【食育クイズ:Vol.1116】

 

「京都府」の「錦小路と京野菜」おさ

らいクイズ! 
京都の中心街で販売されている京野菜

「万願寺とうがらし」発祥の地とは?

 

 

 

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

【食育クイズ:Vol.1115】

(「京都府」の「知恩院」おさらいク
イズ! 
「知恩院の伝説、七不思議」のうち間
違っているものは?)の

 

 

↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

【解説】

 

「知恩院の七不思議」とは、以下の7

 

つの事を言います。

 

 

 

 

 

1.大杓子(おおしゃもじ)

 

「大坂夏の陣」で「三好清海入道」が

 

兵士に飯を振舞った際に用いられたも

 

のとも言われている大きな杓子の事を

 

言い、戦いの時、この大杓子を武器に

 

して暴れまわったとも言われています。

 

「浄土宗」的に言えば、「阿弥陀仏」

 

の「大慈悲」で、全ての人々が「救い

 

取られる」と言う、「一切衆生救済」

 

を表したものであるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2.瓜生石(うりゅうせき)

 

「黒門」へ向かう登り口の路上にあり、

 

「知恩院」が建立される前からあった

 

とされる「大きな石」の事を言います。

 

この石には、一夜にしてこの石から

 

「蔓」が延び、「花」が咲き、「瓜」が

 

実ったと言う「伝説」があり、また、

 

この石の下には、「知恩院」と同様に、

 

「京都の地」におけるもう一つの「徳

 

川家の拠点」となった「二条城」まで

 

続く「地下通路」があったとの二つの

 

「伝説」が残っている石だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

3.三方正面真向(まむき)の猫

 

「大方丈」の廊下にある「杉戸」に描

 

かれた、絵師「狩野信政筆」による

 

「猫」の絵の事を言い、どの方向から

 

見ても、見る人の方を正面から睨んで

 

いるように見える事から、「三方正面

 

真向の猫」と呼ばれるようになったそ

 

うです。

 

 

 

 


4. 鶯張りの廊下

 

「御影堂」から「大方丈、小方丈」へ

 

至る迄の約550mの長い廊下の事を

 

言い、歩くと鶯の鳴き声に似た音がす

 

るため、「鶯張りの廊下」と呼ばれる

 

ようになったそうです。ちなみに、こ

 

の廊下は、静かに歩こうとすればする

 

ほど音が出るそうです。

 

 

 

 

 

5.白木の棺

 

「三門」の「楼上」に安置されている

 

二つの白木の棺の事を言い、その中に

 

は、「徳川将軍家」より「三門」造営

 

の命を請け、「三門」完成後に工事の

 

予算が超過したため責任をとって自刃

 

したと伝えられている大工の棟梁「五

 

味金右衛門夫婦」が自ら造ったとされ

 

る「木像」が納められているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.抜け雀

 

絵師の「狩野信政」が描いた「大方丈、

 

の菊の間」にある「襖絵」の事を言い、

 

当初「万寿菊」の上に数羽の「雀」が

 

描かれていたのが、あまりにも上手に

 

描かれていた為に、「雀」が生命を受

 

かり飛び去ってしまったと言う「伝説」

 

があるそうです。

 

 

 

 

 

7.忘れ傘

 

「御影堂」正面軒下にある「傘」で、

 

「名工」としてその名を馳せる「左甚

 

五郎」が「魔除け」用に置いたと言う

 

「伝説」があり、また、その昔「御影

 

堂」の地に住んでいた「白狐」が、

 

「御影堂」が建設されたために住処を

 

無くしてしまい、「濡髪の童子」に化

 

けてしくしく泣いていたのを、哀れに

 

思った第32世「霊巖上人」が、「童

 

子」のために寝ぐらを作ってやったと

 

ころ、そのお礼として「知恩院」を火

 

災から守ることを誓い、その証に「御

 

