奥多摩の奥に春の雪~鳥屋戸尾根から蕎麦粒山、川苔山

3/20 川乗橋~鳥屋戸尾根~蕎麦粒山~川苔山~鳩ノ巣駅

コロナ以降、さっと行ってさっと帰ってこれる山、奥多摩にだいぶ通った。ただ、奥多摩でも、埼玉県との県境をなす長沢背稜は、奥多摩の奥で行きにくいというイメージがあり、まったく念頭になかった。
しかし、改めて地図を眺めて気づいた。蕎麦粒山なら川苔山の登山口からすぐだ。思い立ったが吉、すぐに行こう。

朝6時前に家をでる。すでに太陽が昇っている。今日にも桜が咲きそうだ。
しかし、先週の箱根(「早春の壮大な富士のもとで」)では暑かったユニクロのジョガーパンツでは、今はちょっと寒い。

20220320 奥多摩駅

ホリデー快速は、ハイカーで座席は埋まっていた。御嶽駅で半分くらい下りて、残りの半分が終点の奥多摩駅で下りた。そしてみんなわらわらとバス停に向かう。
低気圧が通り過ぎた直後で、澄み切った快晴。空気も冷たくフリースを羽織る。

日原行のバス停に並ぶと乗務員が列をなすハイカーに、川乗林道は林道工事で通行止めなので、川乗橋から川苔山には登れません、と注意を促す。ここで、え~、と言って列を離れる人がいた。恐るべし、山に登るときには事前に調べようよ。

20220320 鳥屋戸尾根登山口

川乗橋でバスを下りたのは私一人。
通行止めの標識を無視して、川乗林道に入る。3分ほどで蕎麦粒山の鳥屋戸尾根の登山口。小さな道標は気を付けていないと見落としそうだ。

20220320 鳥屋戸尾根下部は植林の道

はじめは、奥多摩の定番、植林の中の作業道。露岩がでていて滑るところがあった。急登と緩斜面が交互に繰り返される。

20220320 鳥屋戸尾根の木々の間から川苔山

少し暑くなってきたのでフリースを脱いでザックにしまう。
標高が上がるにつれ、木々の間から周囲が見えてきた。あれは今日の最後のピークとなる川苔山かな。

やがて植林から落葉樹の自然林へとかわる。そして登りはますます急になっていく。

20220320 トラロープのある急登

写真ではわかりにくいが、かなりの急斜面である。まっすぐ立てず、前のめりになる。するとザラザラと足元が崩れ、ずるっと滑る。最大限アキレス腱をストレッチして乗り切った。アキレス腱が固い人は、トラロープをつかまないと登れないかもしれない。

20220320 トラロープの急登を振り返る

登りきって振り返る。
この後も、ところどころ崩れやすい急登が現れる。

20220320 東京市の標石

道標はないが東京市の標石が導いてくれる。

20220320 落葉樹の森と岩

奥多摩の道は植林と作業道がポピュラーだが、尾根の上のほうは、こんな落葉樹や照葉樹の森の岩を縫うような道が多かったりする。鳥のさえずりも聞こえ、こういう道はなんとなく楽しいね。

20220320 雪が出てきた

うっすらと雪が出てきた。低気圧が通過したばかりなので、上のほうはどうなっているか気にかかる。

20220320 笙ノ岩山山頂

樹林の中の笙ノ岩山の山頂。ここで急な登りは終わり。

20220320 笙ノ岩山から川苔山

川苔山がよく見える。

20220320 本格的に雪道

やっば~、本格的に雪が出てきた。奥多摩の春の雪。先週の箱根とは大違い。
凍ってないので、昨日降り積もったのだろう。こんなこともあろうかと、ゴアのトレランシューズを履いて、スパッツも持ってきた。でも吹き溜まりはくるぶし以上に積もっていて、トレランシューズにはちょっときつい。雪の少ないところを選びながら、慎重に進む。

20220320 蕎麦粒山、長沢背稜トラバースルート分岐

長沢背稜のトラバースルートとの合流点。蕎麦粒山の山頂はもうすぐだが、風が強くなってきたので、主稜線に出る前に休憩。
遠くに見える雲取山は、半分雲の中。日も陰り風が冷たい。木の枝に積もった雪がばらばらと落ちてくる。
おにぎりを食べて、帽子と手袋を厚手のものに替えて出発。

