にょきらとブログ

にょきらとブログ

鉄道のことや旅行、いろんなことを書きたいと思います

Amebaでブログを始めよう!
名寄本線は名寄から興部、渚滑、紋別などといった都市をオホーツク海に沿って遠軽まで結ぶ路線で、興部から雄武に至る「興浜南線」渚滑から北見滝ノ上に至る「渚滑線」中湧別から網走に至る「湧網線」中湧別から湧別に至る「湧別支線」などの路線が枝分かれする主要幹線でした。

名寄本線は北海道鉄道敷設法による「天塩国奈与呂ヨリ北見国網走ニ至ル鉄道」の一部として計画され、まずはじめに1915年(大正4)に官鉄の「湧別軽便線」(野付牛(現・北見)~社名淵(後の開盛)間。名寄~網走間は予定線であり敷設する予定はなかったが、鉄道敷設を願う開拓民の声に押され急遽敷設が決まった。そのため設備が簡素で予算が少なくすむ軽便鉄道法による網走線の支線として敷設することとし、1912年(大正元)に野付牛~留辺蘂間が開通した。しかし予算のひっ迫から留辺蘂から先は1067㎜の軌間から762㎜での敷設となり(国有鉄道の762㎜軌間での敷設はこれが最初で最後。1916年(大正5)帝国議会により本格的な鉄道にするために1067㎜に改軌されている)1914年(大正3)に留辺蘂~上生田原(後の生田原)、翌年に上生田原~遠軽~社名淵までが開通する。)の延長路線として建設が始まります。1916年(大正5)には社名淵~中湧別~下湧別(後の湧別)までを全通させ、その後この路線は軽便鉄道法廃止により湧別線と名を変えます。

一方、上記の北海道鉄道敷設法により1919年(大正8)に名寄~下川間が名寄線として開業し、翌年には下川~上興部まで延長します。1921年(大正10)には中湧別~興部間が名寄東線として開業し名寄線が名寄西線に改称され同年、上興部~興部間が延長され、東と西がつながり晴れて名寄~中湧別間の幹線名寄本線となります。1932年(昭和7)には湧別線の下湧別~遠軽間を名寄本線に編入し、名寄本線の全容となります。

しかし奇しくも同年、北見峠を抜けて最短ルートで駆け抜ける石北線全通により、札幌・旭川から北見・網走・斜里方面へのメーンルートとしての名寄本線の時代は終わります。しかし湧別、興部、紋別、渚滑などの都市を抱え、いくつもの路線が枝分かれしてる名寄本線は依然として主要路線という地位にありました。

しかし、戦後は沿線の過疎化やモータリゼーションなどにより経営が悪化。国鉄末期には興浜南線、渚滑線、湧網線といった枝線が次々に廃線となり、名寄本線も1985年(昭和60)に第二次特定地方交通線として廃止が認可されます。比較的乗客数の多かった名寄~下川、遠軽~紋別間の第三セクター化案も浮上しましたが、結局話がつかず1989年(平成元)に廃線となりました。

本線と称される路線の中で唯一全線が廃止となったこの路線。名寄~紋別~遠軽と比較的沿線人口の多い路線なだけに、名寄本線まで廃線にしちゃうか・・・と当時思った人もいるかもしれません・・・せめて三セクとして生き残っていたらなぁ・・・


名寄⇒興部


興部⇒遠軽
かたじけない当時の前面展望