【TV番組企画制作】ワイズプロジェクトのスタッフブログ

【TV番組企画制作】ワイズプロジェクトのスタッフブログ

映像制作・テレビ番組企画制作・映像編集/ 株式会社ワイズプロジェク
トのスタッフが色々な情報をお伝えいたします。

BSフジ<サンデードキュメンタリー>
『全国百線鉄道の旅 』
北海道を走ろう ~道南 道央ぐるり旅~
2023年11月26日(日) 12:00~14:00


当番組の放送開始20周年記念第2弾は北海道。
函館本線の起点、函館からスタート。
函館本線は大沼駅付近で駒ケ岳を挟むように2つの路線に分岐する。山間部を走る本線と海側を走る支線だ。車窓風景は全く異なるが、北海道の大地を走る風景は爽快だ。本線と支線が再び接続する森駅を過ぎると内浦湾(噴火湾)に沿って長万部へ。この駅で室蘭本線と分岐する。
函館発の特急はすべて長万部から室蘭本線に入り、函館本線は普通列車のみのローカル線となる。
長万部は「カニめし」だ。全国にカニの駅弁は数々あるが、長万部が元祖とか。
そして山へと分け入る函館本線のワンマンカーに乗って小樽方面へと向かう。世界4大スキー場があるニセコアンヌプリが見えるとニセコ駅。この駅で途中下車して近くの昆布温泉へ。なぜ山の中で昆布温泉なのか。
羊蹄山を過ぎると日本のウイスキー生誕の地、余市。去年、キルン塔(第一乾燥塔)をはじめとする複数の施設が、日本のウイスキー産業発展に於ける歴史遺産として国の重要文化財に指定された。続いて小樽へと向かう。北海道の鉄道の歴史は小樽から始まる。そこで小樽市総合博物館で北海道の鉄道の歴史を学ぶ。残念な事に函館本線長万部~小樽間140キロが廃止されることに決まった。行楽シーズンには臨時特急ニセコ号が走る路線なのに、なぜ。
さて、長万部から小樽までは単線非電化のローカル線だったが、ここから函館本線は複線電化路線となる。気動車の単行列車(1両編成)から、6両編成の電車に乗り換える。小樽を出ると間近に日本海を眺め、やがて石狩湾を離れると、北海道最大の都市、札幌だ。札幌の地下鉄に乗って市内観光を楽しんだあとは、サッポロビール博物館へ。ここでしか飲めない「札幌麦酒」で喉を潤す。札幌から特急ライラックに乗って岩見沢へ向かい、三笠市の鉄道記念館へ。
夕張で産出した石炭を小樽へ運んだのが旧三笠鉄道。この鉄道記念館では何と日本で唯一、本物の蒸気機関車による運転体験ができるという。
函館本線の岩見沢駅は室蘭本線の終点でもある。ここから室蘭本線の列車に乗り換えて室蘭方面に向かう。白老で下車すると、ここは、アイヌ文化に触れあえるウアイヌコロコタン(ウポポイ)がある。2020年に開園したこの施設には国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園などがある。日本最北の先住民族「アイヌ」のくらしや文化を知ることができる、北海道ならではの施設だ。
白老から少し足を伸ばすと洞爺湖。日本初、世界ジオパークに登録された洞爺湖有珠山ジオパークで自然の絶景に包まれながら心身を癒すことに。

 

全国百線鉄道の旅
「福岡 熊本 佐賀 長崎へ
BSフジ
2023年10月1日(日) 12:00~14:00


番組独自で「鉄旅」のコースを紹介している当番組は2023年7月の放送開始20周年を迎えた。
鉄道に特化した旅番組として、さまざまな地域の鉄道旅を深く掘り下げ歴史を刻んできた当番組。
そこで今回は20周年という節目にあたり、福岡天神発着の西鉄観光列車からJR九州のSLや西九州新幹線、在来線特急やローカル線、更には日本最西端を走る第3セクター松浦鉄道に乗って世界遺産の平戸まで、いろいろな列車、路線を乗り継ぎながら、九州北西部の鉄旅コースを紹介。

