プロ家庭教師のKiri/奈良/オンライン/大学受験/医学部受験/難関大学受験

プロ家庭教師のKiri/奈良/オンライン/大学受験/医学部受験/難関大学受験

大学受験専門のプロ家庭教師Kiriが、指導に対する考え,実際に指導で経験したことなどをつづります。

生徒Bさんから本日、

京都大学 法学部に合格したと連絡をいただきました!

Bさんは高3なので、現役合格になります。

 

高2の夏頃から約2年弱の間、数学を指導させていただきました。

集団塾へ通っていたものの、数学が伸び悩んでいるとのことでご依頼をいただきました。

 

数学は苦手とのことでしたが、

Bさんは、処理能力や集中力が高く、思考力もあり、努力家でした。

 

こなす量も素晴らしかったんですけど、質問のクオリティが良いんですよね。

出来なかったところは細かいところまで納得いくまで質問するし、

なんなら出来た問題も曖昧な部分は質問してくれます。

 

模試の結果は全体的に順調でしたが、結果に一喜一憂せず、出来ていない部分に目を向け、

どうしていたら取れていたか、どの部分が弱点なのか、これから何をすべきなのかをしっかり分析していました。

 

京大1本勝負。

まっすぐ京大を見据えているという雰囲気が伝わっており、

教える度に、京大にふさわしい子だなぁと思ってました。

 

そのため、苦手とされていた数学も順調に学力が上がっていき、

京大オープンなど模試によっては数学が最も偏差値が高いときもありました。

 

1つ懸念していたのは、ミスの多さでした。

Bさんはケアレスミスがかなり多めで、写し間違えるとか、文章を読み間違えるとか、思い込みによって問題と異なった状況で答案を進めてしまうなどといった事が多々ありました。

 

ミスが多い生徒については、

ミスを減らす努力をしてもらうか、多少のミスをカバーできるくらいの学力を身につけるか、どちらかの方針になります。

 

前者については、基本的には実現がかなり難しいです。

ミスが多い子は、ミスをする要因となる癖がすっかりしみついてしまっているので、相当本人が意識しないと改善しません。

 

Bさんの場合は、後者の方針でいきました。

実際に学力は上がり、模試や学校の実力テストなどで結果が出るようになりましたが、

やはり指導をしていると、課題を出したときに必ず1題~2題くらいはミスがあり、

多いときは5題あって、解答の方針自体は合っているのに、細かいところでミスして全て答えが合っていないときもありました。

 

というわけで、本番はミスをどれだけ抑えられるか次第だと思っていました。

 

Bさんは、進学する気はないものの私立を本番の雰囲気を味わうために受験。

そして、その時に恐れていたことが起こりました。

数学で大コケしたそうです。

 

話を聞く限りは、前から順番にじっくり解いてしまい、途中で詰まった問題にも時間をかけてしまい、

後半時間がなくなり、解ける問題も冷静に解くことができなくなり、崩壊していまうというパターン。

 

大コケあるあるです。

 

共通テストの時は「詰まったら飛ばせ」と、口を酸っぱくして言いますが、

私立は直前に受けることを知ったので、授業で伝える機会がなかったのもありますが、

さすがに私立は余裕で受かるだろうと思ってたので、授業があっても言わなかったと思います。

 

ですが、まさかの私立の数学で大コケ。

私立自体は受かってましたが、本人もちょっとショックを受けたそうです。

 

「でも私立で失敗できて良かったね。本命に活かせるから。」

なんて話をしていました。

 

まぁ、でも実際にこれが良かったのかもしれません。

 

京大の2次試験の数学はミスがなく、自己採点ではなかなかに良い出来だったそうです。

 

失敗を経験しておいた方が人は強くなれるのかもしれませんね。

 

なにはともあれ無事合格してくれて良かったです!

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

テーマ:

いよいよ明日25日は、国公立大学の前期日程試験。

後期を受けない人はこれが最終決戦の日ですね。

 

合格可能性が高い人から、五分五分の人、

共通テストで失敗し逆転合格を狙っている人まで、様々な状況の人がいらっしゃると思います。

 

国公立の大学受験は、実力が届いていない人はもちろんのことですが、

届いている人でもダメな時はダメという、1発勝負の非常に厳しい世界になります。

 

試験で注意すべきことは全て同じ。

取れる問題で確実に取る、です。

 

○○点取らなきゃならないとか、簡単な問題はサラっとやって難しい問題に時間をかけようとか、

こういった発想は、崩壊につながりやすいです。

 

実力以上の点数になることは絶対にありませんので、取れる問題を確実に仕留める! という気持ちが大事です。

 

最後まで集中を切らさず、これまでやってきた全てをぶつけて頑張ってください!