影堂」の軒下に「傘」を置いていった

 

と言う「伝説」もある「傘」の事を言

 

い、以来、度々火災に見舞われ、その

 

都度再興されてきた「知恩院」を、火

 

災から守る為の「守護神」とされてき

 

たと言われているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上が、「知恩院の七不思議」の内訳

 

となりますが、「三鈷の松(さんこの

 

まつ)」とは、「空海」が修行の場とし

 

た「高野山」の伽藍にある「三本の葉」

 

がある「松の木」の事を言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この命名の逸話とは、「空海」が「遣

 

唐使」だった時に遡ります。

 

 

 

 

 

その「伝説」とは、

 

~「空海」が「唐」での修行を終え、

 

「中国、明州」の浜から帰国する時に、

 

「日本で密教を広めるのに相応しい地

 

を示したまえ」との祈りを込めて「東

 

(日本)」に向けて「三鈷杵(さんこ

 

しょ:密教の教えである「大日如来」

 

の悟りの境地を合一するために使われ

 

る法具の事)」を投げたところ、その

 

「三鈷杵」は、「紫の雲」に乗って飛

 

んで行った。

 

 

 

 

 

 

その後日本に戻った「空海」は、10

 

年目に、高野山の地で、松の木に掛か

 

っていた「三鈷杵」を見つけ、この地

 

に「密教の道場」を開いた。~

 

 

 

 

 

 

以上の「伝説」から、この松の木の事

 

を「三鈷の松」と呼ぶるようになった

 

と言われている訳なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1200年前の「平安時代」と「現代」

 

とを比較して、果てしない宇宙的な法

 

則について、人類はそれなりに進化を

 

遂げてきた事に間違いは無いとされて

 

いますが、それを、いわゆる「神の領

 

域」と考えたら、私たち一人ひとりを

 

含めた「現代人」のうち、一体どのく

 

らいの人達が、例えば「大日如来」や

 

「弘法大師」のような「悟りの領域」

 

を理解しているのでしょうか?

 

今まさに、日本と日本人は阿鼻叫喚の

 

地獄絵図のような事態に陥ろうとして

 

いて、幸いに、「大神主」である「天

 

皇」がおわしている国である事がせめ

 

てもの救いではあるものの、あいにく

 

と「弘法大師」のような指導者は不在

 

であり、その意味では、「平安時代」

 

以下かもしれないと言う事を、肝に銘

 

じ、これから起こり得る事に対して、

 

真摯に向き合う時が来ているのではな

 

いでしょうか?

 

↓↓↓↓↓↓↓答え↓↓↓↓↓↓↓

 

1.三鈷の松(さんこのまつ)

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

管理栄養士監修の手作り宅配健康食『ウェルネスダイニング』

 

 

【エブリィフレシャス】浄水型ウォーターサーバー

 

 

もち麦スープ

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

【食育クイズ:Vol.1116】

 

本日も、「関西地方(三重県、滋賀県、

 

和歌山県、奈良県、兵庫県、京都府、

 

大阪府)」の「食文化」や「郷土文化」

 

をテーマとした地域社会の在り方や、

 

昔から先人たちが培ってきた、「文化」、

 

「伝統」、「歴史」等の素晴らしさを、

 

クイズを楽しみながら知見を高め、あ

 

らためて「日本」や「日本人」が培っ

 

てきた「良きところ」を共有化し、次

 

代に継承して参りましょう!

 

さて、本日は、「京都」の「中心市街

 

地、錦小路商店街」で販売されている

 

人気の「京野菜」について、おさらい

 

クイズ(Vol.320)にチャレンジ致

 

しましょう!

