CMAGモデルを使った子供の成績UPの実践法 第7号 | 西東京市ひばりが丘発 進学塾RoyalRoad 小中高全科目指導

西東京市ひばりが丘発 進学塾RoyalRoad 小中高全科目指導

「成績を伸ばしたい」と願う全ての方へ…。
―「自立した学習とは」・「本当の学力向上とは」

【第7号のメニュー】

■ お知らせ

■ 1 学習動機が空回りする現実

■ 2 批判や罰は子どもの自発性・責任感を阻害する

 

今回のテーマとなる「保護者様のお悩み」は…

・子どものやる気を促す方法、例えば、ニンジン作戦、良いところを見つけて褒める、勉強しなくても子どもに任せて放っておく、いろいろお話をし、志望校の文化祭などに連れて行く、などをことごとく試したが、どれも効果がない。

・志望校も決まったのに、自分から勉強しない。

 

CMAGモデルとは?

子どもの学習行動を、特性(Character)、動機(Motive)、行動(Action)、目標(Goal)の4局面に分けて分析し、主に学習が

苦手な子どもに対するアドバイス法をまとめたものです

 

-----------------------------------------------------------------

■ おしらせ

-----------------------------------------------------------------

● 発行人が経営する進学塾RoyalRoadが『LINE@』を取得!

LINE@ID @RoyalRoad2193

 

自分や子供にとってお役立ちな情報・イベント情報などを配信中です。

ぜひ「お友だち」登録をお願いします!

 

-----------------------------------------------------------------

■ 1 学習動機が空回りする現実

-----------------------------------------------------------------

子どもがみずから進んで勉強をしないとき、大人は「自分のことなのに、なぜやらないのか」とよく思うことがあると思います。このように、子どもが勉強したり、勉強しようと決意したりするときの原因や目的を「学習動機」と言います。

 

学習動機には、楽しい、もっと知りたい(できるようになりたい)、やる意味がある、みんながやっている、先生が好き、自分だけできないと恥ずかしい、勝ちたい、ご褒美をもらえる、などがあります。学習動機がこれらのどれであっても、勉強につながればそれでいいのです。

 

しかし現実は、どうでしょうか。

子どもがある分野に興味をもったとしても、カリキュラムはどんどん先に進み、しかも学習状況はテストされるから、多くの子どもにとっては何が自分の興味か分からなくなるものなのです。そのほかの学習動機についても、一時的には勉強するようになっても、常に学習意欲を持ち続けるとは限らないです。

 

だから、問題は、目先の学習動機を煽ることではなく、やり続けるようにどう支援するかだと考えます。具体的には、子どもたちが、「予習→授業→復習・テスト」という一連のルールを自分のものとして運用できるようにすることなのです。

 

-----------------------------------------------------------------

■ 2 批判や罰は子どもの自発性・責任感を阻害する

-----------------------------------------------------------------

人の良いところを目の当たりにしたり、人に負けたり追い越されたりした場合に、人は自分の弱点や足りない点に目がいくものですよね。このとき、素直に「素晴らしい」「自分もそうなりたい」と思うのが健全な感じ方だと思います。

 

しかし、友だちのよいところをみて、尊敬するのではなく、嫉妬してしまう子どもがいるのも事実です。つまり、人を褒めれば自分の評価が低くなると思い、自分より劣った子どもを見つけて攻撃することで、自分の劣等感やストレスを解消しようとするのです。

 

さらには、できる子や真面目な子をバカにする子どももいます。上から目線になることで、現実逃避しているのです。

「自分はこんなもんじゃない」

「自分はこんなところでくすぶっている人間じゃない」。

こう思うことによって、理想からかけ離れた自分、納得のいかない現状の自分を受け入れないで済むからです。とりあえずごまかしつつ逃げて、決定を先延ばし、自由さや気楽さを求めているのです。頑張らないことによって、言い訳の余地を残しているのです。

 

このように、友だちのよいところをみて、尊敬するのではなく、嫉妬してしまったり、できる子や真面目な子をバカにするのは、絶えず管理され、競争の中で比較されて育ったからです。

 

このような子どもに「がんばれ」とか「負けるな」と励ましても、「エラそうなことを言うな」と反発するでしょう。また、一見難しそうだと感じるとすぐに「不可能だ」と短絡的に判断し、自分の頭を使おうとしない(これと対照的な子どもは問題と格闘した経験が豊富で「問題は必ず解決できる」と信じている)のです。

 

このような子どもは、仕方なく勉強していて、「勉強が自分のためである」という実感に乏しいです。言い換えれば、「予習→授業→復習・テスト」という一連のルールを上手に内在化できていないのです。

 

実は、意欲的に勉強に取り組んでいても、同じような子どもがいる。学校や塾に対して強い不安を持っており、失敗を恐れる子どもなのです。

 

子どもは、大人が期待した行動をしないと批判や罰を受けるおそれがあることを学習すると、自ら物事を選択しなくなるものです。つまり、自分が「これをしたい!」と思って、いざ実行に移したときに、その過程や結果を批判されるくらいなら、大人の言うことだけをしておこう、というわけです。これでは、責任感が育つわけがないと思いませんか。

 

-----------------------------------------------------------------

■ 次回予告

-----------------------------------------------------------------

次回のメールマガジンでは「持続的な学習意欲を支える4つのポイント」を取り上げていきます。その総論が次回です。

 

子どもが勉強に対してどのように考えているかを考えて、上手く導いていくきっかけにしていきましょう。