兼家最末期の後宮政策について(兼家四女綏子の東宮居貞入侍) | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

 

 

さてさて…

 

『光る君へ』本編では注意

 

前回の放送から数年経過した時点から、次回の放送となるケースが、何度か見られる様になりましたねうーん

 

十二月までのドラマで、気が付けば、既に全体の四分の一が終わっており、内容上、スルーせざるを得ない場面も

あるとは思いますが、前回の放送でスキップされた二~三年の間には星

 

結構重要な出来事があったのですサンダル

 

そうした所については、このブログで可能な限り、触れて参りたいと思っています魂

 

そこで、今回は、それ以前でスルーされた話の中で、兼家最末期の後宮政策についてご説明させて頂きます左差し

 

前回ご紹介した通り、道隆(みちたか)の内大臣昇進前後に、兼家の健康状態が悪化していたのですが、もやもや

 

自らに残された時間が幾ばくもないと察していた兼家は、自己の政権を次代に引き継ぐべく後宮政策にも新たな布石を

打っていましたNEW

 

周知の通り、兼家には花

 

➀円融皇統(えんゆうこうとう)に一条帝カギ

 

②冷泉皇統(れいぜいこうとう)に東宮居貞(とうぐういやさだ)・為尊(ためたか)・敦道(あつみち)カギ

 

併せて、男子だけでも、四人の外孫を擁していましたが、このうち、今上帝たる一条にはFREE

 

正暦(しょうりゃく)元年(990)始めに、自ら太政大臣(だじょうだいじん)に就任したうえで、元服の儀を執り行うという

通過儀礼を経た直後に、嫡男道隆の長女である定子(ていし)を入内させましたポスト

 

言うまでも無く、定子は兼家の内孫で皇太后詮子(こうたいごうせんし)出生の一条と彼女は、従姉弟同士の関係でした音譜

 

この時点で、兼家の未婚の娘は、正妻腹ではない綏子(すいし)が温存されていたのですが、自身の後継者と定めていた道隆の

こそが、一条の后に相応しい!!と考えていた兼家は…

 

妾出生の綏子ではなく道隆正妻高階貴子(たかしなのきし)出生の嫡女定子を、一条に配したのです完了

 

尚、入内当時、定子は十四歳、対する一条は元服したとは言え、未だ十一歳に過ぎませんでした叫び

 

この頃の幼帝は、概ね十四~十五歳になって元服の儀を行うことが通例となっていたのですが、仮に十四歳を元服適齢期と考えたならば、十一歳での一条の元服は、かなり早期である訳で、自分の余命が長くないことを知悉していた兼家が、元服を強行さたのが真相だと考えられます宝石白

 

同時に、帝の後宮に娘を入内させるには、帝が成年に達していなければならず、定子入内に漕ぎつけるにはあんぐり

 

一条の元服は必須条件であり、兎に角兼家は、自分の眼の黒いうちに、定子入内を完了させなければならなかったのですあせる

 

因みに、入内当時は、先例に則り、定子は女御(にょうご)に任じられたのですが、その年にうちに電球

 

彼女は早くも、中宮(ちゅうぐう)に立てられることになりますうーん

 

彼女の中宮立坊は、兼家死後で尚且つ、その喪中に拘わらず強行され、その結果キスマーク

 

 

一天四后(いってんよんき)という、前代未聞の事態が惹起されたのですが、その話は機会を改めたいと思いますサイコロ

 

因みに、兼家の末娘である綏子ですが、定子入内より一年(実質は二ヶ月弱)前の永祚元年(989)に

 

東宮居貞親王の後宮に、入侍(にゅうじ)を果しました合格

 

入内当時、綏子は十六歳、対する居貞は二歳年少の十四歳でしたが、既に寛和(かんな)二年(986)元服を済ませていた居貞の方が、(元服前であった一条より)先んじて、自らの後宮に妃を迎えることになったのです目

 

因みに、綏子の生母は、兼家妾妻である対の御方(たいのおんかた)で、北家長良流(ほっけながらりゅう)藤原国章(ふじわら

くにあきら)の娘でしたおいで

 

ところで、兼家には四人の娘がいたのですが、このうち、長女超子(ちょうし)と三女詮子(せんこ)正妻時姫出生の娘で、何れも帝の後宮に入って皇子を出産をしたことは、既にご存知ですねゲラゲラ

 

次女と四女が妾腹で、前者は清和源氏(せいわげんじ)の公卿であった、源兼忠(みなもとのかねただ)娘が生母でキスマーク

 

後に兼家妾妻である道綱母(みちつなのはは)の養女となっていますが…

 

彼女は異母姉妹とは異なり、後宮に入内することはありませんでした左差し

 

(道綱養女については、後日に稿を改めますリサイクル)

 

後者の生母が、前述の対の御方であったのですが、兼家は東宮居貞が即位する未来を見据えて

 

満を持して、温存していた綏子を入侍させたのです拍手

 

こうして、東宮妃(とうぐうひ)則ち御息所(みやすどころ)として入侍した綏子は、居貞が初めて迎えた妃であり、順調に行けば…

 

居貞即位の暁には、晴れて皇后(中宮)になる路線が敷かれて筈だったのですがピリピリ

 

入内した彼女の生涯は、お世辞にも、幸福とは言えなかったのです…叫び

 

このお話の続きは次回に致しますハートブレイク