 

 

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

「京都の街並み」は、1200年前の

 

「平安京遷都」の際、「中国、唐」の

 

「都、長安」の「条坊制」を摸倣して

 

造られた)」と言う名残を現在もとど

 

めている事から、「東西」の道と「南

 

北」の道とが「碁盤の目」のように整

 

然と区割りされている事が特徴となっ

 

ています。

 

 

 

 

 

 

この事から、交差する地点から北へ向

 

かう事を「上(あが)ル」と言い、南

 

へ向かう事を「下(さが)ル」、東へ

 

向かう事を「東入(い)ル」、西へ向

 

かう事を「西入(い)ル」と言う表現

 

方法になっているそうです。

 

こうして、各通りが基盤整備されてい

 

た事から、「京都」では今でも、「東西

 

の道」と「南北の道」との「両方の通

 

り」の名を言えば、交差する地点が判

 

る事から、「住所表記」するのにあら

 

ためて「町名」を作らなくても良く、

 

「通り名」で表記する事が一般的にな

 

っている訳なのであり、例えば、「四

 

条通」と「河原町通」が交差する地点

 

は、「河原町通」側から見れば「河原

 

町四条」と呼び、「四条通」から見れ

 

ば「四条河原町」と呼べば良い事とな

 

り、「丸太町通」と「河原町通」が交

 

差する地点では、「丸太町河原町」と

 

呼ぶか、「河原町丸太町」と呼ぶよう

 

になったと言う事になる訳なのです。

 

そんな「京都」の街並みですが、「京

 

都」以外の人でも迷子にならないよう

 

に、出来た「わらべ歌」があります。

 

この歌は、「京都」の人々の生活や遊

 

び等の中から「口伝え」で広まり、継

 

承されてきたものであり、正式な譜面

 

は無く、語呂合わせをもじった「地口

 

歌(じぐちうた)」の事を言うそうで

 

すが、その内容とは以下の通りです。

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

~丸(まる)竹(たけ)夷(えべす) 

 

ニ(に)押(おし)御池(おいけ)~ 

 

~姉(あね)三(さん)六角(ろっか

 

く)蛸(たこ)錦(にしき)~ 

 

~四(し)綾(あや)仏(ぶっ)高

 

(たか)松(まつ)万(まん)五条

 

(ごじょう)~ 

 

~雪駄(せった)ちゃらちゃら魚(う

 

お)の棚(たな)~

 

~六条(ろくじょう)七条(ひっちょ

 

う)とおりすぎ~

 

~八条(はっちょう)こえれば東寺道

 

(とうじみち)~

 

~九条大路(くじょうおおじ)で と

 

どめさす~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

「わらべ歌」の歌詞は、以上の内容と

 

なっている訳ですが、この「歌」の中

 

にある「錦(にしき)」とは、「京都」

 

の中心市街地にあり、「京の台所」と

 

呼ばれている「有名商店街」がある事

 

で知られている「錦小路通」の事を言

 

います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この通りは、東西に向かう通りの一つ

 

であり、古くは「平安時代」に、「天

 

皇」の勅命で命名されたと言われてい

 

る「錦小路」にあたるそうで、現在で

 

は「蛸薬師通」と「四条通」の間を走

 

る「通り」で、東は「新京極通」の

 

「錦天満宮、正面」から、西は「壬生

 

川通」までの「通り」の事を言います。

 

この「通り」の名は、「平安時代初期」

 

の頃には、「宇治拾遺物語」の記述に

 

よると、「具足(ぐそく)小路」と呼

 

ばれていたり、「伝説」や「訛った表

 

現」となって「屎小路(くそのこう

 

じ)」とも呼ばれていた時もあったと

 

言われていますが、最終的には、「掌

 

中暦」の記述を紐解くと、「天喜二年

 

(1054年)」に、「後冷泉(ごれいぜ

 

い)天皇」の宣旨によって、「具足小

 

路」が「錦小路」に改称されたとの記

 

述がある事から、少なくとも「平安時

 

代」の半ば以降においては、この名称

 

が定着していたと言う事になる訳なの

 

だそうです。

 

 

 

 

 

 

「錦小路」は、その後、「鎌倉時代」

 

