静岡県浜松市、龍潭寺など『おんな城主直虎』の旅

2017年に放映されていた大河ドラマ、『おんな城主直虎』が大好きです。

放送当時は同じく直虎好きな友人の発案で、静岡県浜松市まで聖地巡礼に行ってきました。
その当時のことを記録としてまとめます。

大河ドラマ「おんな城主 直虎」 | NHKドラマ

この記事は、以前別のブログに掲載していた内容を書き直して転載しています。
コロナ禍では施設の営業時間など変わっている可能性がありますので、詳しくは各施設にお問い合わせください。

目次

浜松市に到着し、バスで気賀駅へ

新幹線で浜松市に到着した後、当時発売されていた『直虎1dayパス』を駅で購入。
(いくつかの施設の入場券と、交通機関の乗り放題チケットなどがセットになっているお得なチケットです。)

まずはバスに乗って、浜松市から気賀駅へ。1時間程度ののんびりしたバス移動でした。

気賀駅に到着した頃にはお昼だったため、近くの『清水家』さんでうな丼を食べて腹ごしらえ。
やわらかくておいしかった!店員さんも親切でお優しかったです。

清水家のうな丼。

【公式サイト】浜松で三代続くおすすめの老舗うなぎ屋|清水家

昼食後、大河ドラマ館へ徒歩移動

うな丼を食べた後は大河ドラマ館へ! 気賀駅のすぐ近くにあるので、歩いて移動します。

気賀はドラマの舞台にもなっているので、観光地らしく駅舎が装飾されていました。

気賀駅の駅舎。
駅の自動販売機にも直虎のイラストが…

『おんな城主直虎』大河ドラマ館

旅のメインイベント、『おんな城主直虎』大河ドラマ館に到着!

大河ドラマ館とは:その年の大河ドラマに所縁のある地に期間限定で解説される大河ドラマの資料館のこと。
実際に使われた衣装や小道具、美術セットなどの資料が見られます。

入館したところにかかっている歴代ポスター。テンションが上がる!

撮影禁止の場所が多いのであまり写真は撮れませんが、『おんな城主直虎』で使われた道具や衣装を見ながらあれこれと語るのはとても楽しかったです。個人的にはあと2倍の面積があっても十分楽しめそう。

管理人ぬま

大河ドラマを見ているときに、お近くに大河ドラマ館ができたら、見にいくことをオススメします!

大河ドラマ館の展示物は、時期によって入れ替えてそう

展示を見ていて気づいたのですが、展示物は放送にあわせて入れ替えているようでした。

終盤から登場している万千代(菅田将暉・のちの井伊直政)の着物が展示されていたり、
放送中の『おんな城主直虎』の最新話のあらすじを紹介しているパネルがあったり、
当時浜松市内で撮影されたばかりのクランクアップの映像を見られたり…と、訪れた当時の旬な情報が多くて楽しめました。

放送開始当時などに行っていれば、また違う展示が見られたのかも。
家から近い場所が大河ドラマの所縁の地になり、大河ドラマ館が開館したら、こまめに行ってみるのも面白いと思います。

撮影OKなエリアには出演者のパネルが。龍雲丸(柳楽優弥)。
出入り口には井伊直親(三浦春馬)と小野政次(高橋一生)のパネルが…撮るよね。

余談ですが…
2012年の大河ドラマ『平清盛』放映開始当時、神戸ハーバーランドにあった大河ドラマ館に行ったのですが、最終回間際などにも行っておけばよかったなーと今更ながら後悔。展示品が入れ替わっていたかもしれないなあ。
『平清盛』も、今でも大好きな大河ドラマ作品です。

井伊家の菩提寺、龍潭寺へ

『おんな城主直虎』の世界を楽しんだ後は、大河ドラマ館から出ているバスに乗って井伊家のお墓がある龍潭寺へ。
ドラマにおいては、南渓和尚(小林薫)がいるところです。

直虎ラッピングバスに乗って移動。

龍潭寺は臨済宗のお寺。美しい庭園のある、広くて立派なお寺でした。
友人と「小林薫によるイヤホンガイドがあればいいなあ」などと冗談を言いつつ、境内を散策。

山門から境内へ。
龍潭寺の本堂。
本堂の中。虚空蔵菩薩が祀られているそう。
本堂の裏手にある庭園。

境内にある井伊家のお墓にもおまいり。
大河ドラマ放映中は観光客が多かったようで、お墓の近くにボランティアのかたがおり、「あれが誰それのお墓ですよ〜」と解説してくださいました。

正面右が井伊共保(井伊家初代)、左が直盛(直虎の父・ドラマでは杉本哲太)の墓。左側の奥から直盛妻(ドラマでは財前直見)、直虎(ドラマでは柴咲コウ)、直親(ドラマでは三浦春馬)、直親妻(ドラマでは貫地谷しほり)、直政(ドラマでは菅田将暉)の墓。
それぞれのお墓の図。

龍潭寺アクセス

拝観時間
9:00~16:30(17:00 閉門)
※拝観所要時間 約60分

https://www.ryotanji.com/annai/index.html
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次