( 画像は Wikipwdia より引用 )

 

「 サスペンション形式 」 です

 

この間 オーナーさんと お話していると

 

「 俺の車は ダブルウィッシュボーン かな ? 」 と ・・・

 

いえ 、 ストラットですよ

 

「 え ~ なんだあ ・・・・ストラットかあ ・・・・ 」

 

残念そうでした ( 笑 )

 

ですが ・・・ 「 良いサス か どうか 」 は

 

形式では 判りません 

 

そう 、図面引いた人に

 

「 なんで こんな ジオメトリーに したの ??? 」 って

 

聞いて見たくなるような 

 

へんてこな 「 ダブルウイッシュボーン 」 

 

( 二本の 鳥の骨 ですね ) も 

 

ありますし

 

うなるほど よく出来た 「 ストラット 」 

 

( 正式には マクファーソン ストラット 式 ) も

 

ありますね ~

 

ただ 難しいのは 「 サス設計 」 で 「 キモ 」 となるのは

 

「 何に使うのか ? 」 が 非常に重要で

 

例えば 「 サーキットで プロドライバーが 本気で開発した 」 

 

なんて 「 サス 」 は

 

まあ 、市販すりゃ 「 クレームの嵐 」 となりますわ ( 爆笑 )

 

なぜかっちゅーと ・・・

 

こんなもん 開発した本人も 「 公道では 使っていない 」 から ・・・・

 

例えば 「 積載いっぱいに積むことが 日常の トラック 」 なら

 

そこまで積んだ時に 本来のパフォーマンスを出せるように

 

しておくべきですし

 

また 、 「 空荷 と フル積載の ジオメトリに 大きく変化が無い 」 方が  

 

望ましいですわな ( 笑 )

 

そうすると 、かの 「 卑弥呼 」 が 邪馬台国 で 古墳を造るときに 

 

使用するトラックとして開発されたという  ( 推定 )

 

古式ゆかしい 「 リジットアクスル 」 などは

 

「 最適 」 となりますね ( 笑 )

 

これは 荷物を 積もうが 積むまいが

 

「 基本 ジオメトリー変化が 無い 」 ですから ・・・・

 

( 実際は アクスルが 「 たわむ 」 ことにより 少し変わる )

 

そう サスは 「 荷重によって ジオメトリーが 変わる 」 んですね

 

で ・・・・

 

「 乗用車 は そんなに荷重が 変わらんではないか ! 」

 

となりますが ・・・・

 

今度は 「 加減速 G と 旋回 G により 大きく荷重が変わる 」 んですね

 

さらに ここから 「 ロール 、 ピッチ 、ヨー 」 が 出て

 

「 ノーマル装着タイヤ 」 と

 

「 S タイヤ 」 さらに

 

「 スリック 」 とも 生み出す荷重が 変わってきます

 

で ・・・・ 普通は 

 

「 おとなしく ストレートを 巡行している時 」 を 重視します

 

なぜなら 

 

「 車は ほとんどが ストレートを 走っているから 」 です

 

カーブに差し掛かれば 

 

「 きちんと 減速して ゆっくり旋回して

             ストレートに 来た所で おもむろに 加速すれば良い 」

 

そう これが 「 正解 」 です

 

何も 不具合は 在りません

 

ちょっとくらい カーブを ゆっくり走ったからと言って

 

「 到着時間に 大した差はありません 」 

 

これが 自動車を 

 

「 自分で動く 便利な大八車の延長 」 として とらえていた

 

黎明期の日本の感覚です

 

ところが 「 欧州では 車は 馬 や 馬車の延長 」 だったんですね

 

「 自動車が 生まれた時代 」 では

 

欧州では 

 

「 馬 と 馬車 が 爛熟の時代を迎えておりました 」

 

今でいえば 

 

「 ランボ 」 や 「 ポルシェ 」 、「 フェラーリ 」 のような

 

「 高級 スポーツタイプ 」 の 馬車が 群雄割拠しておりました

 

「 このシャーシが 一番 乗り心地が良い 」 から

 

これに 「 一番 カッコいい ボディを 架装して 」

 

室内は この職人に 仕上げさせて

 

最後は 自分の家の紋章を 付けさせ ・・・・

 

サロンに乗り付けて 「 伊達と栄華を競う 」 なんてことが

 

普通に在りました

 

有名な 「 エルメス 」 も 元は この

 

「 高級馬車 ( と 馬 ) 用の 馬具メーカーとして 誕生 」 しました 

 

ただ 「 エルメス 」 の 賢いところは

 

こういった 「 超富裕層 」 には 

 

「 旅行用のトランク や バッグなどの 需要が在る 」 ということに

 

気付いたことですね

 

もちろん 「 すさまじい過酷な使い方での耐久性を要求される 馬具 」

 

( もし 、切れれば 人命にかかわる )

 

に比べれば 「 単なる カバン 」 など

 

「 造るのは 簡単 」 でしたが

 

「 エルメス 」 は 

 

「 馬具のクオリティ で そのまま カバンを造った 」 ので

 

もちろん 「 オーバークオリティ 」 となり

 

「 エルメスのバッグは どんな使い方でも壊れない 」

 

と 名声を高めてゆきました ・・・・・

 

ちなみに 「 バーキン 」 は 人名で

 

歌手の 「 jane Birkin 」 さんが

 

無造作に なんでも カバンに突っ込んで

 

カバンが ボロボロになっているのを

 

飛行機の隣の席にたまたま座った 

 

「 当時のエルメスの社長 」 が

 

「 そういう使い方をしても 

                     耐えるようなカバンを 造ってあげましょう 」 

 

で 、できたのが 「 バーキン 」 です

 

( ジェーン・バーキンさんの動画 you tube より)

 

 

つまり もともとは 

 

「バーキンは 無造作に 過酷に使い倒しても 壊れない 」 が

 

コンセプトでした 

 

なので 本来は 「 神棚に飾る 」 様に造られたものでは

 

無いんですけどね ~ ( 笑 )

 

車に例えれば 「 レンジローバー 」 でしょうか ?

