旅行・海外情報
000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

完結! 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)

コメント新着

2025年02月03日
XML
東寺駅から電車に乗って、1駅。京都駅へやってきました。


----Blo-katsu AD----
----Blo-katsu AD----


京都駅(近鉄)(B01)
大和西大寺まで30数kmの近鉄京都線の始発駅であります。ビスタカーがいますね。





近鉄の京都駅は、JR京都駅のすぐ隣。
正確には、新幹線と在来線に挟まれた位置にあります。





ホームはすべて櫛型の行き止まり式になっていて、うち1面は降車専用ホームになっているようです。





この画像に写っている「ビスタカー」(左のオレンジ色)は、かつて近鉄のフラッグシップ特急として名を馳せた車両です。現在は一般の特急として運用。一般の特急列車は近鉄奈良行き、橿原神宮前行きなどが出ています。
そういえば、大昔、修学旅行で近鉄奈良まで乗りましたスマイル

ちなみに、奈良へ行く観光特急「あをによし」(難波ゆきもあり)と、日によっては、伊勢へ行く近鉄の観光特急「しまかぜ」も京都駅に発着しています。「しまかぜ」は旅程上厳しかったですが、「あをによし」は奈良まで30分少々なので、乗ればよかったな~と後悔。





近鉄京都駅の改札内はそこそこ広く、改札内にも物販店舗があります。
コンビニやお土産品店があり、私鉄としては長距離を走行する列車が発車する駅として、便利な設備になっています。
京都駅発着の近鉄特急のうち「しまかぜ」「あをによし」は車内販売がありますが、一般の特急には車内販売はないので、長い時間の乗車となる方は、京都駅を発車するまでに飲食物を購入しておきたいところ。





では、改札口を出ましょうか。
左に階段と写っているエレベーターは、改札外に設置されているものです。





近鉄の改札口を出たところ。
近鉄改札内の物販店は近鉄の関連と思いますが、近鉄の改札外目の前にあるこの「ASTY」は、JR東海のグループ会社です。
そして奥に、JR東海のロゴがついている白い看板が見えます。
あそこが、JR京都駅の「新幹線中央口」改札です。




新幹線の改札を撮った位置で、近鉄側を振り向き撮った画像がこちらです。
東海道新幹線から近鉄への乗りかえは、新幹線中央口改札を出ると、近鉄の改札口が真正面
それさえ覚えておけば、迷うことはないでしょう。
東西自由通路を横切るので、そこを行き交う人々に惑わされないことです。





新幹線ー近鉄線の乗り換えをご案内しました。
とはいえ、新幹線に乗るわけではないので、東西自由通路をJR在来線エリアの方へ移動。途中に階段があり、結構な人波です。





次は、JR在来線に乗って移動です!

~安心の鉄道会社グループ企業運営~
京都駅直結の2ホテル







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年02月03日 13時39分32秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X