どちらかと言うとミントの方が迷惑かけている気もするが(狭山丘陵・後編) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

多摩湖駅のすぐ目の前に位置する狭山公園

前編でも書きました通り、昨年は来ていないスポットです。

多摩湖沿いに縦長に広がる独特の形状をした公園で

上の写真ですと向かって右側の土手の向こうは

もう湖になっています。(ただし水位はかなり低い)

 

 

 

 

 

 

土手の上から。右写真を見てもわかります通り

かなり湖までは離れていますし、立ち入りも禁止です。

土手の上は普通に通行できる上、湖を渡るだけなら

ここを真っ直ぐ突っ切ってしまえばあっという間です。

(自転車とかならこちらがスムーズ)

 

 

 

 

 

 

多目的型の公園ですが自然度はなかなか高く

昆虫の生息数や種類も多いです。

ただし、危険なオオスズメバチ(左)にも遭遇。

しかも樹液を求めて多数集まっておりました。

彼等の集まる樹木は大抵フェンス等で囲われており

ここも例外ではありません。

(左の写真はギリギリの位置からズームしています)

 

しかし、そんなハチだらけの木に平然とやってきて

吸蜜するアカタテハ(右)が。オオムラサキやルリタテハなど

あの手の大型のタテハチョウは結構気性が荒いようで

例えスズメバチであろうと「どけ」とばかりに割り込み

時には翅をはばたかせて本当に押し退けてしまいます。

 

まあ、アフリカの哺乳類界隈でも

一対一ではライオンはサイやゾウに勝てないらしいので

意外とそういうもの(?)なのでしょう。

(スズメバチが積極的に戦おうとしないのもありますが)

 

 

 

 

 

公園内にある宅部池(たっちゃん池)という池。

前にも書きましたが、過去に「たっちゃん」という男の子が

ここで溺れて亡くなったらしく、助けようとした大人2人も

同様に溺れ死んだといいます。かなり曰くつきのスポットです。

 

また、ジブリの某アニメで「めい」が溺れたと疑われた

サンダルの見つかった神池のモデルがここではないかと

その界隈では認識されています。上記の「たっちゃん」が

溺れたのは大正時代の話なので、子供の溺れる池として

モデルになったと考えるのは不思議なことではありません。

 

ところでサンダルが「めい」のものでなかったとすれば

誰か他の子供があの池で溺れたということになるのでは……

 

 

 

 

 

 

心霊スポットとされて、立ち入ると引きずり込まれるとか

割と好き勝手書かれたりもしていますが、

ちょうどこの日は宅部池の水生生物を調査している方々と

鉢合わせし、獲れた生きものを見せていただきました。

 

やはりアメリカザリガニが多数侵入していたようですが

中にはテナガエビの姿もありました。

決して珍しいわけではないですが、やはり在来種ですし

何気にちゃんと元気な姿を撮るのはこれが初めてです。

新顔登録の時が酷過ぎるとも言えますが)

 

 

 

 

 

 

 

管理センターの傍には花壇(左写真)が

さらにそこから南側には大きな草原(右写真)があります。

この草原が今回の散策のメインフィールドです。

 

 

 

 

 

背丈の高過ぎるところはもちろん避けるとしまして

足を踏み入れられる程よい草原をチェック。

バッタの仲間を探します。

 

 

 

 

 

ウスイロササキリです。ホシササキリよりやや大柄で

名前の通り色が薄め。元々関東地方は本種の方が

多かったそうですが、近年温暖化に伴って

ホシササキリの方が分布を拡大してきた……とか。

 

単純に置き換えるのなら

「ホシササキリ=ツマグロヒョウモン」

「ウスイロササキリ=ミドリヒョウモン」

という印象ですが、ツマグロryと違って

ホシササキリが元々関東にいなかったわけではないので

外来種扱いされて忌み嫌われることはないようです。

(ツマグロryが嫌われるのはパンジーを食い荒らすからとも聞きますが)

 

 

 

 

 

 

クビキリギスの若い個体(左・ウ●コ中で失礼)と

ショウリョウバッタモドキ(右)です。

割とオーソドックスなバッタの仲間と言えます。

 

 

 

 

 

これは……何なのでしょうか?

