江戸川教育文化センター

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流するひろば

経済格差(江戸川区教組「2021夏の学習会」レポート)

2021-10-31 | 江戸川区教組
日本の経済格差(貧富の格差)は改善されずに現在に至っている。
格差の程度を表すジニ係数がある。集団全員が同じ収入であれば0、富を一人で独占すると1になる。
主な国42か国で 数値の小さい1位のスロバキアから27番目が日本で42位が南アフリカである。(‘18)

自国の格差は大き過ぎると思う国民は。ドイツ68% フランス68、9% 日本31.2% アメリカ29.4%
格差を縮めるのは政府の責任である+どちらかと言うとそう思う ドイツ78.5% フランス77.2%
韓国75.2% 日本52.2% アメリカ32.6%   [厚労省]  
日米国民は自己責任と考える人が多い。


世帯所得 (勤め先から受けた給料等。事業所得は税金等引く前の金額)
平均所得 551万6千円   中央値 423万円  平均所得以下 62.4%
 100万円以下 6.4%     100~200 12.6%        200~300  13.6%
 300~400 12.8%    400~500 10.5%        500~600  8.7%
 600~700 8.1%    700~800 6.2%      800~900 4.9%       
900~1000 4.0%     1000~2000 10.9%      2000万円~ 1.2%
 公務員の年金より少ない額で暮らす世帯が2割ほどいる。        [‘19 厚労省 国民生活基礎調査]


年齢階層別平均給与      20~24歳   30~34   40~44   50~54   60~64
            男性   284万円   470     581     682     537
            女性   249     315     319     322     242
                              差 2倍以上    2倍以上

シングルマザーの平均年間就労収入
      死別    生別     離婚      未婚      平均
    256万円  175    176     160    181万円  [‘16 厚労省]

非常に厳しい生活をせざるを得ない。 
この要因のひとつに非正規雇用がある。 

                           
非正規雇用
‘08労働契約法 「労働者と使用者の自主的な交渉のもとで、合意により成立するものとする」~~長文の法律である
多くの国民や野党や労働組合は事の重大性にあまり気付かず見過ごしてしまった。
何年も経ってから連合等から支援、連帯、共闘の動きが出たが、限定的であった。

経営者、資本側は際限なく非正規雇用を増やしていった。
雇用者全体の平均給与を下げて行った。

給与が少なければ、消費も控えられ、景気も伸びない。
日本経済の低迷の一因になっている。


非正規は自分で選んだのだから、やむを得ないのではないか。との意見もあるが、出産後選ばざるを得ない人も多い。
同じ仕事をしているのに、非正規は賃金が低いのは不当ではないかと、同一労働、同一賃金にする動きが出てきた。

アメリカ  解雇が容易なので非正規雇用をする必要がない。
 非正規雇用の比率は主要国のなかで最も低い。

韓国    97年の経済危機後 非正規急増 55%まで進む 日本の過去最高の33%を超えた
06年に非正規職保護法成立 直接雇用が2年を超えると無期雇用とする
2年後 大量解雇の事例増加 文在寅大統領は最低賃金を2年で3割上げた。
しかし経済や消費が追い付かず、青年失業率は22.7%を超えた。

欧州連合  ’81 85’ 同一労働同一賃金を法制化 97年 パートタイム労働指令 差別禁止 時間比例の原則適用 
フランスでは非正規労働者の在職が短期のため、報酬の10%に相当する不安定手当を受けられる。
同一業務をする正社員の1割増しの賃金を受け取ることができる。

日本   ‘19の雇用者 役員 335万人 期間の定めのない労働契約 3728万人 
     1年以上の有期契約 451万人  1か月~1年未満 763万人  1か月未満 15万人
     期間がわからない 239万人      非正規雇用 26.5% 4人に1人以上


所得税(更に住民税10%を徴収される。)

収入  195万円以下 195~330以下  330~695万  695~900万  900~1800万 
税率   5%      10%        20%       23%        33%
控除額  0円    97500円     427500円   636000円   1536000円 
千八百万~ 税率40% 控除 279、6万円     4千万~ 税率45% 控除額 479、6万円 

高額所得者は大量の株式を所有する者が多い。 
株式売却益や配当金には一律の税率である。

株式売却益  税率 20.315%(住民税 5% 復興特別税 0.315%を含む)
非上場株式の場合 20.42%   5000万円の売却益でも40%の2000万ではなく20%余りの
1021万円の税金で済む (住民税10%は別途)

複数のアパート所有で家賃収入で2千万円あっても妻を役員にして法人格にし、税金を激減させることができる。

〇戦後の所得税+住民税の歴史  
累進課税を弱体化し高額所得者の税金を下げていった。
格差は拡大してきた。

      ’74~  ’84~  ’87~  ‘88~  ‘89~  ‘95~  ‘99~  ‘07~  ‘15~ 
 最高税率 93%  88%  78%  76%   65%  65%  50%   50%  55%
所得税の刻み19段階 15段階 12段階 6段階   5段階  5段階  4段階   6段階  7段階
高額所得者の最高税率は93%から50%まで下げられ、批判もあり55%にした。

〇貯金無し 30代36.4%  40代46.4%  50代37.2%  60代39.8% 意外に多い。

〇バイデン政権は不公平を終わらせるとして法人税21から28%へ。
最高所得税率37,9から39,6%へ。 
グローバル企業の実効税率10,5%から28%へ。
大企業55社の納税0を追及し課税予定。
日本でもできる。

〇コロナ禍で飲食業、観光業をはじめ多くの失業者、収入減の人々が増えた 自殺者も特に女性が増えた。
  
格差拡大改善案を挙げておく。 
世論、メデイアの声、野党の大きな声が必要。
野党政権で実現することを期待する。


累進課税の強化が必要である。   
消費税の撤廃ないし大幅低減が必要である。
非正規労働を法律で大幅規制する。  
産休、育休制度徹底を法制化する。(男性の取得も準義務化する。)
最低賃金をしっかり上げる。  
生活保護受給を容易にする。(現在受給層)



2021/7/27

-K.K-

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸川区教組「2021夏の... | トップ | 華やかに 東京退女教いきい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

江戸川区教組」カテゴリの最新記事