3月中旬答志島アジング・メバリング・海フライ|「極小ポッパーフライ」を使ったトップウォーター数釣りゲームを主に紹介

※当サイト内の一部のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。
3月中旬答志島アジング・メバリング・海フライ|「極小ポッパーフライ」を使ったトップウォーター数釣りゲームを主に紹介

2024年3月16~17日にかけて、答志島にアジング・メバリング・海フライフィッシング(ソルトフライフィッシング)へ行ってきました。

「極小ポッパーフライ」のトップウォーターゲームを筆頭に、アジ、メバルの数釣りを楽しんできましたよ。

当日の釣果・状況・ヒットパターン

極小ポッパーフライは「ライトルアー」のトップウォーターゲームの救世主?

についてお伝えしますね。

最新情報や近況は各種SNSで発信中

X(ルアー釣り):ルアー釣りを中心に情報発信

X(海上釣り堀):海上釣り堀を中心に情報発信

FaceBook:ルアー・海上釣り堀の情報発信

Instagram:釣行を中心に情報発信

YouTube:釣行動画を投稿

答志島アジング・メバリング・海フライフィッシング(ソルトフライフィッシング)釣果

答志島アジング・メバリング・海フライフィッシング(ソルトフライフィッシング)釣果 答志島アジング・メバリング・海フライフィッシング(ソルトフライフィッシング)釣果2

・メバル 22~14cmくらい 30匹程
・アジ 25~16cmくらい 50匹程

 

3月16~17日の三重県の離島「答志島」の状況

3月16~17日の三重県の離島「答志島」の状況

3月16日の午後5時10分頃~3月17日の午前4時30分頃まで釣りをしていました。

釣りをしている時間はほぼ風もなく暖かかったです。海水温も約12.6度、と前回釣行時より3度以上上昇していましたよ。

海水は少し白濁りしていましたが実釣にはほぼ影響は無かった感じでした。

 

答志島への行き方等

答志島への行き方等

答志島は離島なので「フェリー」に乗って行く事ができます

答志島は離島となるので、フェリーで行く事となりますよ。「鳥羽マリンターミナル」から定期船が出ているので、そこから乗船する事となります。

定期船の時刻表について詳しくは鳥羽市の公式HPへ

 

レンタカーは無いので島内の移動は基本的に「徒歩」となります

答志島はグーグルマップ等で確認してみると分かる様にそこそこ大きな島です。各漁港や堤防も各地に点在しており、可能なら自動車でポイント移動したい所。

ですが、現在(※2024年3月時点)では島内にレンタカーは無く、一般向けのフェリーで自動車は乗船できないみたいなので、ポイント間の移動は基本的に「徒歩」となります。

自転車の持ち込みやレンタサイクルはあるみたいなので、軽装備なら自転車での移動が最適かも、ですね。

答志島は広い事から「答志」・「和具」・「桃取」を3カ所の降りる場所があるので、行きたいエリアによって降りる場所を選んでいくと良さそうです。

 

答志島アジング・メバリング・海フライ釣行の様子とヒットパターン

三重の鳥羽マリンターミナル周辺に到着

三重の鳥羽マリンターミナル周辺に到着 三重の鳥羽マリンターミナル周辺に到着2

午後4時前に「鳥羽マリンターミナル周辺」に到着。すぐ近くに駐車場があるので、駐車場に駐車。(駐車場について詳しくは観光三重のHPへ)

この日は豪華客船が停泊していて、たくさんの外国人観光客がいましたよ。

 

答志島に到着

答志島に到着 答志島に到着2 答志島に到着3

午後4時45発のフェリーに乗り午後5時7分頃、「答志島(和具)」に到着。

前回の釣行でこのポイントはある程度分かったので、さくっと釣り場を決めて釣り準備を始めます。

 

ポイントを決めて釣り準備を行う

ポイントを決めて釣り準備を行う ポイントを決めて釣り準備を行う2

釣り場を決めたので、釣り準備です。今回はルアータックル、フライタックル、テンカラの3種類を用意しました。(今回の釣行では準備しただけでテンカラの出番はありませんでした。)

★ルアー用:ロッド:フエルコ MGH900-6S

★フライ用:ロッド:Maxcatch forトラベラー7 9ft #5
★フライ用:リール:ロッホモア200A
★フライ用:ライン:リオプレミア アウトバウンド ショート WF6F

 

いきなりアジが入れ食い!

