「愛子先生と母」ー 顛末記 | こんけんどうのエッセイ

こんけんどうのエッセイ

  Coffee Break Essay ~ essence of essay ~

「私は佐藤愛子の大ファンです」

 という人を、私はどこか胡散(うさん)臭く思う。ホントかな、という思いがあるのだ。軽々に「ファン」と言って欲しくない、そんな気持ちがそんなふうに思わせるのだ。

 私は、この作家の生きざまが好きである。強い共感を覚えるのだ。

「人は負けると知りつつも戦わねばならぬ時がある」というバイロンの言葉を、父佐藤紅緑氏から受け継いだ言葉とし、信条とされている。

 どんな困難にも決して逃げることなく、腰を据えてがむしゃらに生きてきた作家の真摯(しんし)な姿勢が好きなのだ。ただ、正直に生きるがゆえ、不器用ゆえにバカをみる。それでも迎合せず妥協もしないで、人生の道を切り拓いてきた。

 しかもこの佐藤愛子先生、どんな苦難に遭遇しても、決して泣きごとを言わない。そして、悲しいこと、辛いことのすべてをユーモアで包み込む。だから、腹を抱えて笑いながら涙ぐむのである。そのユーモラスさが、悲しく、切ない。

 怒鳴りまくり、怒り狂う(当時はそのようであったらしい)作家の、根底に流れる温かな眼差しに安心するのだ。私がこの作家を敬愛し、こよなく尊敬するのは、そんなところにある。

 その佐藤愛子先生に、私はこれまで二度、手紙を出した経緯がある。一通は「礼状」で、もう一通は「詫び状」である。

 礼状は、昨年(二〇〇三年)の春、私が同人誌『随筆春秋』の懸賞エッセイに応募し、賞をいただいたことによる。佐藤先生は選考委員をされており、身に余る選評までいただいた。それで、お礼の手紙を書いた。

 実は、私、それまで先生のことを、まるで知らなかったのだ。この賞を機に、少しは先生のものを読んでおかなければ、と本屋の本棚からデタラメに三冊の本を抜き取り、それを読んだら、抜けられなくなってしまった。以来この一年半、毎週末、十七軒の中古本屋を自転車で順繰りに訪ね歩き、現在までに百冊近い先生の著書をみつけ出し、大切に読んできた。

 世の中には、佐藤愛子ファンというのが五万といる。だが、その人たちと私の大きな違いは、私が昭和時代のファンではなく、平成十五年(二〇〇三)にして初めて熱烈な愛読者になったということである。今ごろになって、郷ひろみのファンになったようなものである。

 

 私は、四年前から趣味でエッセイを書いている。応募したのは、この懸賞エッセイが初めてのことだった。だから、受賞の知らせは、舞い上がるほどに嬉しいことだった。この賞で、またひとつエッセイが書ける! と調子に乗った私は、さっそくその受賞前後のことを文章にした。それが「愛子先生と母」である。

 しかも文章を面白おかしくするためには、多少言動が大袈裟になってもやむを得ない、これこそが「文学的誇張」、という傲慢(ごうまん)な上ずった思いがあったのも事実である。これを書いたころ(二〇〇三年五月)には、佐藤先生の著書もかなり読み進んでおり、すっかり先生のことを理解していたつもりでいた。一度もお会いしたこともない先生をひどく身近に感じ、親近感すら抱いていたのである。私の中で「佐藤愛子」だった作家が、「佐藤先生」となり、ついには「愛子先生」に変化していた。この「先生」という呼称、先生自身好まないのだが、あえて敬意を込めてそう呼ばなければならないものが、私の中に出来上がっていた。

 そんなわけで、私は「愛子先生と母」の中で、〝勝手〟をやってしまったのである。調子づいた私は、その文章をネット上に流したのだ。つまり、ひとりよがりの上ずった気持ちを、不特定多数の目に晒(さら)してしまったわけである。それが意味する事の重大さに、私は気づいていなかった。

 私は受賞の知らせを受けた二〇〇二年の暮れから現在に至るまで、この同人誌事務局の石井さんと時折メールのやり取りをしている。エッセイから脚本まで、様々なご教示をいただいてきた。

 石井さんは原稿の受け渡しなどで、年に数回、佐藤先生のご自宅を訪ねている。それでこの五月、いつものように先生を訪ねた石井さんは、先生から「私、そんなに気難しくないですよ」と言われ、面食らったのである。私の文章が公開されていることを、石井さんは知らなかった。

 つまり、インターネットで「愛子先生と母」を読んだ人が佐藤先生に、随筆春秋事務局の人が「佐藤愛子さんは気難しい人だから」と言っている。「随筆春秋の事務局に抗議した方がいいですよ」とのご注進に及んだらしい。

 私は文章の中で、石井さんがほんのわずかに言及していた佐藤先生のことや、私と石井さんのやり取りを、盛りに盛って書いていたのだった。

 

 佐藤先生からその経緯を聞かされた石井さんは、その日のうちに私にメールをくれた。それによって、私は我に返ったのである。そして、ホウレン草のおひたしのように、ヨレヨレに萎(しお)れてしまった。私は、その日のうちに、速達で石井さんに詫び状を送り、その中に佐藤先生への手紙を託した。

 不謹慎な話だが、この不始末を石井さんから知らされたとき、「これでまた書ける。今度はもっと上手く書こう」、という考えが私の脳裏をよぎったことも、正直な話である。

 

 私の母だが、今では鎮静剤を打たれたイノシシのように、パッタリとおとなしくなってしまった。騒ぎすぎて、いささか飽きたようである。

 

  2004年6月 初出  近藤 健(こんけんどう)

 

ランキングに参加しています。

ぜひ、クリックを!

 ↓


エッセイ・随筆ランキング

 

近藤 健(こんけんどう) HP https://konkendoh.com

■『肥後藩参百石 米良家』- 堀部弥兵衛の介錯人米良市右衛門とその族譜 -

  http://karansha.com/merake.html

□ 随筆春秋HP 同人誌 随筆春秋 (themedia.jp)