[不思議のダンジョン トルネコの大冒険3]
ここ最近、職場の小休憩中は
GBA版の「不思議のダンジョン トルネコの大冒険3」を
スマホに入れて、エミュレーターアプリで遊んでいます。
小休憩時でのプレイなので、他の作品を遊んだりもしますが。
ちょこちょこ色々触れているって感じ。
今はトルネコ3が多めです。
ちなみに、飯休憩時はSwitchでドラクエ3ですがw
勿論、ソフトは所有しております。
合法的にエミュレーターでゲームを遊ぶのであれば
ソフトを所有していて、自分で吸い出しを行っていることと
吸い出し後もソフトを所有し続けることが必須です。
GBA版のトルネコの大冒険3
所有しているゲームボーイミクロで遊ぶとか
小型エミュ機のAnbernicのRG28XXで遊ぶとか
選択肢は幾つかあったんですが
昼休憩時に遊ぶわけではなく
10分15分の小休憩の時に軽く遊ぶ程度なので、スマホに入れました。
トルネコの大冒険3は、ローグライク系RPGの中では難易度が高いです。
ストーリー難易度がまず高いんですよね。
レベルが継続性になっていて
挑む度にレベル1からにはならない分、雑魚敵の火力が基本たかい。
敵1体と戦うだけでも、割と瀕死になる。
落ちているアイテムも、風来のシレン6と比べると
ストーリークリアまでにあまり良いものが入手しにくい。
敵の視認力が高くて
画面外からでも平気で炎を吐いてきたり、弓矢の攻撃が飛んできたりする。
勘弁してほしいw
「石像」と呼ばれる設置物が部屋の中にランダムで存在していて
石像のHPは1~12
通常攻撃を行うことで固定ダメージ1与えることができるのだが
この石像、大半がプレイヤー妨害の効果ばかりで
一定確率で敵もトルネコも転ばせてきたり(巻物が落ちると貼り付いてしまう)
一定確率で20ダメージの岩を敵やトルネコに投げてきたり
一定確率でラリホーで眠らせてきたり、躍らせてきたり
敵を倒すと爆発するメガンテの石像なんてものがあったり。
アイテムを吸い取られる石像もありますね・・。
身代わりの石像という、良い効果の石像もないわけじゃないけど
石像の存在は難易度を上げております。
ある程度ストーリーを進めると
息子の「ポポロ」で遊ぶことができるようになって
ポポロ自身は装備制限がきつくて弱いんですが
ポポロが敵を倒すと、一定確率でモンスターが仲間になる要素があり
モンスター収集が楽しめるんですよね。
仲間になったモンスターは育成もできる。
ただし、モンスター自身が敵を倒さないと経験値が入らないので
育てるのちょっと大変ですけどね。
レベルを上げて外に出れば、成長させたまま連れ回せるので
育成が楽しめるのもトルネコ3の特徴。
ただし難易度は高いですが。
さそりかまきりは2回攻撃を行う上に
葉系をロストさせてくるので
酷い時は、世界樹の葉を切り刻んでロストさせてきます。
エグイw
ポポロは「リレミトの巻物」を使う際に
一度地面にリレミトの巻物を置かないと使うことができない仕様。
トルネコだと即読みで帰還できるので1ターンで即帰れるが
ポポロはそれが出来ないので、帰還に2ターン掛けないといけない。
この仕様もポポロの難易度を高くしている。
緊急時に使いたい筈のリレミトが即時使用できないわけですからねw
トルネコの大冒険3は
GBA版はクリアまでは遊んだことはないんですが
PS2版はトルネコ異世界はクリアまで遊びました。
ポポロ異世界はやっていない気がする。
シレン6の超神髄はやっていないんですが
異世界とどっちが難易度高いですかねw
まあ、トルネコの大冒険3は難易度が高いんですが
エミュレーター系を用いることで、難易度の高い作品でも
難易度を大きく下げて遊ぶことができたりします。
↑画像みたいな感じで、不幸な出来事が起こった場合でも
エミュ系に備えられている機能の
「ステートセーブ」と「ステートロード」という機能を用いることで
難易度を下げることができます。
スマホのエミュアプリにも備えられているし
小型エミュ機のAnbernicのRG28XXにも備えられているし
巷で有名になった「レトロフリーク」にも同様の機能が備えられております。
レトロフリークの方で、その機能の紹介をしますかね。
レトロフリークは
昔のゲームカセットをそのまま使える多機能互換機(11機種対応)
として販売されていますが
確かにその通りなんですが
互換機というよりも、エミュレーター機なんですよね。
実ソフトを繋げていなくても、吸い出したソフトのデータだけで起動できるので。
更には「ソフトの吸い出し機能」もあるので
エミュレーター機であり、吸い出し機でもあるっていう。
マジ多機能(*´ω`*)
勿論、合法です。
合法になるようにレトロフリークは作られているので
吸い出したソフトを手離さない限りは大丈夫。
ソフトを手離すのであれば、吸い出したソフトを削除すればOKです。
「ステートセーブ」と「ステートロード」の使い方は
例えば、トルネコの大冒険3でこんな状態で
「死ぬ可能性があるかも・・」な状態の時に用いると良いかもしれない。
レトロフリークのメニュー画面を呼び出して
クイックセーブの項目が
「ステートセーブ」と「ステートロード」に相当する項目になるので
この状態の時に「セーブ」を選択します。
ステートセーブってのは「いつでもできるセーブ」と思えばいい。
どんな場面であっても、セーブができます。
RPGだと戦闘中でもセーブできるし
アクションゲームだと、マリオだと1-3の開始時点でセーブしたりも可能。
8-4のクッパ直前でセーブしたりもできる。
いつどんな時でも行えるセーブである。
で、やられてしまった!という状態になると
通常だと、アイテムロストした上で町に戻ってやり直しになりますが
「ステートロード」
レトロフリークの場合だと、クイックセーブの「ロード」の項目を
選択することで
やられる前の状態に「巻き戻せる」ので、やり直すことができますw
この機能はエミュレーター機やエミュアプリには
ほぼ必ず備わっている機能なので
古い作品を遊ぶ際には重宝する機能である。
ゲームの楽しさを損なう機能ではって人もいると思うが
言ってしまえば「無敵」に近いからねぇw
ただ、最近だとドラクエ3HD2Dでも無敵モードが導入されていたりもするし
結局は、利用したくない人は利用しなければいいだけの話でして
面白いけど難しくてクリア出来ないんだよねって人とか
手軽に遊びたい人には、この機能はとても優秀かと思います。
うちも、職場の小休憩で軽く遊ぶ分には有り難い機能なので
スマホでは、ステートセーブ&ロードを活用しながら遊んでおります。
いつでもセーブできるので、携帯性としても高機能ですよね。
普段のプレイだったら、この機能は使わないけどねえw
ちなみに、レトロフリークには
カートリッジのセーブデータの吸いだしと書き込みの機能もあるので
上手いことやることで
うちはスマホのエミュアプリで遊んでいますが
そのセーブデータをレトロフリークのSDカード内に入れて
カートリッジにセーブデータを書き込んで・・ってことも可能です。
この機能も、またすごいよね。
https://amzn.to/40MxUxX
まあ、レトロフリークは買うとそこそこするんですけどね(´・ω・`)
3万は高くなったなあと思う。
発売当初は2万+税だった気が・・w
色々モノの価格が上がっていっているので仕方なしか。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(c) SPIKE CHUNSOFT/ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
よかったらでいいので、1押しおねがいします!(*´ω`*)
いつもありがとおー!
https://twitter.com/kumukoDQ10
ツイッターもやっています(*´ω`)