いきなりアジが入れ食い! いきなりアジが入れ食い!2 いきなりアジが入れ食い!3

釣り準備が終わった所でもう夕マズメ。どんな状況か確認する為に、まずはタングステンの「ジグヘッド1.5g」「アジアダー 釣れ釣れグリーン」を選択。

表層~中層をスローリトリーブをすると、すぐに次々とアジがヒット!

釣り開始直後からいきなり入れ食い、となりました。

使用ルアー:レイン アジアダー 2インチ 釣れ釣れグリーン
★使用ロッド:フエルコ MGH900-6S
★使用ライン:DUEL The ONE(0.13号 2.5lb)
★使用ジグヘッド:ジャコヘッドTG ミクロ1.5g

 

極小ポッパーフライで次々とメバルがヒット!

極小ポッパーフライで次々とメバルがヒット! 極小ポッパーフライで次々とメバルがヒット!2

しばらくアジを釣っていると日が沈み常夜灯が点灯。ライズが見え始めたので「ジグヘッド+ワーム」からトップウォーターゲームをする事に。

前回釣行時にポッパーフライで好反応だったのでフライタックルに変更してポッパーフライを選択。

前回ポッパーフライのサイズが大きくバイトのみでほぼ釣れなかったので、サイズを小さくしたポッパーフライを投入。

結果、その判断は正しくて、次々にメバルがヒット!5~6匹のメバルをゲット!です。

★使用フライ:極小ポッパーフライ
★使用ロッド:Maxcatch forトラベラー7 9ft #5
★使用フライライン:リオプレミア アウトバウンド ショート WF6F
★使用リール:ロッホモア200A

 

「ジグヘッド+ワーム」を使うとアジが釣れる

「ジグヘッド+ワーム」を使うとアジが釣れる 「ジグヘッド+ワーム」を使うとアジが釣れる2

まだポッパーフライでバイトが続いていましたが、「ジグヘッド+ワーム」にするとどんな感じで釣れるのかな?と思いルアータックルに変更。

表層ではアタリが無いので底近くでリフト&フォールをするとすぐにヒット!

入れ食い、とまではいかないけれど飽きないくらいのペースでアジが釣れ続いてくれました。

使用ルアー:レイン アジアダー 2インチ 釣れ釣れグリーン
★使用ロッド:フエルコ MGH900-6S
★使用ライン:DUEL The ONE(0.13号 2.5lb)
★使用ジグヘッド:ジャコヘッドTG ミクロ1.5g

 

ストリーマー系フライを沈めてアジ・メバルを釣る

ストリーマー系フライを沈めてアジ・メバルを釣る ストリーマー系フライを沈めてアジ・メバルを釣る2

「ジグヘッド+ワーム」でのアジ釣りにちょっと飽きてきたので、ここでフライタックルに変更。

ポッパーフライでのトップゲームもいいですが、水面だとちょっとサイズが伸び悩んでいたので、シンキングライン+ストリーマー系フライを使用。

狙い通り、25cmくらいのアジと20センチいかないくらいのメバルをゲットする事が出来ました。

★使用フライ:ソルト用ストリーマー系フライ(#12)
★使用ロッド:Maxcatch forトラベラー7 9ft #5
★使用フライライン:エアフロ シックスセンス WF6/7 S8
★使用リール:M Maxcatch ECO トラウト

 

「ジャバピン1.8インチ」でアジのヒットを重ねる

「ジャバピン1.8インチ」でアジのヒットを重ねる 「ジャバピン1.8インチ」でアジのヒットを重ねる2

その後フライではアタリが無くなってきたので再びジグヘッド+ワーム(アジアダー 2インチ 釣れ釣れグリーン)に変更。しばらくこの組み合わせで釣っているとスレてきた様でバイトが遠のいてきたので、リング系ワームの「ジャバピン(カラー:OGエビ)」に変更。

