この殿上まいりはなぁ。



400年間、どんなに雪が凄かろうと、雨が凄かろうと

ずっと途絶えることなく続けてきたんだ。



お兄さん、これからも、この行事続いていくと思うか?


  


殿上山の山上を目指して、雪上登山の途中、サングラスをした尾花町の若者が、僕にこう話してくれた。



個人の自由や生活習慣の変化から、僕の住む町内ではあらゆることが年々簡略化されていて、間違いなくウチの町内では無理だと確信しました。


・・・しかし、この殿上まいりは続いている。



  

最初のご神木「笠掛の松」に着く。

笠掛松は以前は松であったが、今は杉の木でした。

ご神木に巻かれた注連縄(しめなわ)をはずし、前日に作られた新たな注連縄を巻き、鏡餅、蝋燭、お神酒を供えてみんなで合掌しました。



続いて、更に道なき道を進み、次のご神木は禅定神社の鳥居の目の前の「一本杉」。




ご神木の足元には可愛らしいお地蔵様が2体とお不動さん?いらっしゃっていて、神社を往来される方たちを安全に見守っているようでした。




     

信仰に裏付けされたギュッとこじんまりとしたコミュニティでの神事であるから、だから400年間ずっと継承され続いていくのかな。。。


後ろから家事を終えてから登って来られた女人衆たちの一人のおばあさん曰く、「お山のお陰で、この登り降りをしても足が痛くならないんやよ」と。



そんなお年寄りと一緒に登った僕はもう疲れたとかシンドイ・・ってコトバを言うことが出来なくなりました(笑)


雪で半分以上埋まっていた禅定神社の鳥居をくぐり、ようやく神社に着いた。







神社の建物からすぐ丸太をみんなで運び、大きな焚き火を二カ所作り、丸く囲んで昼食を食べ始めると、途中から宴会のようになっていく。


各家庭の味を大きなタッパーに詰めて、お裾分けし合い、厄年の男衆たちは燃料を補充し始めます。



  

シンシンと降り注ぐ雪の中、炎を囲んで前面の顔はとても熱く、背面はとても寒く、だけど、お裾分けし合う心遣いが内側から胸を温かくします。




するとガケのような斜面近くから、突然、「わっしょいわっしょい」の掛け声のもとに、男衆たちがホオリ投げの行事が幕を開けます。


  


  


勢い余って、ほおり投げた人たちも斜面を転がり落ちます。。(笑)


  


言葉で伝えるのは非常に難しいのですが、出来ることならこの奇祭!殿上まいりを一度ご自分で体感してみてください。



  


僕も来年はもう少し鍛えて、再びここの輪に加えてもらいたいものです。




来年に向けて、スノーシュー買おうかどうしようか、

しっかりと悩みたいと思います♪

よろしければ、下のアイコンをクリックして頂けると嬉しいです。



福井県 ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井県情報へ



昨年の春より、自分の住むまちの広報誌の記者を始めました。


自分のまちのことをすこしでも多く吸収することが出来るかな。

自分の好きなカメラを使ってお手伝いできること。

市民全戸配布される広報誌づくりに参加させて頂くことが楽しそうって思いました。


一昨年前には、『越前伝統工芸検定試験』という試験の越前漆器部門を受験し満点合格しました♪


その試験勉強のために、鯖江市河和田町にある「うるしの里会館」を訪れた際、河和田の木工、沈金、蒔絵などの漆器の技術を集めて作られた越前塗りの大きな山車を見学させて頂きました。