 

なので 自分は 「 神棚に飾る 」 ような 使用方法なら

 

「 バーキン 」 では無く 

 

「 ケリー 」 だと 思いますがね ~

 

車に例えれば 「 アストンマーチン 」 でしょうか ?

 

エルメス社 からは 

 

「 なぜ 例えが フランス車 では無いのか ? 」 と 

 

怒られますかね ? ( 爆笑 )

 

ちょっと 脱線しましたが

 

もともと 欧州では 「 高級馬車の代わり 」 に

 

自動車が発達してきた こともあり

 

「 速くて かっこよくて 偉そう 」 なことは

 

自動車にとって 非常に大切だったのですわ

 

( 少数の超富裕者用の需要なので 、

                そうでなければ 売れない ・・・・・ )

 

なので 「 人や荷物を多く 運ぶこと 」 より

 

「 超富裕層のオーナーを 楽しませ 満足させる為 」 

 

「 綺羅星のような 少数生産の 高級車メーカー 」 が

 

「 欧州には たくさんあった 」 んですね

 

まあ のちに 「 フォードによる大量生産 」 が 始まり

 

ほとんどが 「 駆逐 」 されてしまいますが ・・・・

 

で 50年代 、60年代のモデルには

 

欧州車 、 米国車 、 国産車を問わず

 

「 リア リジット 、フロント ダブルウイッシュボーン 」 の

 

形式が 「 非常に多い 」 です

 

もともと 「 ダブルウイッシュボーン 」 の良いところは

 

一つは

 

「 ( バネ ) ダンパーが ほぼ 縦方向以外の荷重を受けない 」 

 

ってことと

 

優秀な設計者が 設計すると

 

「 ジオメトリー の制約が少なく 自由に設計できる 」

 

ですが ・・・・ 

 

これ 「 諸刃の剣 」 で 

 

「 ダメダメな サスも できてしまう 」 んですね ( 汗 )

 

特に 古いモデルでは

 

「 アライメントが 良く 判っていなかった 」 んでしょうね ?

 

今見ると 「 変な ジオメトリ 」 のものも多いですわ ( 大汗 )

 

まあ 「 パワステが 無かったモデル 」 は

 

「 現代の車のような ジオメトリ 」 にすると 

 

据え切りのような 極低速では

 

「 ステアリングが 非常に重くなる 」

 

って 弊害が出るので

 

ある程度は 妥協する必要が 在りましたが ・・

 

で ・・・・

 

対して ストラットは

 

まず 

 

「 ( バネ )ダンパーに 余計な 横方向の荷重を受ける 」 為

 

ロッドの強度を 確保するように

 

「 太くする必要がある 」 んです

 

必然的に その分 「 オイルの容量が減る 」 ので 

 

「 オイルに負担を掛ける 」 のが 欠点ですね

 

改良モデルとしてできた 「 倒立ダンパー 」 は 

 

「 より太い 外側の筒 」 に 

 

荷重を受け持たせよう ってことです 

 

 なので 

 

「 ダブルウイッシュボーンに 倒立ダンパーが無い 」 

 

んですね

 

「 無駄 」 だから

 

もし ダブルウイッシュボーン用の 倒立ダンパーが 在れば 

 

それは 「 ストラット用との 汎用性を持たせる為 」 ですわ 

 

ですが ・・・・・

 

「 ジオメトリーの設計 」 という点で見れば

 

ダブルウイッシュボーンほどの自由度は在りませんが

 

「 サスなんぞ しょせん 使うストロークは しれている 」 ので

 

そのピンポイントに 合わせて

 

上手く 設計すれば

 

「 良い サスペンションが 出来る 」 んですね

 

それと 「 比較的 社外品が作りやすい 」 のも

 

「 美点 」 です

 

ダブルウイッシュボーンでも

 

「  上手く作れば 大丈夫 」 なのですが

 

アライメント設定を大きく変えるためには

 

「 アームを作り替える 」 必要があるものが 多く

 

この場合 「 記載変更 、 もしくは 場合によっては 構造変更 」が

 

必要となることが 在ります

 

( アームメーカー側の書類は 必須です )

 

「 ストラット 」 なら

 

ストラット側にて 設定を 変えてやれば

 

ここは 変更しても 特に 届け出の必要は在りません

 

これは 「 日本だけ 」 の 利点かもしれませんね ( 苦笑 )

 

なので 「 ストラットで 大暴れして 連勝を 重ねた 」 車など

 

たくさんありますし ・・・・

 

ダブルウイッシュボーンでも ・・・・

 

「 サーキットなんぞ とても行けない 」 モデルも ・・・ ( 笑 )

 

なので 特に 

 

「 ダブルウイッシュボーン が 優れている 」 ってわけでも

 

ストラット式が ダメっていうわけでは 無いですから ( 笑 )

 

安心してくださいね

 

にほんブログ村 車ブログへ