皆さんこんにちは♪おかんです!
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20250126/19/okan58/b1/93/j/o1080081015537410229.jpg?caw=800)
Jガールさん着物検定1級合格おめでとうございます!今年初めて会いました。
本日の講師は和裁士のMさんです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20250126/19/okan58/5b/5e/j/o0810108015537410234.jpg?caw=800)
第37回 着物しるべの会
『和裁士から見たマイ寸法/私の疑問アンケート』
2025年1月26日(日) 13時〜15時
参加費2,000円(当日精算)
【場所】 salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂)
大阪府泉佐野市本町4-7
(南海本線泉佐野駅から徒歩5分)
【電話】080-1444-9028
13時〜15時開催です。予約不要でどなたでも参加していただけます。ご一緒に楽しく着物の寸法について学びましょう!
のJガールさんからの呼びかけで、以前から存じ上げている和裁士のMさんが、講師で来れます。Mさんの講義が聞きたいのでスケジュールとしてはかなりハードなのですが行くことにしました。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20250126/19/okan58/77/f6/j/o1080081015537410242.jpg?caw=800)
今日の着物は日本橋の大幅屋さんで買った石下の結城紬に、
着物屋さんで買ったしょうざんの九寸名古屋帯を合わせて、
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20250126/19/okan58/f7/f0/j/o1080080615537410262.jpg?caw=800)
帯締めは道明です。
横河代表が以前柄違いをされてましたが代表のは誂えなんですよ!
ドヒャ〜
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20250126/19/okan58/99/62/j/o0810108015537410265.jpg?caw=800)
今日の講義はメッチャ和裁をするおかんにとっては値打ちありました。参加者多数で、みんな知りたかったんだなぁ!と思いましたわ。横河代表もこんなことならもっと早くにしておけば良かったとおっしゃってましたわ!
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20250126/19/okan58/14/18/j/o0810108015537410268.jpg?caw=800)
ブリブリのお香合
50年和裁をされてるMさんだからこそ聴ける話がわんさかで、本当に来てよかったと思いました。第二弾お願いしますわ!
着丈、裄丈、袖丈、衽下がり、身巾、袖付け、剣先の役目、繰り越し、長襦袢についても内容が素晴らしかった!
皆さん長襦袢が一番肝心なんですよ!着物はその上に乗せてるだけですから!
「長襦袢と着物は同じ和裁士さんにお願いした方が良いですよ」とのことです。手が変わると衿の丸みなど微妙に違うからですって!
う〜ん正に通だわ!
また、同裏抜き仕立てと胴抜き仕立ての意味は、⬇️
●同裏抜き仕立て(本来なら、現代のは同裏抜き仕立てと呼ぶべきです)など、もう目からウロコの講義でした。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20250127/08/okan58/71/69/j/o0810108015537570720.jpg?caw=800)
横河代表の後ろ姿です。
お正月は15日までなのでこの柄は本来なら、もう遅いのですが、年の始めの集まりなので正月の設えにしてあるため、着物もそれに合わせたと仰ってました。
ありがとうございました。
今度未定ですが羽織についてしてくれそうですよ!
是非お願いします
デハデハ
ランキングに参加してます。
▼クリックのご協力よろしくお願いします~♪
にほんブログ村