越前伝統工芸検定 × 越前塗り山車   


そしてその山車には河和田の風物である「おこない、虫おくり、殿上まいり」が蒔絵でとても美しく描かれていました。


越前塗り山車


この蒔絵の中のおこないについては数年前にもブログで書かせて頂きました。

河和田町伝統行事「おこない」 IN 敷山神社



そして、これらの描かれた風物詩のなかで、伝統文化好きで奇祭好きな僕が特に気になったが400年間一度も絶やさずに続けられてきたこの「殿上まいり」でした。


殿上まいりとは、 

毎年2月第1日曜日に、尾花町の背後にある殿上山に登山し、山上にある禅定神社へ参拝する行事。当日朝、集落センターを出発し、3~4時間かけて雪山を登り、神社へ到着すると、餅等を供え参拝する。境内で昼食をとった後、厄年の男性が雪中へ投げ入れられる。その後、参拝者へ向けて餅まきが行われる。
 殿上山には戦国時代に朝倉氏の祈願所があり、織田信長の焼き討ちにより滅んだ寺の僧たちを弔って行事が始められたとも伝えられる。現在は、村の繁栄を祈願し、厄払いの行事として行われている。


(福井県の文化財より)


何時間も雪山を登って、その上にある神社で厄年の方を村人たちがほおり投げる!?ってとっても気になりますよね(笑)


その殿上まいりを是非取材しに行きませんか!?と広報誌の会議の中で発案してみました。

企画は、市役所の担当Kさんと先輩記者Sさんのお陰でどんどんリアルになっていきました。


前日にはご神木に祀るしめ縄とお供えするお餅作りを集落の方たちがしていたそうでした。



  

そしてそのしめ縄、鏡餅、お神酒、ロウソクなどを手分けして携え、2月1日日曜日の早朝集合場所に皆さんあつまっていらっしゃいました。


しめ縄をぐるぐるとトグロ状に巻いて背中に背負っている方がいます。

かんじきを履いている方たちは、新雪の斜面を踏みかためながら登る隊列の始めの方の方たち。

ぼくたちは勝手に、「ラッセル隊」と呼んでいました(笑)


殿上まいりに行く鯖江市尾花町のお山は680m、鯖江の最高峰です。



その山上の禅定神社を目指します。


  


かなり運動不足な・・自分との闘いが今始まります。





(ちょっと長くなったので)つづく。


早いもので立春を過ぎました。


蕗の薹もそろそろ顔を出してくれる頃ですね。 



春の味を探しに行かなきゃです。


よろしければ、下のアイコンをクリックして頂けると嬉しいです。



福井県 ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井県情報へ


昨年に引き続き、今年(2015年)も福井県越前市の伝統産業のひとつである越前打ち刃物初打ちの空間を見学させて頂きました。


  

この越前打ち刃物の初打ちは、古式鍛錬と言い、700年前と同じ技法で、烏帽子に白装束姿の親方と子方が風を起し、鉄を赤めて刃物を鍛える伝統的な作業です。

3人の男たちが三位一体となり鉄を鎚で打ち、新年の無事を祈願します。



  

昨年、一昨年と2度見学したこともあり、今年は行こうかどうしようかなと悩みましたが、新年を迎える瞬間にこの厳かな空間に居させてもらうことで、やがて迎える新しい年ヘのパワーが込み上げてくるような気がして、大晦日の午後11時くらいに、カメラを持っていそいそとやって参りました。



  

今年の越前市の大晦日の夜は雨。こんなお天気だし、まだそんなにたくさんはいないかなと思っていましたが、会場に着くと会場はたくさんの人でいっぱいでした。


タケフナイフビレッジ協同組合さん主催のフォトコンテストが行われることもあり、会場はたくさんの三脚やカメラで場所取りが行われています。


カン!カン!キーン!!


  

気付くと雨はいつの間にか雪に変わって、辺りを白く覆いつくしています。



昨年の自分はどうだったかな。

新しい年はどんな自分になろうかな。


目の前の現実に向き合いながら、明るくしっかりと生きて行こう!

