【連載中第4話】~国内での貨幣の流通~其の③ |                              『実家の片づけ・生前遺品整理・家じまい』はお任せ!お買取屋さん東京本店

                             『実家の片づけ・生前遺品整理・家じまい』はお任せ!お買取屋さん東京本店

実家の丸ごと片づけ・生前整理・テレビや新聞などでも話題の高価買取り実績「お買取屋さん東京本店」です。
貴金属、切手・古銭・ロレックス、ルイヴィトン・エルメス・シャネル等(世田谷・目黒・渋谷・港・杉並・新宿・中野)

花花花花花花花花花

 

こんにちは。3月29日水曜日

お買取屋さん東京本店です。

 

私達のお店では、このようなお品物をお買取させて頂いております。
※「このようなお品物」の箇所をクリックしていただくと

詳細がわかるようになっております。


毎日「今日のお買取」をブログで更新しておりますので、

お時間がありましたら是非読んでいただけますと嬉しいです。

 

花花花花花花花花花

第4話 ~国内での貨幣の流通~其の③

※国内での貨幣の流通は長くなるので、3回にわけてお送りしています♪

今回が国内での貨幣の流通編の最終回です。

 

江戸庶民が日常で貨幣として使い流通していたのは

長方形の小さな金貨・銀貨・銅銭です。

 

金貨には「二分判金」「一分判金」「二朱判金」「一朱判金」が有ります。

これらも時代によって金品位が江戸初期から後期で小判同様品位が下がりました。

 

二分判金二枚で小判一枚(一両)の価値になります。

一分判金四枚で小判一枚です。

 

これらは金座(きんざ)と呼ばれた幕府公認の銭座(現在の造幣局)で作られました。

 

ちなみに国内で金が採掘されたのは佐渡金山が有名です。

関東近県ですと戦国時代甲斐(山梨県)の国で武田氏が金鉱脈を発見

独自の金貨(甲州金)を製造して他国との交易に使用していました。

 

各地の金山から採取した金を江戸金座に運び込み全ての金貨を集中して鋳造しました。

 

この金座を当時統括していたのは後藤宗家です。

後藤家は豊臣時代に天正大判を鋳造したことから江戸幕府にも信頼を受けていたので

独占的に鋳造を請負いました。俗に言う金貨は全て後藤家が請負いました。

 

ちなみに東日本は金貨、西日本は銀貨が主に流通していました。

西日本は銀山が多く東日本は金山が多かった為に流通制度にも差がありました。

 

西日本「兵庫 生野銀山・島根 石見銀山」等

東日本「甲斐(山梨)」「佐渡金山」等」

 

続きはまた明日。

本日も読んでくださりありがとうございました。

友だち追加

こんなものは売れるかな?いくらくらいになるのかな?

の疑問に随時お答えしております。

上記友だち追加ボタンよりお友達登録をしていただいた後に

査定をご希望されるお品物のお写真をお送りくださいませ。

お写真でわかる範囲のお値段をお知らせいたします。

※実際にお品物を拝見させていただき、状態次第でお値段が変動する可能性がございます。

あくまでのお送りいただいたお写真でわかる範囲のお値段提示となりますのでご注意くださいませ。

<運営古物商> 

お買取屋さん東京本店 (営業時間:10:30~19:00)

住所:東京都世田谷区大原2-23-17 (最寄駅:京王線笹塚駅・代田橋駅)地図はこちら

電話:03-6265-7595(ご来店時には事前ご予約がおすすめです) 

公式HP:https://otakara-aids.com/ 

古物商:東京都公安委員会 第303291208982号