国鉄形電車の代表?103系電車物語 第九話 103系1500番台 | 鉄道ジャーナリスト加藤好啓(blackcat)blog

鉄道ジャーナリスト加藤好啓(blackcat)blog

福祉と公共交通の視点から、鉄道のあり方を熱く語る?
blackcat こと加藤好啓です。
現在の公共交通の問題点などを過去の歴史などと比較しながら提言していきます。
随時更新予定です。

103系1500番台に関するお話です。
103系1500番台は1000番台とは似ても似つかぬ外観
105系の顔と201系の内装、更に地上形と同じCS20Dを採用した非常に経済的な電車でした。

以下はyoutbeからの解説です。

 

103系のお話し第九話、今回は福岡市地下鉄への乗入れ用電車として誕生した103系1500番台を取り上げます。 福岡市地下鉄に乗り入れを開始した1982年、すでに201系が量産され、千代田線乗入れには203系と同じタイミングで103系1500番台が誕生することとなりました。 国鉄の台所事情もあったかもしれませんが、105系の外観と201系の内装を持った103系の地下鉄仕様として誕生したのが1500番台でした。 福岡市地下鉄がチョッパ制御の1000系をふぉうにゅうしたのに対し国鉄では筑肥線区間の列車本数の少なさなどを考慮して、103系の導入としたわけですが、制御器についても地上形と同じCS20Dを採用するなど異なる点もいくつかありました。 しかし、内装については201系を踏襲するなど、サービス面では進歩したと言えました。 今回は、鉄道ファン1982年10月号等も参考にさせていただきました。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。

http://jnrera.starfree.jp/contact.html


日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代

 

 

*****************************************************************

この記事が気に入りましたらぜひ、クリックをお願いします。m(__)m


にほんブログ村

関連動画は以下の通りです。

 

第1回遺構はこちらからも視聴いただけます。