日本海における木造船の漂流・・・・ | 女子の為のの世界史講座

女子の為のの世界史講座

面白いエピソードとともに比較文化論を交えながら、解説させていただきます。

平安時代の寛仁3年(1019年)3月27日、刀伊は賊船約50隻(約三千人)の船団を組んで突如として対馬に来襲し、島の各地で殺人や放火を繰り返した。隠岐に上陸すると鬼のような」乱暴を働き、国司藤原理忠とその手兵は悉く殺された。隠岐の被害は、死者148人、奴隷として連れ去られた者239人、生き残ったものわずかに35人という痛ましい記録が残されている。

 現在の博多周辺まで侵入し、周辺地域を荒らしまわった。これに対し、大宰府権帥藤原隆家は、九州の豪族や武士を率いて撃退した。たまた波風が激しく、博多周辺で留まったために、用意の整えた日本側の狙い撃地によって、逃亡したといわれている。侵攻は北九州のみならず、薩摩大隅(鹿児島県)に及んだ。刀伊の船の長さ13~19メートル程度で櫂を30~40も並べ、5060人を乗せて非常に速く走ったという。上陸に際しては100人ほどで一隊を成し、皆盾を持ち、前陣の2030人は鉾や刀剣でぶそうしており、」これに弓矢を持った7080人が従う。その類のものが十隊、二十隊と、そこかしこを荒らし回り、牛馬や犬を殺して食う。また、手当たりしだい人を捕らえていった。

 

 

彼らは、漢民族の言う靺蝎(サソリのような奴)の末裔とも言われている。民族的には、通説では、女真族(後の満州族)というツンヅース族の民族といわれているが、少なくとも犬を食しているという文面から見て、後の満州族(満州人は犬を食さない)とは違うようである。(満州人は犬を食さない)北部朝鮮人が、便乗していたに違いない。