20220320 蕎麦粒山の山頂

ひと登りで、蕎麦粒山の山頂。先客はひとり。
不思議なことに、山頂は無風。そして暖かい。

20220320 蕎麦粒山から御岳山方面

山頂から御岳山方面の眺め。幾重にも重なる山並みが、奥多摩の奥を実感させる。
時計を見ると、予定より10分遅れている。雪のせいだ。休憩したばかりなので、写真を撮ってすぐ出発。

20220320 日向沢ノ峰へ

蕎麦粒山から日向沢ノ峰へは、広い尾根道。雪も少なく走りやすい。
今日の天気予報は晴れ。でもこれはどう見ても晴れではない、今にも雪が降りだしそうな怪しい空模様だ。

20220320 日向沢ノ峰の分岐

日向沢ノ峰の分岐。右が川苔山。
こんな天気でも、ぼちぼち川苔山方面から人が登ってくる。私は、ここで長沢背稜を離れ後半戦の川苔山方面へ。

20220320 これが日向沢ノ峰

分岐からすぐ、眺めが素晴らしい岩のぴょこがある。これが日向沢ノ峰。目の前には石尾根、そしてその奥にはハセツネの山々。今年こそは走りたいものだ。

20220320 日向沢ノ峰から川苔山へ

よく手入れされた道を目の前の川苔山に向けて走る。なんか、こんもりとして、立木の生える川苔山への尾根が、灰色の猫の背中のように見えてきた。
ここでついに小雪が舞う。ザックからウインドブレーカーを取り出す。ついでにブラックサンダーも取り出す。

20220320 通行止めの枝道多し

日向沢ノ峰から川苔山への道はよく整備されているが、枝道は通行止めが多い。ここに来る人は事前の確認が必要。

20220320 来し方を振り返る

来し方を振り返る。蕎麦粒山、日向沢ノ峰、、、あまりパッとしないな。

20220320 川苔山山頂

本日最後のピーク、川苔山に到着。こんな天気で、川乗林道も使えないのに人が多い。
せっかくなので、最後のおにぎりを食べる。

雪もやみ、気温も上がっているので、ウインドブレーカーを脱ぎ、手袋と帽子も薄手のものに替える。
あとはひたすら鳩ノ巣駅に向けて駆け下るだけ。

20220320 川苔山の下り

下りはまるで公園の遊歩道のような、走りやすい道。でも人が多いので、声をかけながら慎重に下る。

20220320 大根ノ山ノ神

前回、転んで血だらけになった場所(「落ち葉積もる花折戸尾根、鋸尾根」)を無事に通過し、大根ノ山ノ神。今日もありがとうございました。

20220320 鳩ノ巣駅、熊野神社分岐

もうすぐ鳩ノ巣駅。ここで分岐。いつもは直進してダイレクトに鳩ノ巣駅に向かうが、今日は行ったことのない右の熊野神社へ下山してみる。
少々枝がうるさい、石がごろごろする急斜面を下る。

20220320 鳩ノ巣熊野神社

熊野神社の裏にでる。
どっちのルートでも時間はあまり変わらないと思うが、こちらのルートはちょっと歩きにくかった。

20220320 里の花。

春爛漫。ついさっきまで、雪に難儀していたのがうそのようだ。

20220320 鳩ノ巣荘で温泉

鳩ノ巣駅に下りたら、はとのす荘で温泉に入るのが最近の定番。渓谷の沢音を聞きながらのんびりと湯につかる。

そして、列車の時刻まで、鳩ノ巣駅前のさんらくでジョッキを傾けるのも定番。
おかみさんに、川苔山に行ってきたの?と尋ねられたので、蕎麦粒山と答えると、知らないとのことだった。地元の方も知らない奥多摩の奥の山。

参考:
川乗橋8:51-10:17笙ノ岩山10:22-11:19トラバースルート合流点11:27-11:33蕎麦粒山11:37-12:56川苔山13:00-13:57熊野神社

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山
価格:1210円(税込、送料無料) (2022/6/17時点)

(鳥屋戸尾根から蕎麦粒山・完)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

今回のコース

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です