狙い通り再びバイトが増えて次々にアジをゲット!です。

使用ルアー:ジャバピン 1.8インチ
★使用ロッド:フエルコ MGH900-6S
★使用ライン:DUEL The ONE(0.13号 2.5lb)
★使用ジグヘッド:ジャコヘッドTG ミクロ1.5g

 

隣の漁港に移動

隣の漁港に移動

その後もアジのヒットが続いたのですが、新しいポイントの様子を見たくて一旦このポイントでは釣り終了。荷物をまとめて隣の漁港に移動して、釣り再開です。

 

隣の漁港でも同じ様にアジが釣れる

隣の漁港でも同じ様にアジが釣れる 隣の漁港でも同じ様にアジが釣れる2

隣の漁港に移動後「このポイントはどの様に釣れるのか?」という事を効率よくチェックしたかったので、再びジグヘッド+ワーム(アジアダー釣れ釣れグリーン)をセット。

潮通しの良さそうな場所の底を中心に狙っていくと移動前の場所と同じ様にアジが釣れてくれました。

使用ルアー:レイン アジアダー 2インチ 釣れ釣れグリーン
★使用ロッド:フエルコ MGH900-6S
★使用ライン:DUEL The ONE(0.13号 2.5lb)
★使用ジグヘッド:ジャコヘッドTG ミクロ1.5g

 

ポッパーフライでメバルをゲット!

ポッパーフライでメバルをゲット! ポッパーフライでメバルをゲット!2

アジが釣れる事が分かったので、今度はフライタックルに持ち替えて「ポッパーフライ」をキャスト。ライズは無かったですが、すぐに「パチャッ!」となりヒット!

ポツポツですがメバルが釣れ続きます。

★使用フライ:極小ポッパーフライ
★使用ロッド:Maxcatch forトラベラー7 9ft #5
★使用フライライン:リオプレミア アウトバウンド ショート WF6F
★使用リール:ロッホモア200A

 

底を狙うとメバルのサイズがアップ

底を狙うとメバルのサイズがアップ 底を狙うとメバルのサイズがアップ2

トップウォーターゲームも楽しいですが、サイズがちょっと小さいので、「底まで沈めて狙うとどうなるのかな?」と思い、ジグヘッド+アジアダー(釣れ釣れグリーン)を投入。

底をスローリトリーブやリフト&フォールで狙っていくと、トップよりアタリは減りましたが少しメバルのサイズがUPしてくれました。

使用ルアー:レイン アジアダー 2インチ 釣れ釣れグリーン
★使用ロッド:フエルコ MGH900-6S
★使用ライン:DUEL The ONE(0.13号 2.5lb)
★使用ジグヘッド:ジャコヘッドTG ミクロ1.5g

 

常夜灯の下でライズ発見!極小ポッパーフライで狙ってみると…

常夜灯の下でライズ発見!極小ポッパーフライで狙ってみると…

メバルを釣っていると常夜灯の下でライズが出てきたので、タックルをフライタックルに持ち替えて「極小ポッパーフライ」で狙ってみると…

ヒット!釣れてくれたのはメバル、ではなくアジ、でした。

極小ポッパーフライに可能性を感じました
アジが数釣れる時期に何度かトップウォータープラグでアジを狙っていたのですがワームでは爆釣なのにまったく反応無い事がほとんどで半ば諦めていたのですが、プラグではなく「極小のポッパーフライ」なら、なんとかなりそうです。

 

朝になって釣り終了

朝になって釣り終了 朝になって釣り終了2 朝になって釣り終了3

その後は釣具を片付けて朝まで仮眠。朝になってフェリーの時間が近づいてきたので、フェリーのチケットを購入。

帰りのフェリーは「答志」発のフェリーに乗って帰路に着いたのでした。

 

極小ポッパーフライは「ライトルアー」のトップウォーターゲームの救世主?

極小ポッパーフライは「ライトルアー」のトップウォーターゲームの救世主?

