こんにちは
美姿勢インストラクター新田仁美です。
「最少の動きで最大の効果」が出る
姿勢改善について発信しています。
おかげさまで多くの方から日々
効果報告をいただいております
先日投稿した記事では、
肘の痛みについて取り上げたのですが
こんにちは! とても知りたい情報で助かりした。スマホ肘が重傷で時々、ペンで字を書けなくなるほどです。
などなど、たくさんのお声をいただきました。
今まで、
四十肩・五十肩、
股関節の痛み・膝の痛み、
腰痛・背中痛は
何度も何度も出してきましたが、そういえば肘の痛みは初めてテーマに挙げたような気がします。
すでにたくさんの人がツラい思いをしていますが、
これからの時代、
もっと増えるでしょう。
いや、AIが進化したら
スマホやキーボードぽちぽちではなく
AIと声でやりとりしたりするのかな。
そしたら減るかもしれませんが
原因は 肘そのものではなく、手の使いすぎ。
前回の記事にもあったように
手首の疲れが積み重なると、
肘が痛くなります。
関係ないわ〜という方も
小さな積み重ねを予防するために
環境は整えた方が良いでしょう。
PC作業が多い人は
マウスパッドやリストレストなど
手首をまっすぐに保つツールも必須
※これ使ってます↑
また、スマホ操作が多い人も
・肘の曲げっぱなし
・腕のコリ
気をつけて!
肘の曲げっぱなしで
手先の細かい動作の繰り返しした後
↑こんなふうにパーをして、つっぱる感じがしたら、要注意!
丸くなったまま固まっていると、
どんどん関節が曲がっていきます。
手も丸く縮んでいき、
開きにくくなってくるのです
曲がったまま、形状記憶されたかのように
力こぶ・胸が 縮んだままに。
これ、スマホ肘に繋がるだけでなく
二の腕が太くなる原因でもあります!
縮んでいる反対側は、たるんでいくから。
作業が多い人は
・力こぶを揉む・胸を開く
・手首を緩める
・とにかく伸ばす
意識してみて!
「とにかく伸ばす」は、前回の記事を参照していただくとして
力こぶを少し揉んでみましょう。
気になる プヨプヨの二の腕 をもみしだく方が多いですが、反対側ですよ!力こぶの方です。
力こぶを揉むと、痛みを感じる方も。
(無理はNGです)
それだけ縮んで固くなっていたということ。
軽くほぐれたら、胸も開きます。
手首も緩めてあげてくださいね。
ツラい思いをしている人だけでなく、予防のためにも
それにしても、積み重ねってほんとにスゴイ。
小さな手首の疲れ・腕のコリが
大きな痛みにつながってしまう。
逆を言えば、良い積み重ねは、体を良い方向へ向かわせてくれるわけです。
Amebaと一緒に作ったこちらのガードルは、ゆるく小さな意識を長期にわたって続けることで、骨盤底筋を活性化できるもの。
良い積み重ねを続けていきましょう
Amebaとの共同開発!おかげさまで大人気となりました。me&Reのふんわリセット骨盤ガードル
締め付けて、圧で体型を補正するものではありません。
ガードルの骨盤底筋サポート機能と、エクササイズ・意識とを合わせて、体質改善にお役立ていただけるものです。
ブログ限定クーポンがあります!
→ me&Re楽天市場店はこちら ←