江戸川教育文化センター

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流するひろば

江戸川区教組「2021夏の学習会」に参加して(6)

2021-10-30 | 江戸川区教組
10.防災教育をよりよく学ぶために (K.Aさん)

Aさんは実家が宮城県だったこともあり、震災以来防災教育の在り方を追求してきた。
日本は災害列島と言われるほど気象災害、地震被害、時には火山活動被害に悩まされてきた。
CO₂の増加による温暖化が進み、豪雨被害も増えてきた。

‘19年は日本の被害が世界一との報道もあった。
放射能の問題を含め学校でもしっかり授業で扱う必要があると思う。


福島の「原子力災害」とあまりに薄い公助への視点を加える方法論

Ⅰ.防災学習を「原子力災害」まで広げるための実践例

地震、津波と原子力災害の違いを出し合い、「福島第一原発事故について知ろう」と児童に投げかけ、原子力発電・放射線について調べ、
考えをまとめさせるという自然な流れを作っているという良い展開だと思う。
福島県教組と東京教組の作った実践用資料が(4年生以上用)がとても良くできていてわかり易いと思う。

Ⅱ.あまりに薄い公助への疑問をもって行った実践例と教材

内閣府が作った「地域における防災教育の……手引き」では大規模広域災害における「公助」の限界が明らかになった一方で「自助」「共助」の重要性が高まった。
「自助」「共助」の力を向上させる必要があるとした。
防災教育は「公助」は棚に上げて「自助」「共助」で頑張れといっているようだ。

国や自治体は公助を更に考える方向に進むべきだろう。
たとえば避難所は体育館の床に敷物を敷いて寝るより、段ボールのベッドを備える、世帯ごとに仕切りを設ける。
弱者や外国人に分るように呼び掛けるとか、簡易トイレを準備しておくとか、自治体がしっかり予算を掛けて備蓄すべきだと思う。

住宅が流されたり、倒壊したりして、新築するときの公的資金補助は今、国から100万+200万、計300万円である。
自治体から100万あり計400万円の公的資金がある。
神戸の震災で初めて再建築に100万円の公的資金がでた。
普通の家で2000万~3000万するので自力で住宅再建はまだまだといえる。
いろいろな面での公助が望まれる。



<K.K>


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生まれながらにして基本的人... | トップ | 経済格差(江戸川区教組「2021... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

江戸川区教組」カテゴリの最新記事