高齢者投票権按分法

老害ジャパン

老害を最小化する法律を作りたい。

日本体操、ボクシング、アメフトにおけるパワハラ、不正会計や脱法行為を続ける大企業、そこに居るのは確実と言っていい高齢者の存在。

全国放送にて謝罪と説明を行う若者に対して、一切テレビに出ず文章の謝罪にて茶を濁す高齢者。チャレンジという名のもと、若者に無理なノルマを課して、自分の名声と退職金を釣り上げる高齢者。

すべてがすべてじゃないという議論は十分も承知だが、もうそろそろ限界。

医療費や年金にメスを入れようとすると「弱者切り捨て」と騒ぎ立てるマスメディア。しかし、日本全体が病んでいくなかで出血を止めなければ、全員が死んでいく。高齢者とくくった人たちも、人の子であって個人としては「孫のために」「人のために」生きている。しかし、権限を持ち、集団となった瞬間に、「あれもほしい」「これもほしい」といった言論が増える。

上がつまれば横に行く

日本に若者の余地は小さい。すべてが高齢化してきている。TV番組をみれば、30年前と同じタレントやその二世タレントばかり。唯一の新陳代謝は芸人くらいか。

こうなると、新人タレントは出る枠がない。枠を取りに行くと、老害権力者からのセクハラやパワハラに会う。ひどいのは、その高齢者はくちを揃えて「あれくらい我慢出来ないようじゃ私のレベルにはなれない」「彼/彼女のためを思って」と言う。その思考そのものが老害化している。

老害がはげしい組織では上が詰まる。そうすれば必然、横にふくれるしか無い。テレビからYouTube、企業からフリーランサーへ、日本から海外へ。良い点もあるだろう。

しかし、ここにあるのは「高齢者うるさい」という忌避感。この感覚が強まれば強まるほど、日本という国の一体感はなくなる。国への忠誠心、愛情、愛着というアイデンティティを失った瞬間に、国という概念は崩壊する。

失うものが多い高齢者

自分も歳をとって感じることがある。それは、歳を取れば取るほど失うものが多くなる、ということ。サラリーマンであれば、尊厳や肩書などがそれにあたる。個人であっても、資産や人間関係など。積み重ねてきた何かが、ずっしりと重みを増して、目の前にある判断を濁らせる。

「彼の発言を認めては自分の威厳が失われる」
「60年も積み重ねた知識が、若年の知識にまけるはずが無い」

問題は、そうした積み重ねが判断を濁らせている、という認識が無くなること。ボクシング協会会長は、おそらく嘘偽りなく「世界の山根」と信じている。
なぜなら、そうやって数十年積み上げてきているから。そう信じることが自分であり、その結果、それが自分になるという自己帰結。

いっそのこと「失わせる」制度

高齢者になると、積み上げた尊厳や肩書や資産や人間関係は、自分の力で断ち切れない規模まで大きくなる。そのなかで死んでいくしか無い、という諦念さえ生みかねない規模になる。たとえ、その積み上げたモノを失ったとしても、死ぬわけではないのに。

ならば、その判断を濁らせる「積み上げたもの」を、荷降ろしする制度を作ればいい。ビジネスの世界では、積み上げた肩書や尊厳、人間関係をリセットする。新人に戻す。

都市部で働く、社長や部長といった肩書職は例外なく、すべてリセットする。そして、人間関係をゼロから築き上げるため、地元に戻す。地元で企業を立ち上げる、地元企業で働く、農林業にたずさわることで地元活性化をお願いする。一方、地場で育った肩書職の人は、都市部で働いてもらう。

きっと酷だという人も多いだろう。でも、それが目の前に見えていれば人間は準備する。そして、何らかの手を打たなければ日本は崩壊する。嫌でも行動を起こさなければいけないことはある。

権力は移し、尊敬はとどめる

政治においても投票権が高齢者に集中するため、どんどん高齢者向けの手当が増える。あるいは、高齢者が理解できる法案ばかりに耳目が集中する。

であれば、高齢者の投票権を制限するべき。まずは、日本を3段階✕3所得✕3地域に分類する。年齢、所得水準、居住地域の3つをそれぞれ3段階にわける。

例えば、
60歳以上✕総資産3,000万以上✕都市居住や
30歳以下✕総資産500万以下✕地方居住
といった形だ。

この母集団のなかで投票を行い、それぞれの得票率を各9区分で加重加算する。つまり、高齢者の意見も反映はするが、絶対数ではなく比率で勘案する形にする。過度に偏った高齢者の権力を、日本全体に配分し直す仕組みだ。

すこし簡略化して話したが、こうした仕組みを作り上げることでしか日本は復活し得ない。植民地というものが絶対的に過去のものである、とは無知のものだけが言う言葉。自分の子供、孫が植民地で過ごす世界を想像できるなら、今の痛みは小さいものだと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

MBA授業:1年目って本当に辛いの?

まだこんな(ひどい)会社があったのか(エールフランス) #2

海外MBA 受験:11.出願