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

生徒Aさんから本日連絡があり、

鳥取大学 医学部 医学科 学校推薦型選抜II 地域枠に合格しました!

Aさんは高3なので、現役合格になります。

 

共通テストと面接だけで受験できるのですが、

共通テストが際どい点数だったので5分5分という感じでしたが、何とか無事通過してくれました。

 

高1の始めから約3年間指導させていただきました。

よく話すおもしろい子でした爆笑

 

数学は苦手で最後はかなり苦戦し、共通テストでは大きく足を引っ張ることが予想されていましたが、

今年は解きやすい問題が多かったそうで、かつ勘で答えた部分が正解するなどして運も味方し、何とか耐えました。

 

Aさんは、一般枠ではなく、地域枠をあえて選択。

地域枠のメリット・デメリットをよく調べた上で、地域枠を選択されました。

結果、最良の選択だったかもしれませんね。

 

Aさんは自称怠け者でしたが、確かにそんな一面も垣間見えることはありましたが、なんだかんだ言いながら、最後の最後はやるべきことをやってくる不思議なタイプでした。

決して天才的なタイプではありませんので、努力してきたのは間違いないでしょう!

 

かなり前から医者になるのが目標だったとのこと。

夢が叶って良かったです!

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

テーマ:

大学入試センターから、2025年度の共通テストの平均点(確定版)が発表されました。

 

令和7年度大学入学共通テスト_実施結果の概要

 

 

 

↓社会以外の主要科目を抜き出しました。

 

 

国語 126.67 (昨年116.50)

 

数ⅠA 53.51 (昨年51.38)

数ⅡBC 51.56 (昨年57.74)

 

物理 58.96 (昨年62.97)

化学 45.34 (昨年54.77)

生物 52.21 (昨年54.82)

 

リーディング 57.69 (昨年51.54)

リスニング 61.31 (昨年67.24)

 

 

噂通り、国語は昨年と比べて10点アップ、リーディングは6点アップと大幅に上がりました。

 

 

数学は中間集計時は平均点がそこそこあったものの、

最終的には、数ⅠAは2点アップにとどまり、ⅡBCはなんと6点もダウン。

 

ⅠAはまだしも、ⅡBCは想定以上にダウンしています。

新指導要領になったことで、特に数Cに対応できない中間層以下の受験生が多かったのかもしれません。

 

 

難しかったという噂の化学は、9点ダウンと大幅に下げています。

 

しかし、得点調整は行われなかったそうです。

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み

 

河合塾から「2024年度共通テストリサーチ ボーダーライン一覧」が公表されています。

 

 

 

国公立医学部のボーダーラインの割合を、前期、地域枠、後期ごとにまとめてみました。

 

 

 

まずは前期から。

 

 

 

偏差値と、配点も載せておきました。

背景がピンク色のものは、見やすくするために色をつけただけで特に意味はありません。

 

 

昨年は、80%~92%がボーダーで、

 

「80%と81%の大学が半分」を占めていました。

 

ところが、今年は富山だけが81%で、他は82%以上。

中央値が84%となっております。

 

これは共通テストの英語と国語が簡単だったため底上げされたと考えられます。

 

 

 

河合塾におけるボーダーラインとは、合格可能性50%となるラインです。

 

 

 

ちょうどボーダーラインだとC判定で出ると思います。

決して高い確率とは言えません。

 

各学校でもすでにリサーチが返却され、判定が出ているとは思いますが、

基本的にはB判定以上の大学に出願したいところですね。

 

70%代になってしまった人は、地方の大学の中から、

ボーダー、偏差値、科目、配点から総合的に判断して、少しでも可能性の高い大学に出願したいところです。

 

 

 

 

以下、地域枠と後期です。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
 

オンライン家庭教師(全国)、訪問家庭教師(奈良)で、生徒を募集中です!

医学部受験・大学受験志望の中学生・高校生・浪人生の方は、ご検討下さい。

 

指導の特徴

プロフィール

料金
お申込み