スピリチュアル世界の誰も見たがらない所を書いています

スピリチュアルブログが多いアメブロでは絶対に書かれていない、スピリチュアル世界の陰の部分を赤裸々に書いています。

二次創作業界どうしてこうなった

2022-05-09 00:00:00 | ワタリのエッセイ
ワタリの記憶によれば2010年代の二次創作活動は「作品の広告になる」というのが黙認の理由だった気がします。
だって二次創作を黙認していれば莫大な広告費用が全部タダになるんです。
そして二次創作作家も「作品の広告になる」というところさえ守っていれば心置きなく作品を作ることが出来ました。

もちつもたれつつの良い環境だった訳ですが、本当どうして「ダウンロード二次創作はダメ」って認識が広まってしまったんでしょうね。

ワタリが調べた限りでは、多分コ〇ンでダウンロード二次創作をしていた人が売れたはいいのですが出版社の広告になるという枠を乗り越えて作品自体のイメージダウンになると出版社から判断されたのがこの認識の始まりなんだと思っています。

一応さくっとは調べましたが、再三出版社から警告されていたのにそれを振り切っていたから裁判に訴えられたようですね。
この出来事が「ダウンロード二次創作はダメ」と認識されるきっかけになったそうですけど、「作品のイメージダウンになるからダメだったんだ」っていう訴えられた真意の方じゃなくて、「ダウンロードだったからダメだったんだ」って認識されちゃったみたいなのね。

なんでこうなっちゃったのかなー?って考えると、やっぱりまがい物がいたのが原因だったんですかね?
ちなみにまがい物という言葉に関しては高次元界の言い方なのでこちらを参考にしてください。

もちろん、この世の創作物は高次元存在の名前を冠していない方が圧倒的なのでメッセンジャーが存在しない二次創作界隈の方が圧倒的なのは良く分かるんです。

でも、メッセンジャー的感覚的から言わせてもらうと、あなたが書いている二次創作を「好きな作品を褒めたたえているか?リスペクトしているか?」という点から今一度見直してもらいたいの。
もし自分の目線だけで心配なら、他人に見せてちゃんとリスペクトを感じれるかどうか?愛が感じれるかどうか?を判定してもらえば良い。

周りがやっているから自分もやって良いんだ。じゃないの。
あくまで自分が書いた二次創作が好きな作品を褒めたたえているかどうか?リスペクトしているか?が重要。

科学分野で人道的理由からやってはいけない研究があるのと一緒だと思う。

それに、前々から言っているけど生まれながらのメッセンジャーの数は少なくても、高次元存在の関係者とか霊能力者はこの世にたくさんいるの。

二次創作界隈の皆さん、電子書籍派なじっている暇あったら、自分が果たして本当に好きな作品を褒めたたえているか?リスペクトしているか?見直した方が良いですよ?

最低限ね、他人にマウントするような人間はもちろん、クレクレちゃんが来るようになる10年前は二次創作界隈需要と供給がちゃんと成り立っていて平和だったんですから。

もちろんワタリは運営から読まれても全然平気です。
むしろ運営は二次創作をこっそり読んでいるのを察しているので、やる気十分ですし、文句があるのならワンコイン出して私の書いた二次創作読んでからにしな!と言いたい。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高次元から見て原子力はどう... | トップ | 死んで来いなんてネタになり... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (吉田)
2022-05-11 23:51:26
同人のことについてでしたので、コメントさせて頂きます。
ダウンロード販売は作品云々よりその利益が問題なのだと思います。本と違い印刷費やその送料などの原価が殆んど無いことから、ほぼ利益になってしまいます。更に本には当たり前ですが「作った分しか在庫がない」ですが、ダウンロードは制限がありません。このふたつのことから、多くの公式が提示している「利益目的はダメ」にすぐに引っ掛かってしまいます。
最近は二次創作に理解のある公式も増え、「○円まで」と親切に提示してくださってたりします。ダウンロードでそれを超えないようコントロールすることは難しいです。と同時に、イベントの主催も把握することが出来ません。自分の開催したイベントで公式が提示した上限を超えた利益を得ている参加者がいたら悪評がついて回るでしょう。だったら最初から禁止にした方が胃も痛めず済みます。
ワタリさんのブログを読む限り、大手さんなのだと思います。頒布数も私のような島中サークルとは桁違いでしょう。広告という反面、著作権問題もあります。キャラを借りている以上、公式のルールは絶対です。どうぞお気を付けくださいね。
Unknown (ワタリ)
2022-05-12 09:45:14
いつも的確で分かりやすい説明ありがとうございます。

