ジョイスティックカーと車いす日記・明日へのバリアフリー(最新記事・トップページへ)
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ジョイスティックカー 再整備でリニューアル!

実は昨年の後半に愛車のジョイスティックカーは、運転装置の再整備をしました。装置に不具合発生から何度かのメーカーさん対応、検討の末に大幅な再整備の実施へと至ります。その経過と思いをまとめてみました。今は既に快適に運転しておりますので、安心して読んでくださいニコニコ

 

 

約2年前、2019年の5月にペダル装置に関するトラブルは以前も記事にしました。その時もメーカーさんに素早く対応頂き、問題なく走行していて約1年後...2020年は、再び同じ装置の不具合から事は始まります。

 

 

▼6月:ペダル付近の装置が上手く動かない。その後も異変が続く。

 

 

⇒ 不具合の始まり

2020年6月:ペダル装置から異音、動作が鈍い(運転休止)

2020年6月:ペダル装置のバラシ調整、清掃・部品交換無し→不具合解決(運転再開)

2020年10月:ペダル装置の動作が鈍い、踏み込めない(運転休止)

2020年10月:不具合の可能性とされる部品交換→不具合解決(運転再開)

2020年10月:ペダル装置の完全故障・動かない(運転休止・運転不可) 

 

 

▼10月:最後は道路で走行不可(安全に停車)初めてレッカー依頼。

 

 

⇒ 運転不可となった後の選択肢

①今後は運転を諦めてもう乗らない

②新車(中古車もOK)と運転装置(移設)にて買い替え

③現行の車のまま運転装置を最新パーツに再整備

 

最初は、正直①を考えました。遅かれ早かれ、その時期は来るので、それなりの覚悟や準備もしてあります。とは言え、やはり急なことで生活に支障もあり厳しい選択になります。

次に、②に出来れば車も古いため理想的でしたが、新車(中古車もOK)の購入と装置移設費用となると、すぐには準備した蓄えもなく、この選択は資金的に困難です。

そして、③が現時点でベストであるという結論に至りました。べダル装置に限らず、全ての再整備にて運転の安心安全に繋がります。

 

 

⇒ 運転装置の再整備を決断して依頼

2020年11月:改造メーカーの工場にジョイスティックカーを預ける。(期間 約1カ月)

2020年12月:工場に途中経過の確認と調整で伺う。予定通りの内容確認と一部の調整を実施。

2020年12月:ジョイスティックカー再整備完了にて納車。(運転再開)

 

 

愛車お帰りなさい^^/ 整備後のジョイスティック装置は、以前より稼働が安定しており安心感が増しています。いろいろありつつも、リニューアルしたジョイスティックカーにて、自動車生活の復活です!

 

と、ここまでのように昨年の後半は車のことで、日常予定の調整など本当に大変でしたショボーン

多くの身障改造車ユーザーは、整備時に代車という選択肢がないです。車がある前提で生活をしていると、急に生活や仕事に支障が出るリスクを常に考えておかなければならない点は、一般的なドライバーと違い不便を感じますね。私の場合は、それがあっても運転できる方を今は選択しています。

 

ドライバーとして、車の維持、メンテナンスは当然の義務なので、これからも続けていきます。

 

 

▼12月:整備中に工場へ直接訪問。進捗確認や調整を現地で実施。

 

 

▼再整備している作業途中のジョイスティック運転装置です車

 

 

⇒ メンテナンスパックの加入

今回は保証制度「メンテナンスパック」に加入しました。(私がジョイスティック装置を制作頂いた時には、その制度は無かったですが、今はジョイスティック装置の購入時に原則は加入のようです。)

契約期間は2年毎で、継続的に費用がかかります。点検整備は、半年毎の計4回実施です。期間中にトラブルがあれば、その範囲内で敏速に対応して頂けます。

 

改造メーカー推奨のサイクルでしっかりメンテナンスをしていることで、トラブル時に完全な機器の故障と立証されれば、ドライバーの負担が担保される可能性も高まり安心にも繋がります。(事故時などドライバーとしての基本的な責任は免れません。)

 

装置購入時の初期費用に加えて、メンテナンスの定期的な支払いで、私には決して安い費用ではないです。しかし特殊な運転装置のトラブルのリスクを減らす安心安全のためには必要な経費とも言えますね。

 

通常の車検に加えて、改造装置の継続的な費用になりますので、支払い面の負担は重なります。どうしても費用の負担が大きいと、資金面で継続して乗れるユーザーも限られてしまうので、安全を維持したうえで、お安くなるメーカーさんの努力も同時に願いたいところです。