以降になると、「京の商工業」の中心

 

街として、大いに発展したそうですが、

 

次第に戦乱の時代となり、戦禍が続い

 

た事で荒廃してしまったと言う経緯を

 

経て、「安土桃山時代」になってから、

 

「天下人」となった「豊臣秀吉」によ

 

り再開発されたと言う経緯があり、更

 

にその後、「天下泰平」が確立された

 

「江戸時代」になると、「六角通」か

 

ら「生魚市場」が移され、「魚介類」

 

や「野菜」等が売られるようになり、

 

「市」も形成され、現在の「錦市場」

 

の原型が出来上がったと言う経緯とな

 

った訳なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在の「錦小路」は、「高倉通」と

 

「寺町通」間が「錦市場」となり、通

 

称「京の台所」と呼ばれるようになっ

 

ていて、「青果店」、「鮮魚店」、「乾物

 

店」、「惣菜店」等々…が並ぶ、狭い通

 

りながら、「アーケードと石畳」の

 

「名物商店街」となっている訳なので

 

す。

 

 

 

 

 

 

さて、本日は、この「錦小路商店街」

 

で扱われている人気の「京野菜」につ

 

いて、おさらいクイズにチャレンジ致

 

しましょう!

 

 

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

問題:「京の台所」と呼ばれている

 

「京都、錦小路」の「錦商店街」では、

 

色々な「京野菜」が販売されていて、

 

その中でも人気野菜の一つとして「万

 

願寺とうがらし」があります。

 

さて、それでは、この「万願寺とうが

 

らし」発祥の地とは、「京都」のどの

 

地域だったのでしょうか?

 

次のうちから選んで下さい。

 

1.亀岡市

 

2.舞鶴市

 

3.宇治市

 

4.木津川市

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓ 

 

 

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆

 

などに含まれるイソフラボンが肺気腫

 

や慢性気管支炎などの「COPD(慢性

 

閉塞性肺疾患)」の予防効果を有するこ

 

とを明らかにしました。

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、

 

少量摂取でも人にとって必須な「タン

 

パク質」「食物繊維」「核酸」などの栄

 

養素が摂取できるように、大豆の油脂

 

分を除いてから作っています。

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍

 

以上となり、濃縮された分だけ、多く

 

含まれています。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

★大豆プロテイン100g中に植物性

 

たんぱく質が50g!(半分がたんぱ

 

く質です)

 

★低脂質(2.7g)です!

 

★高食物繊維(20g、腸内発酵を促進

 

し、腸内健康の源となります。)

 

これを毎日食すると腸内発酵が促進さ

 

れ、お通じが良くなり、腐敗から発酵

 

にチェンジするので、おならが臭くな

 

くなります。

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

低脂質!ダイエットに最適な高たんぱ

 

くプロテイン!

 

国産の遺伝子組み換えでない大豆だけ

 

で作った「みそちゃんおじさんオリジ

 

ナル」の「スーパープレミアム大豆プ

 

ロテイン」です!

 

毎日の食に取り入れ、病気になりにく

 

い若々しい体を維持しましょう!

 

 

 

 

↓↓↓↓↓ここから入手!↓↓↓↓↓

 

https://6jika.thebase.in/

 

青森産大和しじみのお味噌汁!限定徳

 

用セットはここから入手!↓↓↓↓↓

 

 

 

 

https://6jika.thebase.in/items/25021970

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

国産の食応援「和乃家(わのか)」は、

 

日本の食の安全保障として日本人の命

 

と健康を守る活動をしています。大豆

 

ミートをはじめ、食に関するいろいろ

 

な情報を発信していますので、よろし

 

かったら一度遊びにきてくださると嬉

 

しいです。「いいね」もしてくださる

 

と、情報更新のお知らせが届くように

 

なりますのでなお嬉しいです。

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://www.facebook.com/kokusanwanoka/