【食育クイズ:Vol.1107】

「京都府」の「源義経と神社」おさら
いクイズ! 
「源義経」が奥州出発の時立ち寄った
京都の神社とは?

 

 

 


 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

【食育クイズ:Vol.1106】

(「京都府」の「平安時代の祈雨伝説」
おさらいクイズ! 
「平安京遷都」のとき造営された祈雨
伝説で有名な場所とは?)の

 

 

↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

【解説】

 

「神泉苑」は、天皇や公家が船遊びな

 

どをするため、「平安京遷都」の年で

 

ある「794年(延暦13年)」に、

 

「桓武天皇」によって「平安京、大内

 

裏」の南側に接して造営された広大な

 

「禁苑(天皇のための庭園の事)」の

 

事を言い、造営当時は、この地にあっ

 

た「古京都湖(古山城湖)」と言う名

 

の「湧き池」があり、それを中心とし

 

た「庭園」として整備したものだった

 

と言われていて、その敷地規模は、

 

「二条通」から「三条通」までの、南

 

北約500メートル、東西約240メ

 

ートルに及ぶ、「大庭園」だったそう

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、造園時に中心となった「湧

 

水」から成る「池」は、現在でも「法

 

成就池(ほうじょうじゅいけ)」と言

 

う「空海」の「祈雨(雨乞い)伝説」

 

にちなんだ呼称となり、現存している

 

そうです。

 

 

 

 

 

 

この造営当初からあった、「神泉苑」

 

の「池」は、敷地の北東部から湧き出

 

る「神泉」と呼ばれる「湧き水」が注

 

ぎ込んで出来ている「池」だそうで、

 

「法成就池(ほうじょうじゅいけ)」

 

と言う名は、「平安時代初期」の頃、

 

日本中が「日照り」で苦しんでいた時

 

に、「淳和天皇」の勅令により、「東寺」

 

から出向いた「弘法大師(空海)」が、

 

「北天竺(インド)」の「無熱池」に

 

おわしたと言われている「善女龍王」

 

様を呼び寄せ、「祈雨(きう)」の修法

 

を執り行ったところ、日本中に雨が降

 

り、成就させたと言う伝説に由来して

 

命名されたと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「824年(天長元年)」の「空海」

 

の「祈祷」以降は、「法成就池」には

 

「善女龍王様」が棲むとされるように

 

なったそうで、「日照り」の際には、

 

数多くの名僧が「祈雨修法」を執り行

 

うようになったそうです。

 

また、その「祈祷」と共に、「法成就

 

池」に「竜舟」を浮かべ、「雅楽寮」

 

の「楽人」が「鐘鼓」を打ち、「歌舞」

 

を奉納して雨を祈ると言う「祈雨の儀

 

式」も、執り行われるようになったと

 

言う経緯があるそうです。

 

更に、「法成就池」は、日照りで「京」

 

の庶民の「井戸」や「泉」が枯渇した

 

際には、「神泉苑」の門が開けられ、

 

人々が水を汲みに来られるようにする

 

事も、慣習化されていったと言われて

 

います。

 

このように、「神泉苑」は、歴代天皇

 

の釣りや舟遊び、鷹狩、観魚などの宴

 

遊等の目的から造園されたのですが、

 

その後「日照り」の際には、「祈雨の

 

霊場」としての場所となり、その際に

 

は「真言僧」が「雨乞いの祈祷」を執

 

り行うと言う場所として、定着してい

 

ったと共に、「京の庶民」の田畑を潤

 

す水源にもなっていたと言う経緯があ

 

り、更に、また、「祇園祭」の発祥と

 

なった「疫病除け」の「御霊会」も、

 

「863年」から執り行われるように

 

もなり、こうして「神泉苑」は、「国

 

家的規模」の「宗教的な霊場」となっ

 

ていったと言う経緯になる訳なのです。

 

 

 

 

 

その後、悠久の時を経て、「江戸時代」

 

になると、「徳川家康」が「征夷大将

 

軍」となり、「江戸幕府」を開いた

 

「慶長8年(1603年)」に、「京都

 

御所」の守護と、「家康」自身が「上

 

洛」した時の宿泊所として、「二条城」

 

を築城する事となったそうで、築城に

 

あたり、「神泉苑」の「湧水」を利用

 

して、「城の濠(ほり)」を満たすと言

 

う事になり、「神泉苑」の北部分から

 