 

 

▼12月:リニューアルしたジョイスティックカー!走りは安全快適です。

 

 

私はテクノロジーの進化や新たな発想が本当に大好きで、いつも新しい物には興味津々です。

生活家電や福祉機器なども進化を重ねて便利な物が増えています。身体が不自由な生活も、沢山の最新家電や福祉機器に支えられて成り立っています。それを開発、制作して頂ける方が世の中にいるのが本当に素晴らしく、有り難いなといつも思いますねおねがい

 

ジョイスティックカーに限らず、これからも自分に必要な最適な物を「探す・活用・維持」を楽しく続けていきます。身体の不自由を感じさせない、今の時代だからこそある便利なものは積極的に取り入れて暮らしていきたいものです。

障害者手帳をスマホへ。アプリを使ってみた

各役所にて発行の「障害者手帳」を私も保有しています。外出時の店舗や公共交通機関での提示や割引などで必要なため、いつも携帯しています。紙の手帳も時代に合わせてスマホに入っていると便利かなと以前から思っていました。

 

 

▼保有している身体障害者手帳です。まだ紙は正式な物として必要。

 

そういったアプリが既にありまして、バリアフリー事業(株)ミライロさんの「MIRAIRO ID(ミライロアイディー)」です。手帳を写真でそのまま撮影する感じで画面にそれが掲載されます。(ミライロさん側の確認と登録が必要)

実は数年前のリリース時から注目していたので、早い段階で登録しました。ですが、当初は使える店舗なども少なく特に意味がありませんでした。

民間企業による開発で、使える先が民間企業という普及しやすい発想は良いですね。最近は使える場所も増えてきましたので、改めて今年あたりから利用を試しています。実際にやってみること大事ですキラキラ

 

 

▼MIRAIRO IDのアプリ画面です。撮影した手帳写真がそのまま掲載。

 

 

使える場所が増えたと言っても、どこでも利用可ではなく限られます。探してみると、地元でよく行く映画館でも使えるのを知り、MIRAIRO IDの提示を目的に行ってみました。

初回のスマホ画面提示...これで正式に手帳提示になるのかと何故か私もドキドキしなら^^;画面を見せました。最初は店員さんもハテナ?な感じでしたが、あっお手帳ですね!確認しました!と言ってくれました。(MIRAIRO IDでの提示がOKなことを店員さんが事前に知っていたかどうかは分かりません。)

 

映画館に行く度に画面提示を繰り返すことで、そこの店員さん方に公式な手帳提示として周知できると思いましたが、よく考えたら私は頻繁に通いすぎていて、ほとんど顔パス状態になっているので、あまり効果は無いかもしれません(笑)。ひとまず目的通りの利用が出来ることがわかり良かったですカチンコ

 

お店だけでなく、公共交通機関(鉄道や飛行機)での利用できる場所が広がっているようで、ゆくゆくは日常的に利用できる可能性も感じています。デジタル提示の事実上スタンダードに早くなることでアプリも普及して活用場面も広がりそうですね電車

 

 

▼ミライロIDの提示で割引が出来る対象の地元の映画館です。

 

 

アプリの中には使える場所のマップ、マイナンバーの連携機能などもあり、注目は「クーポン」です。お堅いイメージの障害者手帳に割引などのクーポン?と始めは疑問に思いました。でも民間企業開発ならではの発想で面白いですし、身近なお店でも使えるならアプリを開くきっかけにもなるので納得でした。

全国的にどこでもある有名チェーンの牛丼と、コンビニのロールケーキでお試し...問題なく使えました。牛丼の10%オフとか普通にクーポンとしても優秀な方ですよね。いづれも美味しく頂きましたショートケーキ

 

 

▼この他にもいくつかの店舗のクーポンがあり更新もされてます。

 

 

デジタル化されたからと言って、紙の手帳のが良い方もいるでしょうし、まだ正式な提示や保管としてもちろん必要かと思います。ただスマホ時代において、そういった利用の選択肢を提供してくれたことは嬉しく、まだまだアプリは機能強化されていくのかなと期待です。

障害者手帳をお持ちの方で、気になった方はアプリを入れてみてはいかがでしょうかニコニコ

 

こうした新たな発想は、まだまだ増えていくのでしょうね。次はどんな便利を提供してくれるのか楽しみです。

ジョイスティックカー ゴールド免許になりました!