旅のスタートは九州の福岡天神駅、西日本鉄道の観光列車「旅人」(たびと)に乗って大宰府天満宮へ。
今年は124年ぶりとなる令和の大改修が行われ、それに伴い特別に仮殿が建設されたが、その建物が斬新で目を見張る。
続いてもう一本の観光列車「水都」に乗って柳川へ。川下りを始め柳川の名所旧跡を巡りながら元祖「うなぎのせいろむし」を頂く。


柳川から西鉄大牟田線の終点、大牟田へ。
世界遺産となっている三池炭鉱跡には石炭輸送で活躍した電気機関車が保存展示されている。米のGEや独のジーメンス製などだ。
その地で明治日本の産業革命遺産である三池炭鉱の歴史にふれる。
大牟田からJR鹿児島本線に乗って田原坂で下車。ここは西南戦争の舞台となったところで、今は田原坂公園として整備されている。田原坂から5つ目の駅が熊本だ。駅前から市電に乗って熊本大地震で被災した熊本城へ。天守閣などが復興し見学できるようになっている。
熊本市役所展望ロビーで熊本城全景が見られる。
加藤清正公を祀る加藤神社に参拝し熊本の定番料理「太平燕」を老舗「紅蘭亭」で舌鼓。
さて、熊本で折り返し鳥栖に向かうが、何と大正時代に製造されたSLが健在で熊本~鳥栖間で運行されている。だが人間でいうと100歳を超え、老朽化で来年3月に引退する。残念だが今年が最後の運行で見納めだ。


鳥栖でSLから特急「リレーかもめ」に乗り換える。この列車は去年9月に開業した西九州新幹線に武雄温泉駅で接続している。
武雄温泉で1300年の歴史を誇る温泉地を散策する。
そして西九州新幹線「かもめ」に乗って長崎へ。全長66キロを最速の「かもめ」は23分で結ぶ。あっという間に長崎だ。
駅前から路面電車に乗って平和公園や出島、グラバー園などを巡る。
長崎から諫早経由でハウステンボスに向かう。
ハウステンボスは開業して30年を過ぎたが、番組では最新のアトラクションを紹介する。旅の終わりは佐世保から日本最西端を走る松浦鉄道に乗って世界遺産のある平戸へ。カステラの元祖であるカスドースを賞味する。

 

下記の期間休業いたします。
ご不便をおかけいたしますが
何卒宜しくお願いいたします。


2022年8月10日(水)~2022年8月17日(水) 休業

尚、期間中のDVDのご注文は、8月18日以降の対応となりますので
ご了承ください。

『甦れ!東北の鉄路2023
岐路に立つローカル線』
BSフジ
2023年3月12日(日) 18:00~19:55


東日本大震災で被災した鉄路を見つめ続けてきた「甦れ!東北の鉄路」シリーズ。
三陸鉄道に象徴されるように、鉄路はたとえ赤字のローカル線であってもその地域で暮らす人々の重要なインフラ(社会資本)であり、特に交通弱者である高齢者や高校生にとってはなくてはならない移動手段であることをこの番組で伝え続けてきた。
更にJR山田線のように鉄路を廃止しBRT(バス高速輸送システム)に転換しようとしたJRに対し、岩手県や沿線自治体は拒否し続け、紆余曲折しながら至った結論はJRで復旧するが復旧後は三陸鉄道に譲渡するというものであった。
県や沿線自治体の経済的負担は増えるが、住民の足を確保すること、そして何よりも鉄路が無くなれば交流人口が減少し、やがて町は衰退していく危機感があった。