新年スタートのこの瞬間、一年で一番前向きな自分をしっかりと意識しながら(笑)

確かに、この瞬間、自分は前を見つめて力強く今年も生きるという決意をしたんだなぁと、松の内が過ぎ、ちょっと新年も慣れてきた今、再確認する為にブログに忘れないように書いてみました♪




新年あけましておめでとうございます。


かなり久しぶりなブログで、写真の貼り方やブログの書き方も忘れてしまってました。。

また、出来るだけ、日々の思うことを綴っていきたいと思います。



福井県 ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井県情報へ
にほんブログ村


今年で3年目を迎える陶芸村で行うマルシエワンダーランド。


このイベントの初年度の初めての実行委員会の集まりで出会った彼女は、とても声の小さな、線の細い女性だと思った。




当時、実行委員長に誘われ、軽い気持ちでその時の集まりに顔を出したのでした。


その時の集まっていた彼女たちが、とてもとても儚げで、そんな彼女たちがとても大きなイベントを企画し運営していこうとしているのを見つつ、これはちょっと手を貸してあげなきゃいかんなぁと思ったのでした(笑)


  



この時はそんな気持ちでいたのでしたが、その線の細そうな彼女は実はとっても芯のある頑張り屋な女性でした。



その時の活動を終えた後もあちこちのイベントで彼女の頑張っている姿を目にしていた。



そんな彼女が2年前、「2014.04.10」がエックスディだと宣言していた!!



そして、有言実行。


本日、彼女の素敵な空間が誕生しました♪




とても儚げな線の細そうな女の子だったか?



  


いやいや、自分の未来を明確に描きつつ、内に情熱を絶やさずに燃やし続けることの出来る素敵な女性でした。大変失礼しました。




祝!開店!

咲き続けるお花のアクセサリーと国内外のセレクト雑貨屋 ジョルジュ!





めちゃめちゃ素敵なノートを一冊連れて帰らせて頂きました!

僕の好きそうな素敵なノートを勧めてくれてありがとう!!



ジョルジュ◆咲き続けるお花のアクセサリーと雑貨のお店

-adress. 〒918-8238
   福井市和田2-1601
-tel. 0776-22-4010
-open.11:00~19:00
-closed. 不定休

http://profile.ameba.jp/georges-makkies/


いつもブログランキング応援ありがとうございます!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

下のランキングのアイコンをポチっと押して頂けたらとても嬉 しいです。




福井県 ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 福井県情報へ
にほんブログ村


定置網漁体験をしようと、子どもと越前海岸の茱崎港へ行って来たのは昨年の晩秋のこと。


 

ちょうど台風が接近していて、現地に着いた時には強風のため、漁船は出なかったのでした。。


 

しょうがないので、茱崎港を子ども達と探検させてもらいました。



ここよりも南の漁港ではこれから蟹の時季なのですが、ここ茱崎港では蟹は取りません。

代わりにいろいろなお魚が上がって来ます。

そして、一般の人もここで直接お魚を買うことが出来るそうです。




漁港の横に大きなイケスの施設があります。

ここでは、カレイやカワハギなどいろいろな魚の養殖をしていました。
イケスで回遊する魚たちに餌をやらせてもらいました。




昔、某団体で、和歌山県串本町へ自分が企画担当者となって小学生を引率して、クロマグロのイケス見学をしたことを思い出します。


大事に大事に育てて魚を大きくすることは、単に出荷する時に良い値段になるようにというだけではなく、乱獲しないで、今日、安心で安全なお魚を市場へと供給することにも繋がっている。


人間が生きるために必要なものを必要なだけ育んでいくということ。


子ども達が、今日を機会にして、食卓に上った食べ物を残さずに、大切に食べて欲しいなって思いました。





越前海岸からの帰り道の定番。
越前町旧宮崎村の陶芸村のコインカフェでちょっと休憩。


 

ここでは越前焼陶芸作家さんたちの好きなカップを選んで、200円で珈琲やココアなどが飲めるお手軽なカフェ。

子ども達とどのカップに入れるか、ああでもないこうでもないと相談して珈琲を頂きます。


  

それにしても、漁船に乗れなかった子ども達はまだまだ帰りたくはなさそうだ。。



さてさて、次は何して遊ぼうっか~?

そう言ってご近所のちょっとした冒険がまた始まったのでありました♪





いつもブログランキング応援ありがとうございます!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

下のランキングのアイコンをポチっと押して頂けたらとても嬉 しいです。





福井県 ブログランキングへ