んー。ダウンロード頒布でも先月の売り上げをスクショしたものを提示させることで公式のルールに違反している人を洗い出すことはできますよ?
むしろ、ダウンロードの場合はサイトを運営している会社側で出しているものだから、ごまかしってほとんど効かないんですよ。
それに頒布している人は副業でもなんでも個人事業主扱いだから税金の都合で確定申告をしないとダメなんですよ。
まあ、確かに非課税範囲である120万円だったかな?私大ざっぱに100万円以内って覚えているんですけど。
運営側に「この規定は年間売上か?月間売上か?それともいちイベント当たりの売上か?」って確認をした上で去年の確定申告用紙を撮影したのを提出させることを条件に参加を認めるのもありだと思いません?
それに、どーせ自己申告制なんだから製本ダウンロードいかん関わらず、売り上げが良いのを黙っている人もいるでしょうし(-_-;)
そうですね、もちろん抜け穴は色々ありますよ?
でもこの話ちょっと記事します。本当オタク系の観覧者が多いうちだからこそできる話だと思うんで。
Unknown (吉田)
2022-05-12 17:48:27
お返事ありがとうございます。
売り上げの誤魔化しがきかないことは良く解りましたが、運営へのお問い合わせは待ってください。その回答次第で大変なことになります。運営からの回答を証拠として提示する前提と思われますが、提示し、それを多くの人が目にした(り伝言ゲームのように耳に入ったり)した場合、中には自分の都合の良いように解釈してしまう人がいます。するとワタリさんの仰るように抜け穴を見付けて(こう書いてないからやってもいいんだろう、的な)儲けに走る人が出て来る可能性が高いです。そうなってしまうと運営もバタバタでコンテンツがぐちゃぐちゃになってしまいます。そしていちいちそういったものを監視するくらいなら二次創作自体を禁止にしてしまおう、となってもおかしくありません。
また、前の売り上げを主催に見せて…も、アニメ化などでいきなり人口が増えたりする場合を考えると参考にはならないでしょう。
二次創作は著作権的に非常に危うい存在です。「商売(利益)」の問い合わせになってしまってはそれはもう個人の趣味の範疇を超えてしまいます。
ワタリさんの仰るように上手いこと稼いでる人もいるでしょうが、そういう公式へのリスペクトがない(キャラを借りてる意識がない)人種と一緒に思われないよう気を付けたいですね。
長々と失礼しました。これからお書きになるであろう同人向けの記事、楽しみにしています。
Unknown (ワタリ)
2022-05-16 23:13:49
このコメントを読む前に同人に関する記事を書いたので、吉田さんから見ると今週の記事は退屈極まりないかもしれませんね(^-^;

にしても、吉田さんのおかげで本当に色々分かるんで本当に助かります。
エンパスの本能であるがゆえに仕方ないとはいえども、本当に私二次創作界の一番痛い所を明るみに出しまくってしまっていたんですね。

無責任なもので、問題点を明るみに出したとしても私は改善しようなんてちっとも思ってはいません。

ただ、メッセンジャーとしてはワタリのブログをきっかけに、より多くの人が今の二次創作界の膿に気がついて、そこを排除して再びファン同士で無邪気に仲良くできる環境を作って欲しいとは思っていますね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。