2025年01月16日(木)、黒丸食堂さんにて味噌ラーメン大盛。
以前は「あと一つ味に何かがあればいいんだが」と思っていたが、今回はパーフェクトであった。黒コショウが利いていた。おいしかった。
17日(金)、信太そばやさんにてざるのダブルとミニ天丼。
そばは余熱取りが不十分なのか、なんかぬるいざるそばだった。
冬でもシャキッと〆て欲しいね。
18日(土)やまこうさんのおからコロッケ。
「おからか~、食べると口の中の水分が吸収されちゃうんだよね」と思ったのだが、いざ食べたらしっとりしててかつひき肉もたっぷり入っていたので普通のコロッケと同じくらいおいしかった。ウスターソースをたっぷりかけて食べる。うまい。
夕方の湯沢市。シーズン初めは雪がガッツリ降ったけど、1月以降はそれほどでもないです。
19日(日)、夜は味のこだまさんにてミックス定食。いやあおいしいしボリュームもあり最高です。しかし52歳の僕にとってはちょっときつい量になってきました。今後はタッパー持参で行こう。
20日(月)、夢を見た。
父と僕とジェラードンかみちいとあと誰かわからない人達と旅行に出かけた。大阪かヨーロッパかわからないが少し古めの建造物を見て回るツアーだった。滞在先のホテルで、チェックアウトまでまだまだだし、出発の準備をするのもめんどくさいなあと思いながらゴロゴロしてて、なんかの用事のために一階に下りたら他のみんなはもういつでも出発できるように集まっていた。かみちいが「え?まだ準備していないの?」という眼差しで僕を観たため慌てて部屋に戻り荷造りをしたのだが、背広とかバスタオルとか結構あってカバン一個じゃ収まらない、取捨選択しなくちゃなあと思った時点で目が覚めた。
21日(火)、同じく味のこだまさんにてカツカレー大盛。カレーは全然辛くなかったので子供でもいけますが、大人にはもう少し刺激が欲しい感じ。トンカツは厚くうれしかった。ごちそうさま。
22日(水)、駅前の花月(かげつ)さんにてランチごはん大盛700円。昔より50円値上がりし、サイドディッシュの量も少なくなったが、今の時代にこれで700円はあり得ないですよ。開店と同時に7人くらいどっと入っていった。これはすごいよね。
22日(水)、味のこだまさんにて「広東麺」。
当初野菜炒め定食を頼むつもりであったが、隣のじいさんがこの広東麺を食べているのを見たら無性に食べたくなりオーダー。冬でも汗びっしょりになる熱さでした。おいしかったですよ。
汗をかきまくりながら食べていたところ、最初に広東麺を食べていたお客さんが勘定を済ませ、別のお客さんが来たのですが、その彼も自分の広東麺を食べている姿をみて心動かされたのか、広東麺のハーフと唐揚げかなんかをオーダーしていました。
当初食べるつもりがなかったのに、他人の食べている様子をみて「うわ、これ食ってみてえ」と思う事がありますね。
そんな感じでした。
25日(土)、黒丸食堂さんにてまたも味噌ラーメン大盛。
ここ数日間は葬儀が連チャンで入り、食事を作る時間も気力もありませんでした。「野菜を取らねば、かつラーメンも食べたい」と悩んだ私が出した答えが「味噌ラーメン」です。
おいしゅうございました。
26日(日)、ラーメンプレコさんへ。本日の湯沢市はこのような感じです。
マーユ焼きラーメン大盛。前回は焼く時にタレを投入してから十分に焼いたので味が麺にしみ込んでしまいかなりしょっぱかったので、今回は「麺だけ焼いて、最後にエキスを絡める」というやり方でお願いしました。
この選択は正しかったのですが、今回もちょっとしょっぱかった。マスター曰く、「スープのあるラーメンと違い、タレを投入する焼きラーメンは、ちょうどいい塩梅が目測で計りづらい」というもので、なるほど一理あるなと思いました。いつも作っているわけでないですしね。
自分的には、味付けは今回の3分の2くらいがちょうどいいと思います。
おいしかった。
独身男性は寿命が短いそうですが、自分の食生活を見て確信しました。
行円寺は京都東本願寺を本山とする真宗大谷派に所属する寺院で、高森顕徹及び「親鸞会」とは一切関係ございません。