【ミレニアムの銚子電鉄を回顧(1)】銚子駅ホームの風車 | ゲイムマンの日本縦断紀行 + ご当地ゲーム制作・配信

ゲイムマンの日本縦断紀行 + ご当地ゲーム制作・配信

ゲーセンでゲームをプレイし、1面クリア毎に増える“ゲーム路銀”を交通費にして日本縦断を目指す「ゲーセン紀行」でしたが、ゲーセン巡りよりも、普通の観光旅行の方が主になってしまいました。

現在このブログ上でゲーム『香川県からの脱出』を制作・配信中。

銚子電鉄といえば、お金がないことを自虐ネタにして、「まずい棒」や「鯖威張る(サバイバル)カレー」など多数のグッズを販売していることで有名です。

 

 

 

でも西暦2000年には、初日の出が全国で最も早く見られる(富士山などの高所や、離島を除く)ことが大きな話題となり、いわゆるミレニアムの2000年と、翌年、21世紀最初の初日の出となる2001年には、多くの観光客が訪れました。
当時から銚子電鉄の経営は厳しかったようですが、それでも、ぬれ煎餅の売れ行きが好調で、鉄道事業の赤字をかなり埋めていることが注目され、またユニークな駅舎が数多くあったことも話題になっていました。

 

それらの駅舎は現在、建てられた当時とはかなり異なる姿になってしまいましたが、私が初めて銚子を訪れた2000年には健在でした。ただし、ちょっとしたツッコミどころも多々ありまして……。
今回は2000年当時の銚子電鉄の旅を、それら駅舎の写真を多めに掲載しつつ、振り返っていきます。

 

銚子電鉄

 

※1999年から2001年にかけて行なった企画、「東京から仙台まで ワンダー・スワンの旅」の一部。
『進ぬ!電波少年』の「スワンの旅」に掛けて、東京から仙台まで、海沿いの町を回りながら、当時あった「ワンダースワン」という携帯ゲーム機用のゲームソフトを探して買っていく企画でした。

 

 干潟→銚子('00.1.22)

この日は総武本線の干潟駅がスタート地点。しかし日帰りで、もともと自宅から遠い方向だった上に、電車の乗り継ぎをいろいろ読み違えて、干潟に着いた時点で12時半。

 

隣の旭駅からバスで、九十九里浜の最北端、刑部岬(ぎょうぶみさき)へ行き、

 


公園を造るため工事中の飯岡灯台周辺を見て。

 


行きのバスからたまたま一緒だったご夫婦の提案で飯岡漁港を訪ねた。

 

帰りのバスのルート上で火事が発生したため大渋滞となり、20分遅れで旭駅に戻り、銚子に到着したのは午後4時26分。

 


1948年(昭和23年)、旧海軍の飛行機格納庫を転用したという銚子駅舎。ホームがむちゃくちゃ広い。
(※2016年から2018年にかけて、新しい駅舎に建て替えられた)

 

銚子といえば前年の暮れに、「日本で一番早く初日の出が見られる所」として話題になった。
ミレニアム初日の出の次は、21世紀初日の出ということで、駅の待合室前にこういうものがあった。

 


「世紀越えカウントダウン 21世紀 西暦2001年まで あと345日」

 


大通りを北へ向かうとほどなく、利根川と銚子大橋が姿を現した。

この橋の完成は1962年(昭和37年)。
全長1,450メートルに及び、川にかけられた橋としては日本一の長さ。
対岸は茨城県の波崎(はさき)町だ。

(※銚子大橋も後に架け替えられ、2013年(平成25年)に新しい橋が全線開通。また波崎町は2005年(平成17年)、神栖(かみす)町に編入されて神栖市となった)

 

この日はここまでで終了し、銚子電鉄の旅は、次の回以降に持ち越すこととした。

 

 銚子('00.1.29)

 

東京駅から高速バスで銚子に到着。

 


まず向かったのが、ヒゲタしょうゆの工場。
ここには史料館があって、昔のしょうゆの大だるを作るのに使われた道具や、しょうゆ作りの工程を紹介するパネル、戦前の新聞広告などが展示されている。
平日なら工場も見学できるそうだが、土・日・祝日は工場が休みなので見学できない(この日は土曜日)。
小びん1本の高級しょうゆを、おみやげに頂いた。

 

ヒゲタ醤油

 

 

さて、銚子電鉄の銚子駅へ。

 

ハウステンボス駅ではない。

 

JR銚子駅のホームの端っこ、この風車のある所が銚子電鉄の乗り場。
風車は風もないのにぐるぐる回る。

 

(※当時は、広いJR銚子駅の一角にちょこんと存在する、風車の小ささにツッコミ甲斐を感じた。だがその後の銚子電鉄がたどった経緯や、ほかのローカル私鉄の乗り場のデザインを考えると、かなり贅沢な造りの乗り場だったんだなあと思う)

 

(※風車は後に破損したため取り外された。駅舎は最近、改装・整備されたが、風車は復活していない)

 


風車の下をくぐると、1両編成の車両が停車中。
パンタグラフがついている。これでも一応電車である。
このレトロなデザインで、鉄道ファンに人気があるそうだ。

 

このデハ1000形は、営団地下鉄(現・東京メトロ)銀座線2000形の車両を改造したもの。
元が第三軌条方式の電車なので、大幅な改造が加えられており、営団地下鉄日比谷線3000系や、富士急行モハ5700形(もともとは小田急2200形)の、パンタグラフや台車などが組み合わせられている。

(※デハ1001は後に、ゲーム『桃太郎電鉄』のラッピング車両となった。末期は銀座線のオレンジ色に塗り替えられた。2016年引退)

 

お年寄りと、学校帰りの高校生でいっぱいの車内で、1日乗車券「弧回手形」(こまわりてがた)を購入。
(※当時の弧回手形には、沿線観光地のイラストマップがカラーで描かれていた)

 

12時38分に出発した電車は、のんびりとしたスピードで工場の脇を走って、12時41分、仲ノ町駅に着いた。

 

銚子電鉄

 

 

 

 

※最新の「日本縦断紀行」はこちら。
銚子電鉄関連記事

大井川鐵道関連記事
京都(第234回~)
テーマ別記事一覧


第242回 なかなか見られない蒸気機関車(梅小路京都西)
第241回以前

 

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを売っています。

日本国憲法第13条Tシャツ 例のプールと女子社員