前回からの続き


やはり図や説明のお話がないと分かりにくいです。

すみません。

でも検索キーのヒントになりそうなので、コピペですが記事にさせていただいています。


---------------------------------------------------------


リスク評価(科学者と一般人)

科学者:リスクの大きさ=影響度×発生頻度
 例:交通事故と飛行機事故、火災と地震
   
一般人:リスクの大きさ=恐ろしさ×未知性
 ・リスクが増大
 ・制御できない
 ・致命的である
 ・将来の世代に影
 ・なじみがない
 ・知識がない
 ・科学的に解明されていない
 ・影響が遅延的

⇒ゼロリスクを求める

リスクコミュニケーション

提供側(医療者)⇔受け手側(経験者)の相互の信頼

医療者側は専門性・誠実さ、エビデンス

経験者側は関心を持っていること

「送り手」にも「受け手」にも相応の努力が必要


がん関連合併症のリスク

患者背景:年齢、性別、人種

既往歴

遺伝子的素因:RBRCA,ATM,p53などの多型性

腫瘍要因:病理組織、原発部位、腫瘍性格、治療反応性

治療要因:手術、化学療法(薬剤の種類と量)、放射線治療(場所と線量)

治療中の合併症

加齢

健康に関する行動:喫煙、食事、アルコール、運動、日焼け

本邦でのFUレベル設定(案)

①分類:一般健康管理群
 担当医:健康診断医、家庭医
 頻度:年一回
 対象者:外科手術のみ

②分類:経過観察
 担当医:家庭医、血液腫瘍専門FU外来
 頻度:年一回
 対象者:低リスクの科学療法を受けた患者
       (DOX<250mg/m2、CY<5g/m2、CDDP<300mg/m2、IFO<45/m2など)

③分類:標準的FU
 担当医:血液腫瘍専門FU外来
 頻度:年一回
 対象者:20Gy未満の頭蓋照射を受けた患者
       高リスクの化学療法を受けた患者
       化学療法のみの自家移植
       (DOX<250mg/m2、CY<5g/m2、CDDP<300mg/m2、IFO<45/m2など)

④分類:強化FU
 担当医:専門長期FU外来
 頻度:年一回以上
 対象者:20Gy以上の頭蓋照射を受けた患者
       同種移植を受けた患者
       再発治療を受けた患者
       脳腫瘍、遺伝性腫瘍症候群など

⑤分類:要介入群
 担当医:専門長期FU外来
 頻度:3~6ヶ月毎
 対象者:臓器機能障害・機能低下のある患者
       晩期合併症の症状/治療の必要な患者

⑥分類:要介入群(疾患特異)
 担当医:専門診療科外来
 頻度:必要時
 対象者:臓器特異外科的治療後のFUが必要な患者
       (人工関節、義眼など)

治療終了時FUレベルと晩期合併症

長期FUツール

治療まとめ

治療サマリー
 患者基本情報
 プロトコール概要
 抗がん剤の総蓄積量
 手術関連情報
 その他の治療
 放射線療法情報
 造血幹細胞移植情報
 輸血関連情報
 既知の晩期合併症
 今後のフォローアッププラン


次回記事に続く