極小ポッパーフライはメバルの数釣り可能でアジも釣れる!

前回の釣行ではポッパーフライでのバイトがあるものの、ほぼ乗らなかったので、今回フォームの直径2.8mmの極細・極小のポッパーフライを巻いて使ってみたら今回はバイト・ヒット共に多数ありました。

メバリング用のトッププラグと比べて非常にバイト数が多く、ライズさえあれば高い確率で釣れて暮れるイメージです。

あと、メバルだけでなくアジも釣れるルアーな事が分かりました。

アジングはトッププラグではほとんど出なく、ほぼ諦めていたのですが「極小ポッパーフライ」ならアジングのトップウォーターゲームが成立する可能性が高そうです。

今回アジが水面でライズしている時間が短くあまり試す事ができませんでしたが、今後アジが本格的に水面を意識する季節や状況になった時にしっかり試していきたいです。

 

手軽にライトルアーのトップウォーターゲームで出来そうです

ライトルアー(主にメバル)のトップウォーターゲームは以前からありましたが、メバルにとっては大き目のプラグ(40mm前後が主)を使用する事もあり、難易度は高めでした。

ですが、極小ポッパーフライを使えば「ジグヘッド+ワーム」程の凡庸性はないですが、しっかり状況に合わせて使用すればジグヘッド+ワームより釣れる状況も多そうです。

サイズが細く(直径約2.8mm)小さい(テール部分の除く長さ約1.1cm)事からの恩恵は思った以上に大きかったです。

今回、メバルだけでなく小アジも極小ポッパーフライで釣れてくれたので、この極小ポッパーフライでアジも数釣りできたら楽しいトップウォーターゲームが手軽に出来そうで、とてもワクワクしています。

アジング用のアシストフック併用が良さそう

今回使用したフックが#18と小さい事もあり、そのままだとフッキング率が低かったのでアジング用のアシストフックを装着するとフッキング率が大きく改善。

アシストフックを使うと浮力がギリギリで沈みそうだったので次回はもう少しフォームを長くして浮力を上げて、アシストフックを装着してもしっかり水面に浮くように、新たにフライを巻いて試していきたいと思いました。

 

答志島アジング&メバリングヒットルアー

レイン アジアダー 2インチ 釣れ釣れグリーン

今回の答志島メバリン&アジング釣行でのメインワームが「レイン アジアダー 2インチ コア釣れ釣れグリーン」でした。当ブログ発のオリジナルカラーで、あえてラメ・蛍光・ケイムラ無しのナチュラル系のコアショットのグリーン系カラー。

メバリング、アジング共にデイゲーム(マズメ含む)や常夜灯下で特に強いカラーです。

ワームの詳しい説明についてはこちら(公式HP)

大島商店 ジャバピン 1.8インチ

ハンドポワード系リングワーム、それがジャバピン1.8インチです。「ジャバピン1.8インチ」はリング系ワームの中でもリブが深い方なのでより水を噛んでくれます。

ワーム中央近くにくびれがあり、そのくびれが曲がってアジが吸い込んでくれるので太くてアピール力が強い割に吸い込まれやすいワームとなっていますよ。

 

答志島アジング&メバリング使用ジグヘッド

【ジャコヘッドTG ミクロ】

「ジャコヘッドTG ミクロ」はダートしやすい形状をしていて、フックも#12と小さくオープンゲイブではないので、小型~大型のアジ、メバル両方に使えるタングステンジグヘッドです。

ラインナップが2.0gまでなので深いポイントは探りにくいですが、ジグヘッドの重さが足りるならこちらをメインに使用しています。

 

答志島アジング&メバリング使用タックル

フエルコ MGH900-6S

【フエルコ MGH900-6S】は、『防波堤や漁港こそ、足場が高いからロングロッドが必要なのでは?』とのコンセプトで、フエルコさんと共同で作った9フィートでソリッドティップ仕様のメバリング・アジング用パックロッド。

このロッドのコンセプトとしてはレギュラーメバルでも引きが楽しめる】で、感度と操作感を損なわないギリギリまでロッドを柔らかくしているので、15センチクラスのアジ・メバルでも、しっかり曲がり、引きを楽しむ事ができるロッドです。