明るい話題^^ ジョイスティックカー限定での運転免許交付(県内初認可・第1号)から6年...更新にて、ついに「ゴールド免許」を交付(令和元年7月)して頂きました!記事が遅くなりました^^;

 

自動車の免許証カラーは、初心者ドライバー(グリーン)、一般ドライバー(ブルー)、優良ドライバー(ゴールド)で区別されています。自分で運転する夢を叶えてから、安全運転の証明としてゴールド免許の取得は通過点として目指したい目標でした。ここまで無事故無違反(免許証の加点対象となる事故や違反)で到達出来たのは嬉しい限りです。

 

ゴールド免許は運転しないペーパードライバーも多く保有されているので、特に珍しいことではないですが、私は走行実績が年間平均1万2千キロメートル以上あるので、良い成績と言える方ではないでしょうか。いつも安全運転を心掛けていますが、予期せずヒヤリとする場面もあるので、運も良かったと思います。

 

▼令和になって間もない令和元年交付のゴールド免許!おかげ様の無事故無違反で交付です^^/

 

改めて、ご存じない方のためにも(私の場合の)特殊改造した“ジョイスティックカー”の特徴を簡単に説明します。

 

【1】 車椅子に乗ったまま運転出来る。

 → 車椅子のまま車に乗り込み、標準シートに移ること無く(標準シートは撤去)、車椅子を固定することで車椅子が車の運転席となります。

 

【2】 ジョイスティックレバー1本で運転できる。

 → 車が走るために必要な、ハンドル、アクセル、ブレーキの動作を、手元のジョイスティックレバー1本で車の運転操作が出来ます。

 

自分の不自由な身体に合わせたオーダーの特殊改造で、自分が単独でも自由に外出を可能にすることが必須条件でした。身体の稼働域が少ない方でも繊細な動きが出来ればジョイスティック運転が可能です。(人それぞれ身体の不自由な状態により、求める改造内容も異なります。)

 

▼車椅子ままスロープで乗り込みフラットな車内を1直線!そのまま固定して車椅子が運転席に!

 

特殊改造した運転補助装置と言っても、車として求められる安全性能と、ドライバーとしての責任は他の方と変わりません。私の場合も、車両認可から免許取得まで、全て公式に認められるプロセスを経ています。国や県の認可施設は、問題なく運転無く運転出来るか否かは厳しく確認されますが、そこに問題がなければ、むしろ社会に自由に行動できることを後押ししてくれるような印象があったのは嬉しかったです。


私が免許取得当時、開発間もない国産ジョイスティック運転装置で走ることは、突然のトラブルなどの不安を抱えながらでした。それでも改造メーカーさんが常に安全を第一に考え、最善の対応してくれているという信頼を持ちながら共に歩んできました。この装置の魅力だけでなく、問題点や不安な点も遠慮なく語ることが装置向上のために1ユーザーとして必要だと考えています。

 

初めて見る方は、時々レバー1本で運転が簡単そうだねと言われる方がいますが、全くそんなことは無くて^^; 正直、公道を走れる運転習得までの難易度は高い方かと思います。もちろんジョイスティック運転に慣れていくことで、一般運転と遜色の無い走行は出来ます。

 

▼レバー1本タイプのジョイスティック運転装置!通常の車と遜色ない安全走行が出来ます!

 

免許取得時から、信頼性あるジョイスティック運転装置&ジョイスティック運転装置での安全運転により、普通の車と変わらないことを証明したいとずっと思ってきました。それは、私以外でも万一のことがあった時に、装置の不具合?不自由だから操作ミス?など単純な見方がされないことを願いたいからです。(もちろん何かあれば実際の原因は必ずありますので、最終的にそれを探る必要はあります。)

 

その為には、ジョイスティック運転装置での無事故無違反ゴールド免許は安全の説得力にも繋がりますので、ユーザーのひとりとして取得したかった思いがあります。その気持ちを常に持っていたのでゴールドが交付された時は、ひとつの通過点に届いた実感がありました。免許を取得した時に誓った気持ち、これからも初心を忘れずに気を引き締めて安全運転に努めていきます。

 

▼思い立ったらどこでも行ける翼のような相棒です!今でも運転中は夢を見てる気がしてる☆

 

技術の未来は明るいです。ジョイスティック装置に限らず、公共交通機関の発展や自動運転車など、身体に不自由を抱える多くの方が、行きたい時にどこでも自由に移動して、より豊かな生活が出来る可能性を想像するとワクワクしますね。

 

自動車運転は自由を感じ、運転することは楽しいです。誰もが自由に運転してもらいたいという改造メーカーさんが描いてくれた道筋があってこそ、私がその道で夢を実現出来ています。改めて、これまで関わってきて頂いた皆さまに感謝を忘れずにに、愛車のジョイスティックカーの翼を広げて走り続けます!さぁ一緒に出掛けよう!

