こんにちは
美姿勢インストラクター新田仁美です。
「最少の動きで最大の効果」が出る
姿勢改善について発信しています。
おかげさまで多くの方から日々
効果報告をいただいております
フィットネスジムでエクササイズレッスンを受けていたら、外から見ていた方にこんな声をかけられました。
あなた体幹が強いね!
ここで一番強いんじゃない?
いや、でもそのクラスでは、腹筋運動してないんですよ。
何の姿を見て、そんなことを思ったのか?おそらくコレです。
↓
お腹を動かさずに、手足をぶん回していた
(こんな動きがレッスン内にあったのです。フラフラするのが普通だと思います)
ただ、私、これ、ブレないで出来るコツを知ってるだけなのです。
体幹が強くてブレないと思われたようですが、体幹が強いわけじゃないのです。
安定させるべき場所を知っているだけなのです。
そういえば、エアロビクス動画にも、DMで「体幹強いんですね!」と来てました。
ちなみに、体幹の強さを測る基準は
…といったものだそうです。(ネット調べ)
※「片足立ち」って、体幹というよりバランスじゃね?と思うかもしれませんが、その深い理由はこちら↓
私はすぐに
「プランクしんどい〜」となるタイプで
フィットネスジムには、
私よりプランクができている方、
たくさんいらっしゃいます。
プランク苦手なこんな私が
体幹が強いようにみられる理由は
片足立ちで 手足をぶん回しても、身体がブレなかったからでしょう。
私が安定させている場所は
・肩甲骨
・骨盤
・膝
・足
この4点だけです。
これら安定方法については、過去、講座を受講していただいた方にしっかり身につけていただいているので、ブログではあまり言えないのですが(ブログで書いてもおそらく全然伝わらないし)
ニュアンスだけでも、足裏が床に吸い付くように安定するのが感じられると思います。
ぜひ、やってみて!
↓
【足指の置き直し】は、他のエクササイズでも、立つ時に必ずと言って良いほど入れているもの。
【内もも力】は、内ももの筋トレとかではなく、バランスで作り出すもの。
・太もも外巻き
・膝下内巻き
相反する方向への意識でバランスが取れ、膝が勝手に前向きに固定されるイメージです。
外巻き、内巻きと言うと、ものすごい力でねじる方がいらっしゃいますが、あくまでバランスが取れる程度でOK。力は、ほんの少しです
※肩甲骨など他の安定方法についてはまた別記事にしますね。
「体幹」と一言で言っても
腹筋のチカラだけではありません。
体全体で支える”安定力”も体幹力の一つ。
あらゆる動作は安定ありきです。
安定させるべきところを安定させ、動かすべきところを動かす。
それが安全で効果的な運動
みなさんが好きなことに没頭できるお身体でい続けるには、身体を安定させる力、つけてあげてくださいね。
是非、意識してみてください!
体幹の強さは、骨盤の安定力から。
骨盤の底(骨盤底筋群)は、日々の意識で活性化
美姿勢の意識と、骨盤底筋サポート機能付きガードルを、合わせてご活用ください
Amebaと私の共同開発
ふんわリセット骨盤ガードル
締め付けて、圧で体型を補正するものではありません。
ガードルの骨盤底筋サポート機能と、エクササイズ・意識とを合わせて、体質改善にお役立ていただけるものです。
ブログ限定クーポンがあります!
明日からのクーポンです
→ 商品説明など