ロングロッドは2ピースでも長くて持ち運びが大変ですがこのロッドは6ピースで仕舞寸法50.4cm。普段ロングロッドを使わない方でも風が強くて海水面近くまでラインを近づける必要がある状況の時用のセカンドロッドとして持っていてもいいと思いますよ。

詳しいロッドの説明はこちら(公式HP)

 

DUEL The ONE

今回のアジング&メバリングでずっと使用していたのが「DUEL The ONE(0.13号)」です。(※リーダーラインはフロロカーボン0.8号を使用)

PE系ラインですが0.2号を切る圧倒的な細さはアジング・メバリングの深場での釣り革命!と言っても過言でない程。

沈む早さ・着底の取りやすさ・遠投時の感度、共に圧倒的です。特に底近くを攻める事が多いアジングでは本当重宝しますよ。

詳しいインプレも以前の記事で書いているので詳しく知りたい方はインプレ記事も読んでみて下さいね。

「DUEL The ONE」のインプレ記事はこちら

 

答志島海フライフィッシング(ソルトフライフィッシング)使用フライ

極小ポッパーフライ

極小ポッパーフライ

今回活躍した極小ポッパーフライです。前回の答志島釣行ではポッパーフライで多数のバイトがありましたがほぼ釣れなかったので今回はより細く・小さく作りました。

フォームの直径2.8mm、フックサイズ#18で作成。フックサイズが小さい事と、テールバイトが多いのでヒット率が低かったので手持ちのアジング用のアシストフックを使うといい感じでヒットする様に。

アシストフックを使用したらフライが沈みそうになったのと、より良いアシストフックがありそうなので、次回釣行時はもうちょっと浮力を上げて色々なアシストフックを試してみようと思いました。

 

ソルト用ストリーマー系フライ

ソルト用ストリーマー系フライ

今回のソルトフライフィッシングで使用したフライです。「ソルトフライフィッシングしてみたいけど、タイイングが面倒…」ですよね。私もフライタイイングは面倒だなあ、と思ってしまう派です。

フライタイイングはフライフィッシングの楽しみの一つではありますが、フライタイイングは時間がかかり、またフライをちゃんと巻けるようになるまでそれなりに時間も労力もかかる為、フライフィッシングの敷居を上げる要因であるのも確か。

なので、ソルトフライフィッシングに興味を持ってくれた方にすぐに釣り開始出来るように、「完成品のソルトフライ」を試作。

約1年のテストを経て、遂に完成。ソルトフライフィッシングで狙う大半の魚が良く釣れるソルトフライとなりました。

フライのボディーはマイラーチューブを使用。UVレジンで固める事でフラッシング効果を上げ、テールはマラブーとフラッシャー系の素材を使用する事で、柔らかくなびきながら、ストレート系のシルエットを水中でも維持させる事が可能となっていますよ。

キールタイプ(フックが上を向くタイプ)となっているので、アジやメバルはもちろん、底狙いの根魚にも使用可能なソルトフライとなっています。

まだ販売できてないですが、少し気長にお待ち頂けると幸いです。

 

答志島の海フライフィッシング(ソルトフライフィッシング)使用タックル

答志島の海フライフィッシング(ソルトフライフィッシング)使用タックル

フライロッド 9FT #5(フローティング・シンキングライン共通)

「Maxcatch forトラベラー7ピースフライロッド 9ft #5」を今回の釣行で使用していました。(フローティングライン・シンキング共通)

元々フライロッドは3~4ピースになるロッドが多く、既にコンパクトなのですが、7ピースのパックロッドだとさらにコンパクトで、大きめのバッグならそのまま入れる事も可能になるくらい短くなります。

使い勝手は?というと通常のフライロッドとほとんど変わらないので、ロッドの継ぎが多くなる事による多少の重量増さえ気にならなければ、パックロッドの方がオススメです。

 

フローティングライン:リオプレミア アウトバウンド ショート WF6F(RIO OutBound Short WF6F)