ちょっとわかりませんでした。

ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。<(_ _)>

 

 

 

 

 

バッタにとっては恐らく天敵にもなりうるミヤマアカネ

特に小型のホシササキリ辺りにとっては危険な捕食者です。

さすが丘陵地というだけあり、結構多数見られました。

 

 

 

 

 

これはビロウドコガネのようです。

前にも何度か撮影した種で、これについては

証拠画像だけ撮ってすぐにリリースしました。

ところが……↓

 

 

 

 

 

同じような場所で、似た形状&大きさの

こんな甲虫にも遭遇。最初はよく観察しておらず

またビロウドコガネだろうと安易に考えていたのですが

念入りに観察しなくても差は明確です。

 

背中に多数の黒い斑点がある灰色の身体。

正体はハッカハムシ(薄荷葉虫)といい

本ブログではもちろん新顔の昆虫です。

 

遭遇率・・・2 (管理センターのオッチャン曰く「結構レア」)

インパクト・・・1 (サイズは小さいので目立たない)

美しさ・・・3 (灰色を基調とした珍しい色)

俊敏性・・・3 (一般的なハムシに準じます)

知名度・・・2 (昆虫エクスプローラーには掲載)

 

名前の通りハッカを始めとしたシソ科の葉を食べるらしく

ググると大抵「駆除」だの「害虫」だのと

アレな単語が予測リストに挙がります。(;^_^A

要するにハーブ園で育てられるミントなどを食害するため

その手の庭主には忌み嫌われる存在みたいです。

 

とは言え、ハッカハムシの個体数自体はあまり多くなく

おまけに最近はミント(外来種)の方が公園でやたらと繁茂し

公園管理者の悩みの種となっているらしいので

ハムシの方が目の敵にされるという話はほとんど聞きません。

(日本産のハッカは少なくはないけどそんなに繁茂しない)

 

ちなみに春先にあちこちで見かけるホトケノザ(シソ科)も食べるそうですが

その割にはこれまで一度も会うことがなかったのが気になるところ。

食草があるだけでは数を増やせない理由でもあるのでしょうか?

それとも単に私の探し方がザルなだけでしょうか?

 

 

 

 

 

ちなみに裏返すと青味を帯びたメタリックカラーです。

光の関係でイマイチな写りになってしまいましたが

ちゃんと美しいブルーなのを確認しております。

 

昨年と比べると、オオセイボウやルリモンハナバチを撮れずに

悔しい思いもしましたが、ハッカハムシを新顔登録できたので

十分に「収穫あり」と言えるのではないでしょうか。

市街地化が進んでいるという声も聞きますが

あの丘陵にはまだまだ見たことのない生きものがいるはず

来年以降もコンスタントに足を運びたいものです。

 

 

 

 

【9/20 狭山丘陵で撮影した生きもの】

鳥類・・・オナガ、カルガモ、カワセミ、キジバト、シジュウカラ、ダイサギ、ホオジロ、ムクドリ、モズ

昆虫類・・・アオバハゴロモ、アカタテハ、アキアカネ、イチモンジセセリ、イボバッタ、ウスイロササキリ、ウラナミシジミ、ウリハムシ、エサキモンキツノカメムシ、エンマコオロギ、オオシオカラトンボ、オオスズメバチ、オオモンクロベッコウ、オニヤンマ、オンブバッタ、キタキチョウ、キタテハ、キンケハラナガツチバチ、クビキリギス、クルマバッタモドキ、クロヒカゲ、コアオハナムグリ、コバネイナゴ、コミスジ、ササキリ、シオカラトンボ、ジャコウアゲハ、ショウリョウバッタ、ショウリョウバッタモドキ、スジクロシロチョウ、ダイミョウセセリ、チョウゲンボウ、ツチイナゴ、ツマグロオオヨコバイ、ツマグロヒョウモン、ツユムシ、トノサマバッタ、ニホンミツバチ、ハッカハムシ、ハナグモ、ハラビロカマキリ、ヒカゲチョウ、ヒナバッタ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、ビロウドコガネ、プラタナスグンバイ、ホシササキリ、ホソヘリカメムシ、ホソメヒラタアブ、ホタルガ、マユタテアカネ、ミドリヒョウモン、ミヤマアカネ、ヤマトシジミ、ヤマトシリアゲ

その他・・・テナガエビ(捕獲されたもの)

 

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2021年10月17日(日)に開催いたします。

 行先は「長浜公園~八景島~海の公園」でございます。

 (シーサイドラインに乗って移動します)

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。