かつて三陸鉄道の社長だった望月氏は「鉄路が消えて栄えた町はない」と語っていたが、東日本大震災で鉄路が消えた町がある。
大船渡線の陸前高田市と気仙沼線の南三陸町だ。
この路線は大船渡市や気仙沼市にとっても仙台方面へ結ぶ重要な鉄路であった。
震災から12年、被災した町は復興へと進んでいるが、鉄路が消えた町は、いま。
去年、JR各社(東海を除く)は赤字ローカル線の収支を発表し、対象地域は「廃線ありきでは」と危機感を募らせている。特に甚大な自然災害で鉄路が流された地域は戦々恐々だ。
しかし一方で、復旧を果たした鉄路がある。福島県の山岳を走る只見線だ。
只見線は東日本大震災から4か月後、新潟福島の豪雨で鉄路は各所で寸断された。数年たっても流された橋梁は放置されたまま。
福島県や沿線自治体はJRに対し早期復旧を迫ったが、大船渡気仙沼線と同様に多額の復旧費と赤字路線を理由にBRT(バス)への転換を地元に迫った。
JRとの交渉が長期化する中、福島県は大きな決断を下した。復旧費は県が負担し、被災した区間は復旧後、上下分離方式にする。つまり線路から下は自治体が持ち、JRは列車の運行だけをするというものだった。
ここまでして鉄路を守ろうとした福島県。その理由として奥会津は冬場、しばしば豪雪や路面凍結で通行不能となる。鉄路が消えれば陸の孤島になり、ますます過疎化がすすむ。
住民の暮らしを守り、県外の観光客を受け入れるインフラを整備しないと奥会津の将来はないと判断した。つまり鉄路が消えれば町は衰退することを物語る。
2022年10月1日、11年4か月ぶりに只見線が全線開通し、奥会津の山々に再び警笛がこだました。

ローカル線は地域再生に生かせるのだと語るのは、えちごトキめき鉄道(新潟県)の鳥塚社長だ。いすみ鉄道(千葉県)の再建にかかわり、実践したのは県外から人を呼び込む列車を走らせることだった。
えちごトキめき鉄道には富山や石川の3セク鉄道のように大きな観光都市がない。あるのは大自然、地元の人にとっては見慣れた風景だが、都会に住む人には魅力ある沿線風景だ。そこに観光列車が走り、懐かしいSLもある。当然、観光客を呼び込むことで飲食や宿泊、みやげ等で地元に金が落ちる。沿線の町と「トキ鉄」の距離感が近くなり、いまや鉄路がシンボルになっている。それは三陸鉄道も只見線も同様だ。
ローカル鉄道は地域への愛着を育んでいる。
効率や採算性を過度に追求するあまり、廃線の道を選ぶなら郷土愛がないがしろになっていくのでは…。東北の鉄路は、それを私たちに伝えている。

是非ご覧ください!

 

 

辻井伸行 聖徳太子千四百年御聖忌記念奉納演奏会
2023年1月2日(月・休)午後5:00(90分)
wowowライブ・wowow4K

聖徳太子没後1400年。平和を願った太子の想いを辻井伸行は現在の世相に重ね合わせる。
彼の研ぎ澄まされた荘厳なピアノの調べは、四天王寺の伽藍から世界へと響く。
飛鳥時代、推古天皇の摂政として、その後の日本の礎をいくつも築き上げた賢人・聖徳太子。
去る10月8日、太子が6世紀に建立した大阪・四天王寺にて行なわれた“聖徳太子千四百年御聖忌”の記念事業の一つピアニスト辻井伸行による奉納演奏の模様を独占放送・配信する。
100年ごとに催される大法要“御聖忌”は、平和を願った聖徳太子の想いを胸に、現世における災いを治める願いを込めて行なわれるもの。
辻井は、演奏を前に仏様と“御対面”した後に、荘厳な雰囲気に包まれた中心伽藍野外特設舞台での独奏会に臨んだ。
ベートーヴェンのピアノソナタ第14番「月光」に始まり、リストの「ヴェネチアとナポリ」、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」などを披露。
番組では、その一部始終をお届けする。
悠久の時を刻み続ける四天王寺。雲一つない東の空から丸い月が姿を現わす中、神秘的なムードに溶け込むように鳴り響く辻井の名演は必聴だ。

収録日・収録場所
2022年10月8日/大阪 和宗総本山 四天王寺

楽曲情報
ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番 月光
リスト:巡礼の年 第2年への補遺 ヴェネツィアとナポリ
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
カプースチン:8つの演奏会用エチュード


是非ご覧ください。