の大半が「二条城」に取り込まれ、そ

 

の規模が1/12程度まで縮小されて

 

しまったと言う経緯になったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、「平安時代」以来、「弘法大

 

師の祈雨伝説」を始め、「静御前」に

 

よる「祈雨の舞伝説」や、「源義経」

 

と出会ったとされる「橋伝説」、「小

 

野小町」が詠んだ「歌伝説」等々…、

 

数々の「逸話」が残され、「祈雨(雨

 

乞い)」の「霊地」とされてきた「神

 

泉苑」は、「家康」の「二条城築城」

 

によって、大きく縮小されてしまった

 

と言う経緯がある訳なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、現在の「神泉苑」は、「平

 

安時代」に「空海」が創建した「真言

 

宗、東寺」が管理する「寺院扱い」と

 

なっているそうです。

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.神泉苑(しんせんえん)

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』

 

 

もち麦スープ

 

 

【エブリィフレシャス】浄水型ウォーターサーバー

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

【食育クイズ:Vol.1107】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都府」の「源義経」

 

の「逸話」にまつわる「神社」につい

 

て、おさらいクイズ(Vol.311)に

 

チャレンジ致しましょう!

 

 

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

「源義経」は、「平安時代末期」の武

 

将で、「鎌倉幕府」の「初代将軍」と

 

なった「源頼朝」とは異母兄弟の弟で

 

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「河内源氏」の「源義朝」の九男とし

 

て生まれた「義経」は、その幼名を

 

「牛若丸(うしわかまる)」と言い、

 

「平治の乱(1160年)」で、「父、義

 

朝」が敗死した事により、「京都、鞍

 

馬寺」に預けられ、その後、「奥州、

 

平泉」へと下り、「奥州、藤原氏」の

 

当主である「藤原秀衡」の庇護を受け

 

たと言う経緯があるそうです。

 

 

 

 

 

その後、「兄」である「頼朝」が「平

 

氏打倒」の兵を挙げる、いわゆる「治

 

承・寿永の乱」が勃発すると、それに

 

馳せ参じ、その後の「一ノ谷」、「屋

 

島」、「壇ノ浦」の合戦で「平氏」を打

 

ち負かし、滅ぼした事によって、「義

 

経」は、「平氏打倒」の最大の功労者

 

となったと言う経緯があります。

 

 

 

 

 

しかしながら、その後、「頼朝」の許

 

可を得ること無く「官位」を受けた事

 

や、「平氏」との戦いの時の独断専行

 

的な行動が「頼朝」の怒りを買ってし

 

まう事になってしまい、最終的には

 

「頼朝」と対立するかたちとなり、

 

「朝敵」とされてしまったと言う経緯

 

があります。

 

全国に「義経捕縛」の命が伝わった事

 

によって、「義経」は、再びその「難」

 

を逃れるため、奥州の「藤原秀衡」を

 

頼ったそうですが、その後まもなく

 

「秀衡」の死去により、逆に、「頼朝」

 

の追及に従ってしまった「次代の当主、

 

藤原泰衡」に攻められてしまうと言う

 

結果となり、ついに「義経」は、「平

 

泉の地」で自刃に追い込まれてしまっ

 

たと言う経緯になる訳なのです。

 

当時の人達は、「義経」の最期につい

 

て、多くの同情を引いたそうで、「判

 

官贔屓(ほうがんびいき)」と言う言

 

葉が誕生する等、その後の世の中にお

 

いても、数多くの「義経伝説」や「義

 

経物語」を生むと言う経緯となった訳

 

なのです。

 

さて、本日は、この「源義経」にまつ

 

わる「伝説」について、おさらいクイ

 

ズにチャレンジ致しましょう!

 

 

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

問題:「平安時代末期」の「承安4年

 

(1174年)」、「牛若丸(源義経)」が

 

「京都、鞍馬山」から「奥州、平泉」

 

に出発する時に、道中の安全を祈願す

 

るために立ち寄ったと言う「言い伝え」

 

があり、現在でも、「旅立ち、旅行の

 

安全の神様」として、信仰を集めてい

 

る「神社名」とは、何でしょうか?

 

 

 

 

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.出世(しゅっせい)稲荷神社

 

 

 

 

 

 

2.首途(かどで)八幡宮

 

 

 

 

 

 

3.由岐(ゆき)神社

 

 

 

 

 

 

4.白峯(しらみね)神宮

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/