夏野菜といえば、トマトですね。


トマトが赤くなると医者が青くなる

なんて言われたりしてますが、トマトは本当に積極的にたべたい野菜の1つです。
今日はトマトについて






6~9月  

現代ではハウス栽培のトマトが多く出回っていますが、
夏に食べるトマトは格別においしいですね

      
保存方法・選び方

ポリ袋にいれて冷蔵。
まだ青いものは、常温で追熟させる。自然と赤くなります。

丸々としていてずっしりと重いもの、赤く鮮やかでヘタも緑色が濃く、ぴんと皮が張っているものが良い。
ヘタから伸びる筋が放射線状にくっきりとしているものは、甘みが強い。


効果

カリウム、ルチン…高血圧予防
カリウムは体内のナトリウムを排泄してくれるので、血圧を下げる効果があります

ただし、トマトジュースなどで塩分の高めのものを選ぶと逆に高血圧を悪化させることになりかねないので、トマトジュースは塩の入ってないものや、塩分控えめのものを選ぶようにしましょう。


リコピンガン予防、動脈硬化予防
老化の原因と言われている活性酸素を退治してくれる物質。
熱にも強く、ジュースやソースにすると体内への吸収がアップします。



βーカロテン…肌あれ解消、風邪予防

ビタミンC…美肌効果


おすすめの食べ合わせ

トマト(ビタミンC) + 大豆食品、肉等(たんぱく質) = 美肌、ストレス緩和

ビタミンCは、コラーゲンの形成を促し、たんぱく質は肌を作るので美肌効果が期待できます。このビタミンCと、たんぱく質はストレスにより消費されるので常にとるようにしましょう


トマト(βーカロテン)  +  モロヘイヤ、パプリカ、芽キャベツ等(ビタミンC) = 坑酸化作用

βーカロテンとビタミンCには坑酸化作用があり、細胞を丈夫にする。
酸化 = 老化 なので
坑酸化 = 老化防止
ということです


坑酸化についてはまた別で書いていきたいと思います

おすすめの食べ合わせレシピも、紹介できたらしていくつもりです

胃の粘膜や、口内炎にも効く

空腹で胃がいたいとき、荒れているときや、口内炎、歯茎から出血があるようなときは、トマトジュースを飲むと、水分で胃液が中和されて刺激を少なくし、その上ビタミンAが多いので胃の粘膜の保護をしてくれます。
胃潰瘍には、トマトと同量のキャベツを入れてジュースにして毎日飲むといいそうです。なるべく市販のものはさけ、自家製でのものを。

まとめ

トマトは医者も積極的に取りたい食品ベスト5に入っているほど、栄養満点の健康食品のようです。カロリーも低いので特に女性は、フルーツ代わりに食べてもよさそうですね



よく大豆は健康食として有名ですね

女性は特に、女性ホルモンをアップさせたいから大豆食品をとる人は
多いんじゃないでしょうか


ところが最近、その大豆を食べても効果がある人とそうでない人がいる
ということがわかってきました

先日TV『世界一受けたい授業』でも取り上げられていましたが、
どうやら、大豆イソフラボンに含まれるダイゼインが腸内で、エクオールというものに変換され
そのエクオールが、女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きをする、ということです

ちなみにエストロゲンとは、美人ホルモンとも言われ、女性らしい体を作ってくれるホルモンのこと。加齢とともに、減少していき、更年期障害や生活習慣病になりやすくなります。

でも残念ながら、そのエクオールに変換できる腸内細菌(エクオール産生菌)を持っている人が日本では半分位しかいないんだとか…




ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーー






一体自分はどっちなんだろうと気になっちゃいますよね…
少々費用はかかりますが、調べられるキットもあるみたいですよ。



かなり人気みたい…
連休開けの取寄エクエルの前に調べてみませんか?エクオール郵送検診キット【ソイチェック】エ...

完売状態ですね




作れる人と作れない人は違いは?ってことで、


欧米人は日本人より少ないそうで20~30%

そして若い年代にいくにつれて少なくなってきているそうです。


まだ研究中なので詳しいことはわかっていないみたいですが、
食生活がやはり関係していそうです


要は、腸内にエクオール産生菌を増やせばいいわけですから
腸内環境を整えるのは大事なことですね

40代以降の人にエクオール産生菌が多くエクオールを作れる人が多いとのこと。
特に多かった60代はを積極的にとっていたそうです。
豆だけではないですが、他にも食物繊維を多くとっていたり、とにかく腸にはよさそうなものばかりですね


これも世界一受けたい授業でやっていましたが、
1975年の日本食がもっとも健康的だったとの研究結果も出ているんだとか
どんなの食べてたの?ってことで、また次回まとめますね

まぁやはり、結果的に言えば
エクオールを作れても作れなくても、大豆は食べた方がいいということですね笑


普段使っている油の種類って気にしたことありますか?



(´。✪ω✪。`)???



油というのは、脂肪酸とグリセリンの化合物のことで、その脂肪酸に差があります。


脂肪酸には、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸がある

常温だと、不飽和脂肪酸は融点が低いので液体の状態で、飽和脂肪酸は融点が高いので固体の状態です。

サラダ油などは液体ですが、バターや牛脂は固形ですよね?

なので、植物性は不飽和脂肪酸、動物性は飽和脂肪酸と決め付けがちですが、実は動物性油脂にも不飽和脂肪酸は含まれていて、植物性のやし油、パーム油はほぼ飽和脂肪酸でできています。
動物性油脂でも魚脂には、高度不飽和脂肪酸(n-3系脂肪酸)が含まれているので、魚油は常温でも液体のままなんです!!


大事なのは、植物性か、動物性かではなく、脂肪酸の種類ということですね

不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に分かれます。
そして多価不飽和脂肪酸は、n-3系とn-6系に分類されます。





簡単にまとめ


飽和脂肪酸・・・パルチミン酸、ステアリン酸等(やし油、バター、牛挽肉、ブラックチョコレート、キングサーモン、鶏卵、等)
もちろんエネルギー源にはなるが、過剰摂取は体内の中性脂肪、コレステロールを増加させるのでとりすぎに注意!


一価不飽和脂肪酸・・・オレイン酸(オリーブ油、なたね油、落花生油、マカダミア油等)
飽和脂肪酸の変わりに摂ると、悪玉コレステロールをへらし、善玉コレステロールをへらさない!動脈硬化の改善に!

n-6系脂肪酸・・・リノール酸、アラキドン酸(大豆油、べにばな油、グレープシードオイル、ごま油、コーン油等)
悪玉コレステロールをへらす働きがあるが、摂りすぎると善玉もへらしてしまう。
リノール酸は酸化しやすく、過剰摂取すると過酸化脂質を作りやすくなり、ガンやボケの原因となるという説もあるということなので、摂りすぎに注意です!

n-3系脂肪酸・・・EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)、α-リノレン酸(魚油、えごま油、なたね油)
中性脂肪をへらし、善玉コレステロールを増やします。花粉症、アトピーなどのアレルギー症状の抑制、免疫能の正常化といった働きがあります。


n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸は、体内で必要量を合成できないため、必須脂肪酸と呼ばれています。特にn-3系を積極的に摂ることをおすすめします!


どの脂肪酸も大切なエネルギー源。
バランスよく自分の体に合わせて食べましょう