|
カテゴリ:駅・ターミナル探訪
東寺駅から電車に乗って、1駅。京都駅へやってきました。
----Blo-katsu AD---- ----Blo-katsu AD---- ![]() 大和西大寺まで30数kmの近鉄京都線の始発駅であります。ビスタカーがいますね。 ![]() 近鉄の京都駅は、JR京都駅のすぐ隣。 正確には、新幹線と在来線に挟まれた位置にあります。 ![]() ホームはすべて櫛型の行き止まり式になっていて、うち1面は降車専用ホームになっているようです。 ![]() この画像に写っている「ビスタカー」(左のオレンジ色)は、かつて近鉄のフラッグシップ特急として名を馳せた車両です。現在は一般の特急として運用。一般の特急列車は近鉄奈良行き、橿原神宮前行きなどが出ています。 そういえば、大昔、修学旅行で近鉄奈良まで乗りました ![]() ちなみに、奈良へ行く観光特急「あをによし」(難波ゆきもあり)と、日によっては、伊勢へ行く近鉄の観光特急「しまかぜ」も京都駅に発着しています。「しまかぜ」は旅程上厳しかったですが、「あをによし」は奈良まで30分少々なので、乗ればよかったな~と後悔。 ![]() 近鉄京都駅の改札内はそこそこ広く、改札内にも物販店舗があります。 コンビニやお土産品店があり、私鉄としては長距離を走行する列車が発車する駅として、便利な設備になっています。 京都駅発着の近鉄特急のうち「しまかぜ」「あをによし」は車内販売がありますが、一般の特急には車内販売はないので、長い時間の乗車となる方は、京都駅を発車するまでに飲食物を購入しておきたいところ。 ![]() では、改札口を出ましょうか。 左に階段と写っているエレベーターは、改札外に設置されているものです。 ![]() 近鉄の改札口を出たところ。 近鉄改札内の物販店は近鉄の関連と思いますが、近鉄の改札外目の前にあるこの「ASTY」は、JR東海のグループ会社です。 そして奥に、JR東海のロゴがついている白い看板が見えます。 あそこが、JR京都駅の「新幹線中央口」改札です。 ![]() 新幹線の改札を撮った位置で、近鉄側を振り向き撮った画像がこちらです。 東海道新幹線から近鉄への乗りかえは、新幹線中央口改札を出ると、近鉄の改札口が真正面。 それさえ覚えておけば、迷うことはないでしょう。 東西自由通路を横切るので、そこを行き交う人々に惑わされないことです。 ![]() 新幹線ー近鉄線の乗り換えをご案内しました。 とはいえ、新幹線に乗るわけではないので、東西自由通路をJR在来線エリアの方へ移動。途中に階段があり、結構な人波です。 ![]() 次は、JR在来線に乗って移動です ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事
|