 

これからは、後に続くジョイスティック車ユーザーの応援もしたいなと思っています。不自由があっても、より多くの方が社会参加できることを願っています。

 

 

 

*ジョイスティックカーに興味がある方は、ご連絡頂ければ対応します。実際に車を見たいとか、乗りたいも大丈夫です。これまでも沢山のお問い合わせや、ご連絡頂きました。嬉しい出会いもあります。詳細の場合は改造メーカーさんも紹介します。

ジョイスティックカーの経験を通じた可能性を沢山の方に知ってもらいたいです。講話や取材の機会も頂けたら嬉しいです。

2021年 当たり前に、ありがとう。

毎度の...お久しぶりです!ふと約1年ぶりにブログのマイページを開きました。(笑)

特にテーマも無しですが今年初めてのブログです。

 

 

2021年も説明するまでもなく昨年からコロナ禍で世界は大きく変わり、いつ世の中がコロナ禍前の状態に戻るかと思いながらも1年以上が経過して自粛状態は続いています。今はワクチン接種率の増加に期待ですかね。

 

個人的には時に予想もしない環境変化も自然であるという考え方なので、今のところは柔軟に対応できていて安定した生活を続けられています。人間とは変化に適応しようと努力や工夫をしたり、慣れることが出来るのが良いところだと思います。

 

コロナ禍の中で不自由を感じたり苦しい状況におられる方は今も沢山おられると思います。その一方で、この状況だからこそ便利になったり新しい発見に繋がる変化が起こっているのも事実です。リモートでの仕事が推奨されたり、食事の宅配が充実したり私には助かることも多いです。今は単純に言葉では表しにくい歪(いびつ)な社会状況といったところでしょうか。

 

ステイホームを意識するようになり、今までに無かった自分を見つめ直す時間も持てるが増えました。こういったご時世でも、自分らしく当たり前に生活できることは、本当にありがたいと改めて実感する毎日です。周りに心配してくださる方や、助けて頂ける人がいる環境も幸せなことだなと。

 

まだまだ活動的に動ける時期ではないですが、静かなる社会の中でも今だからこそ出来ることや、自己責任で安全を確保できる範囲を常に考えながら、消極的にならずに行動をしていきたいものです。

 

 

このブログのメインテーマでもある「ジョイスティックカー」(身障者用・レバー1本の改造運転装置で走れる自動車)も現役で元気に走ってくれています。しばらく記事は書いていないものの、それだけ日常の足として生活の一部になっていると言えます。

最近、改めてジョイスティックカーのことを書いていきたいと思うきっかけもあったので、少しづつ書いていきますね。

 

 

本年は丑年...もはや年始のご挨拶とはいきませんが、ブログやSNSでのご縁や繋がりも変わらず大切にしていきましょう。

 

 

懐かしのブログ...ネット時代のマイノリティ発信

昨年末頃に、ブログを続けている原点を振り返る機会がありました。近年は年数回の記事アップでブログを続けているというのも、お恥ずかしいですが、それでも止めずに続けている自分には驚きです 笑。そこには自分なりの変わらない思いがあります。

 

 

今のブログは、主に“ジョイスティックカー”の夢を志した時に始めたものです。最初の記事が2011年4月ですから、今から約9年前ということになります。ジョイスティックカーに乗る夢は、それを既に実現した先人方の情報発信(当時は主にテレビ、新聞、雑誌)により、その車の存在を私は知ることが出来ました。まだ情報が少ないジョイスティックカーのことを、自分もまた同じように、この先の誰かの役に立ってもらえればという思いで始めた経緯があります。

 

 

▼本ブログの初めての記事。メインテーマはジョイスティックカーで始めたのを覚えています。

 

ブログを維持する結果として、アクセスは続き、これまでに多くの方に問い合わせを頂いたり、実際に車を見て頂くことに繋がり、今でも発信してきて良かったなと思っています。そこから実際にお会いした出会いにも嬉しく思います。

ジョイスティックカーやブログ記事に関して、興味がある方、気になる方は、これからもフォローやDMで気軽にお声かけくださいね^^

 

