純水器の中身交換 | GARAGE ETERNALの独り言

GARAGE ETERNALの独り言

ガレージエターナルの近況を報告します。

テーマ:

私はよく純水器を勧めますが、そもそも純水器の事を分かっていない方も多いと思うので今回解説します。

 

浄水器は皆さんご存じだと思いますが水道水から不純物を取り除く飲料目的の物です。

 

純水器はそれプラス、カルシウム、カリウム等の洗車のシミの原因となるミネラル成分も除去する装置となります。

 

まぁ装置と言ってもイオン交換樹脂という物を入れた筒のフィルターを通すだけです。

 

 

今回は1年位使った純水器の中身を交換するので説明しながら。

 

純水具合を測る機械がこちらのTDSメーターです。

 

 

これが1ppm以上だとシミになります。

 

もうとっくにオーバーしてますが私は純水器を2本使っているので出口はちゃんと0になっています。

 

因みに水道水の元々の数値はこちら。

 

 

暗くてゴメン、67ppmですね。

 

余談ですが私の飲料水はこちら。

 

 

113ppmです。

 

こう見えて意識高い系の健康主義者なのでミネラル豊富な水を飲んでます。

 

そんな事よりみんな気になるのが雨水雨

 

その数値がこちら。

 

 

8ppmでした。

 

日によって違うかも知れませんがやはり雨水でも多少シミになるという事です。

 

しかも酸性雨なので塗装を陥没させてしまいます。

 

話が少しそれてしまったので交換作業に戻ります。

 

純水器の蓋を開けます。

 

 

この茶色いのがイオン交換樹脂。

 

 

一般の方は土のう袋に入れてクリーンセンターで処分してもらって下さい。

 

ウニ、とびっこのように見えますが食べられません寿司

 

容器から出すのも案外大変ですが水を入れながら捨てるのがコツです。

 

今度は新しいイオン交換樹脂を入れるのですが初めて購入される方はここから本番。

 

まずは広口じょうごを用意して下さい。

 

 

私はインクリーザーという塩ビパイプの継手で代用。

 

 

イオン交換樹脂を買うとオマケで手作り用が付いてくる場合もありますが崩壊しやすいので気を付けて下さい。

 

では準備が出来たらイオン交換樹脂を入れます。

 

 

11Lの容器で5Lを2袋入れます。

 

 

袋を大きく開けるとコントロールが難しいので容器の入口以下のサイズで開けましょう。

 

では入れます。

 

 

中身は湿っていて全然スルスル入りませんが焦らずに。

 

2袋目になると容器を揺らしながら入れないと溢れてしまいます。

 

 

油断しないように。

 

全部入れたら入口を綺麗に洗い流して蓋をします。

 

 

これも中々入っていかないのですが力を入れすぎず、ゆっくり回しながら入れて下さい。

 

 

これで純水器の完成です。

 

IN、OUT側を間違えないように水道ホースを接続して下さい。

 

 

私の場合、もう1本は0ppmのままだったので前後ローテーションして使います。

 

出口側を常に新品にしておく事で安心して使用出来ます。

 

 

以上が交換手順となりますが、これで快適なカーライフが始まります。

 

因みにイオン交換樹脂には配合があります。

 

一般的にはカチオン:アニオン=1:1.5の比率が普通です。

 

でもネットでは1:1.5、1:1.8、1:2の製品が出ています。

 

正直私が配合した訳じゃないのでどの比率が一番耐久性がいいか等も分かりません。

 

比較も難しいのでその辺はコスパや口コミ等で選んで下さいね。

 

価格は2025年の1月時点で本体、イオン交換樹脂、TDSメーター等、必要な物全て揃って18000円位です。

 

イオン交換樹脂は消耗品で10Lで8000円位ですね。

 

ガソリンスタンドでコーティング頼む位なら純水器で洗車した方が遥かにいいです。

 

水の拭き取りもやらなくていいので洗車嫌いの方も是非。