昨年の5月にご逝去された檀家さんの法要があった。
この方は献体を希望され、1年半近く経ってご遺族のもとにお遺骨が戻ってきた。
今年の5月には1周忌法要を当山で行い、そのあとに墓参をしたがお墓にはその方のお遺骨は無かった。
今日の法要は、名付ければ「納骨法要」になる。
法要の折に洒水・奠供のあとに読む表白はそのことに触れた文章を入れた。
「敬って真言教主大日如来両部界会諸尊聖衆、別しては本尊聖者不動明王慾蝕愛慢八供四摂諸大眷族(ほんぞんしょうじゃふどうみょうおうよくそくあいまんはっくししょうしょだいけんぞく)総じては佛眼所照尽空法界一切三寶の境界に申して曰く。
それ三界は有為の境全く常住の所に非ず 五蘊は無常の質 誰か還流の愁いを免れん
の後に【過去精霊OOOO居士霊位 医学の進歩のため、利他行である献体を志す
爰(ここに)1年半有余の時をもって そのご法体ご遺族のもとに戻れり。
依って本日OO家墓所納骨に至る
生前の温容を偲び 追憶の情うたた新たなるもの有り」
献体とは
献体とは、医学・歯学の大学における解剖学の教育・研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件・無報酬で提供することをいいます。
「自分の死後、遺体を医学・歯学の教育と研究のために役立てたい」とこころざした人が、生前から献体したい大学またはこれに関連した団体に名前を登録しておき、亡くなられた時、遺族あるいは関係者がその遺志にしたがって遺体を大学に提供することによって、はじめて献体が実行されることになります。
献体の意義
~より良い医師・歯科医師の育成のために~
今日ほど「医の倫理」が強調され、「良医」の育成が強く要望されている時はありません。医師・歯科医師になろうとする学生が、医学・歯学の勉強をはじめるに当たり、「解剖学実習」で、「より良い医師・歯科医師になるために、自分の身体を使って十分に勉強して下さい」という願いをこめて献体されたご遺体によって学習をすることにより、学生は、人体の解剖学の知識を習得すると同時に、献体に対する感謝の気持と、その期待に応える責任と自覚をもつという点で、大きな精神的教育を受けています。
献体の最大の意義は、みずからの遺体を提供することによって医学教育に参加し、学識・人格ともに優れた医師・歯科医師を養成するための礎となり、医療を通じて次の世代の人達のために役立とうとすることにあります。しかし、医療は医師・歯科医師によるばかりではありません。現代の医療はチーム医療と呼ばれ看護師・理学療法士・作業療法士など多くのコメディカルと呼ばれる専門職によって支えられています。最近はその人達の教育にも解剖学実習が必要だとの考えがあり、コメディカル側からも強い要望が出されております。日本の医療水準を更に高めるため、献体者のご理解を願う運動が始まっております。
献体運動のはじまり
「解剖学実習」が、医学・歯学教育のなかで、もっとも大切な基礎となる課程といわれながら、この実習に必要なご遺体が不足し、解剖学教育に大きな支障を来たした時代がありました。特に、昭和30年、40年代は医学教育の危機とさえいわれておりました。当時から、医科の大学では学生2名に1体、歯科の大学では学生4名に1体のご遺体を一つの基準にしておりましたが、全国の大部分の大学がその基準を満たすことができず、極端な場合は基準の5分の1にも満たない大学もありました。
こうした医学教育の危機ともいえる状況を憂えた方がたが、少しでもお役に立つことができるならば、と献体を思い立ち、大学に申し出られたことがきっかけとなって献体運動が始まりました。しかし、献体運動はたんに教育用ご遺体の不足解消に役立つというだけではなく、前述のように、医師や歯科医師となる者に必要な心構えを教えるという点でも重要な意味をもっています。こうして、献体運動はより多くの人々に支えられ、献体の輪がしだいに拡がり、現在の発展をみるに至りました。
献体登録の現況
現在、わが国には献体篤志家団体が61団体あり、北は北海道から南は沖縄まで、献体登録者の総数は324,732名を越え、そのうちすでに献体された方は155,537名に達しています(令和5年3月31日現在)。これをみましてもわが国の医学・歯学の大学で行われた解剖学実習とその研究への貢献は大なるものがありました。
最近は登録者数も増加の一途をたどり、実習をすべて献体されたご遺体で行える大学が増えておりますが、全国的にみますと習慣の違いなどで登録者数の少ない大学もあり、一方、登録者数の多い大学では、登録を一時見合わせているところも多くなっております。このように最近は、大学ごとの登録者数のアンバランスが目立つようになってまいりました。
昭和54年の秋に、日本学術会議は内閣総理大臣にあて、<献体登録に関する法制化の促進について>という勧告を行いました。法制化の実現は医学教育における献体の意義を国が公けに認めることになり、重要な意味を持ちます。この勧告をきっかけとして、国会でも献体に関する論議が始まり、昭和57年度からは献体者に対する文部大臣(現・文部科学大臣)からの感謝状贈呈が行われるようになり、また、「医学および歯学教育のための献体に関する法律」が、昭和58年5月に国会で可決、成立し、同年11月25日に施行されました。
●解剖の種類と献体
解剖には、大きく分けて次のような種類があります。
1.人体の構造をしらべるための解剖(正常解剖)
2.死後、すぐ病変をしらべるための解剖(病理解剖)
3.変死体の死因をしらべるための解剖(法医解剖または司法・行政解剖)
献体に直接関係があるのは上記1.正常解剖で、医学・歯学教育の基礎といわれております。医学教育の最初にまず履修する「解剖学実習」がこれに当たります。亡くなった直後に病院で行う病理解剖とは違い、正常解剖は、医学・歯学系大学の解剖学教室で行われます。
良い医師・歯科医師を育てるためには、全身の構造を学ぶ「解剖学」の教育を充実させることが絶対に必要なことなのです。