 

実は、このブログを始めるよりも以前に原点となるブログがあるんです。有名な大手ブログですが、昨年末にブログサービスを終了...残念ですが、これも時代の流れですね。この終了通知で自分でも忘れていた、そのブログの存在を思い出すことになります。まだ当時は少しづつネットが日常に浸透していく時代でした。

 

そちらの最初の記事は、2005年9月だったので、何と今から約15年も前からブログ生活してたことになります。そんな昔の記事を読んでみると、当時の生活や興味あったことが思い出されます。こんなこと自分が書いたかな...いやっやっぱり自分らしい発想だな...とひとりツッコミを入れながら、本当に懐かしい気持ちで楽しく読んでいました^^;

 

まだ車のことは全く考えていない時期なので、記事は車椅子生活や福祉機器のことだったり、何気ない日常を書いていました。時に役立ちそうだと思うことには、ポイントをまとめ箇条書きにしたり、リンク先を貼ったりで、出来るだけ分かりやすく具体的にする今の記事にはないテイストにしてました。それは私にとっては当たり前だった車椅子での日々の不自由を解消するための工夫や機器選びが、その情報を必要としている方のお役に立てると知ったからです。当時はマイノリティである障害者で発信するの方もあまりいなかったので、ある意味で情報に価値があり、皆さんの反応を通して私自身もその実感もありました。

 

▼車椅子のことを主に生活や趣味など日常を書いてました。ネット利用して伝えたい思いは今も変わりません。

 

私の人生はインターネット整備の発展途上と共に歩んできたので、生まれつき身体が不自由な自分としては、これほど便利なものはないと早くから日常に取り入れてきました。そういった障害当事者の方も多いのではないでしょうか。

移動が困難であっても、今や家に居ながらにして多くのことが出来るのは当たり前になりましたし、このステイホームのご時世で改めて、その恩恵は誰もが感じたことと思います。

 

 

情報収集と人の繋がりは常に変化していきます。時代は変わり、今や動画配信やSNS競合時代で、ブログも残りつつ新しいサービスも次々と生まれています。私も日常や趣味は、各種SNSを活用していることもあり、現状ではブログにあまりウエイトを置いていません(;^ω^)

 

数少ない貴重な情報には一定の価値があり、マイノリティの皆さんが自由に発信していることは多様性社会において重要な役割を果たしています。障害を持つタレントさんやYouTuberの方の存在は以前では考えられません。今まで関りの無かったマイノリティの日常を知ることが出来るし、障害当事者同士においても情報共有も容易に出来ます。社会は簡単には大きく変わりませんが、単に情報収集という意味ではなく、まずは互いを知ることが大切となる今の時代でしょう。

 

サービス終了の機会にと、デジタルの世界は消すことも簡単ですが、丁寧に他のブログへの移設サービスというのがあったので...自分のブログの原点なので移設して残しておくことにしました。当時のブログは恥ずかしすぎて誰にも見せられませんので、どこかにひっそりと非公開で存在させておきます 笑。

 

▼ブログ全盛期時代の方には馴染みあるブログかと。この業界のサービス変動は速いですよね。

 

多くの方の発信で、これまで少なかった情報を調べられるとい点において歓迎すべきことですが、気を付けないといけないのは、例えば、本人は一生懸命書いて一見は詳しく説明されているようでも、調べてみると、その説明が不正確であったり間違っている発信も時々見かけます。そういったことを感じるようになり、私は詳しく書くことは止めて概要と主観に留めています。関心のある方なら、目的の情報に辿り着ける表現にしてますし、もちろん熱心に直接聞いてきてくれる方には出来るだけ丁寧に説明させてもらってます。

 

今後も発信場所はブログに限定せずに変えていくこともありますが、少ない情報だからこそ伝えたい、そして、たまたまでも誰かの役に立つならば...という気持ちはブログを始めたころから変わらない思いです。その先に人との繋がりがあるのも嬉しいですね。

 

ブログは時系列的な記録管理や、長文で思いを伝えられるのは良いとこなので、更新は衝撃的な不定期ですが(笑)まだまだ続けていきます。 緩く長くお付き合いください ^^/

 

 

 

★プラス・フォト★

 

 

▼“ゆるキャラ”ブーム時代にはオリジナルキャラクター制作も!(*´▽`*)

まだ活躍の場が無いので、お仕事も待ってます(笑)

 

・キャラクター名:「ゆめドリさん」 ・コンセプト:飛べないのに、幸せ。

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>