極小ポッパーのキャスト時に使用したフローティングラインです。「リオプレミア アウトバウンド ショート」は他の同クラスのフライラインの2~3倍します。(2024年3月時点では市場価格15000円程)

価格は高価ですが、コントロール・飛距離共に非常に使いやすいフライラインです。

なので「これからフライフィッシングしてみようかな?」と思っている初心者こそいいラインを持っておいた方がトラブルが減っていいと思っていますよ。

(※楽天・ヤフー・Amazonの主だったネットショップには置いていないので、フライショップ「加藤毛ばり店」のページにリンクしています。)

「リオプレミア アウトバウンド ショート WF6F」は加藤毛ばり店のHPへ

 

フローティングライン用テーパードリーダー 9FT 4X(ナイロン)

フローティングラインに使用していたルアーがポッパーフライだったのでリーダーも水に浮きやすいナイロン製のものを選んでいます。

細すぎると切れやすく、太すぎると極小のポッパーフライの動きが不自然になってしまうので極小ポッパーフライの動きが不自然になりにくく、そこそこ強度のある4X(先端部の太さが約1.0号)のテーパードリーダーを使用しました。

 

フローティングライン用に使用しているリール

フローティングラインに使用しているリールは【ロッホモア200A】のフライリールを使用しています。

ただ「リオプレミア アウトバウンド ショート」が結構太目のラインなのでリールキャパシティほぼギリギリです。

なのでこれからラインとセットで揃えるならシンキングラインに使用している「M MAXIMUMCATCH #7/8用」のフライリールがオススメですよ。

 

シンキングライン:エアフロ シックスセンス WF6/7 S8(Airflo Sixth Sense Line WF6/7S8)

ストリーマー系フライのキャスト時に使用したシンキングラインです。

海フライフィッシングでは、フライをしっかり沈めて釣る場面が多いので早くシンキングラインで最も早く沈む「S8」を選んでいます。

「エアフロ シックスセンス」は他の同クラスのフライラインの2倍程します。(2024年3月時点では市場価格11000円程)

私が使用しているのは「エアフロ シックスセンス」ですが現在こちらはマイナーチェンジして「エアフロ シックスセンス 2」となっていますよ。

(※楽天・ヤフー・Amazonの主だったネットショップには置いていないので、フライショップ「Hermit Fly Shop」のページにリンクしています。)

「エアフロ シックスセンス 2 WF6/7S8」はHermit Fly ShopのHPへ

 

シンキングライン用テーパードリーダー 9FT 4X(フロロカーボン)

シンキングライン用に使用したのは「フロロカーボンティペット 4X」でした。

ラインが沈むのでリーダーもよく沈むフロロカーボンラインです。今回は狙いがメバル・アジだったのでやや細めの4X(約1.0号)を選んでいます。

 

シンキングラインに使用しているリール

シンキングラインに使用したリールは「M MAXIMUMCATCH」のフライリール。Amazon価格が4000円台ながら(※価格は2024年1月3日時点)ディスクドラグもしっかり効きますし、スプールの取り外しも容易でとても良かったです。

今回私が選んだのは「#7/8用」。ラインが#6/7だったので少し大きめのリールを選びましたが、#6で使用するにはやっぱりちょっと大きすぎたので、#5~#6のラインを使用するなら素直に#6/8用のリールを選んでもらえれば、と思います。

良い記事と思ったらシェア&いいね!をお願いします

ABOUTこのブログの管理人

釣り歴約30年。バス釣り・管理釣り場・エギング・メバリング・ロックフィッシュ等のルアー釣りを 幅広く経験しています。特に力を入れている釣りはメバリングです。

幅広い釣り経験を通じて、釣り初心者に分かりやすく釣り方等を紹介しています。

詳しいプロフィールはこちら

ツイッターとフェイスブックではブログ・動画の更新情報と、近況の様子や釣り初心者に役立つプチ情報などをお届けしています。

近況の様子や役立ちプチ情報はブログでは読めないコンテンツとなるので、ぜひ、下のフォローボタンからお好みのSNSを選んでフォローしてくださいね。