ShogoPapaのブログ

ShogoPapaのブログ

仕事 、育児・家庭の両立目指して日々精進中のアラサーサラリーマンのブログ。仕事、育児、サッカー、健康管理、日常のことなどなどを思いのままに(^^ゞ

アラサーサラリーマン&パパ1年生、日々精進中!
Amebaでブログを始めよう!
日経ビジネス2017.02.13号から気になる記事をピックアップ。


【時事関連の記事
「特集」行きたい大学がない をピックアップ。

立教大学総長 吉岡氏の記事が印象に残った。

引用開始-----------------------
大学を減らすとか文系廃止なんてことを進めていけば、明らかに日本の教育レベルは下がるし、日本の産業の力も落ちていく。
欧州がいまだに何だかんだ言いながら、それなりに強いのは古典や伝統を大事にしてきているから。
-----------------------引用終了

日本を知らない人間が世界に出て、日本を語れるのか。
日本語がきちんと出来ないのに、英語を共用語にして大丈夫か。
などは、よく耳にするかが、吉岡氏の意見が非常にしっくりきた。


【経営に関するの記事
「敗軍の将、兵を語る」から、レオパレス21への集団訴訟の記事をピックアップ。

サブリースとは何かを学んだ。
サブリースはオーナーにとって、管理が不要になったり、収入が安定的になったりとメリットがある一方で、
事業者側に主導権を握られるなどのデメリットもあることがわかった。

気になったのは、レオパレスは30年間サブリースをしているようだが、今回のように訴訟になったのは初なのかだ。
事業売上や利益、企業の経営状況、また、サブリース事業者の他者状況など。
オーナーが判断できる材料はなかったのだろうか。また、何を基にして、オーナーは賃料が確証されると判断できるのだろうか。
自分がオーナーだった場合に、サブリース会社をどう選定するかが気になった。


*** 参考にしたサイト ***
・サブリースとは

・レオパレス21、オーナー100人が提訴検討 「10年間は賃料不変」と契約したのに...

・レオパレス21の家主100人超が集団訴訟へ


【人に関する記事
「編集長インタビュー」から、日本バスケット協会川渕氏の記事をピックアップ。

やはりこの方はかっこいい。
Jリーグ、バスケットと日本のスポーツの発展に貢献しているだけでなく、ビジョンを語る力がものすごいと感じる。

Bリーグの設立にあたっては、バスケットは素人でありながら自身で考えてどうにかできる部分は徹底的に考え、
自身ができない、そして、人に任せらえる部分は他の人に委ねて実行を進める。
この人に委ねる力があるからこそ、周りの人は信じてついていくのだろうか。

また、記事から、新たなことやこれまでダメだったことを変えていく際は、巻き込む人が誰かを見極めることが重要だと学べた。
バスケットが日本に浸透しなかったのは、担当者レベルによる交渉であったからで、川渕氏は知事や市長など自治体のトップと交渉をし、
地域とししてバスケットが発展することを伝えていったようだ。

キーマンは誰なのか。これを早く定めて動くこと。

{9074CDC4-E89D-4D72-80D5-8DCA40E44928}


ジャパネットたかた社長のとあるインタビューから学んだことをまとめる。

話の中でいろいろと学べた中から3つをピックアップする。


まずは、自分の強みとなる軸を作ることだ。
高田社長の強みはトークにあるが、その根底には親のカメラ屋で働きカメラに関する専門性を培ったことがある。
カメラを店頭で営業するにあたり、知らない人にもわかってもらって買ってもらうためには、わかり易い言葉で伝える必要があり、
その訓練を積み重ねたことが、原点にあるのだろう。


つぎに、伝える力を上げるために、自分が買いたいと思えるサービスを提供することだ。
話をわかりやすく相手に伝え、かつ、相手の行動をかえるのにはパワーがいる。
そのためには、何よりも自分が聞き手であった際に、話を聞いて「買いたい」と思えることが大事とのこと。
自分の思いを言葉にするためには、思いをどれだけ持てるかが大事だ。

また、価格も買いたいと思えるようにすることが求められる。
顧客がサービス・商品を買いたいと思うようになるのは、サービスが良いか、価格がよいかであることが多い。
だから、値段も自身が納得いくことが大事とのことだ。


そして、投資は中長期的にとらえることと、集中的して行うの両面を持つことだ。
一般的に、投資は中長期的に捉えて、価値を高めるために計画的に行うものだ。
ただ、ここに注力すると定めた際に、瞬間的に投資し、倍々で事業を発展させていく力も必要とのこと。


これまでトークの仕方がうまいと思っていた高田氏。
話のうまさの根底にある原体験を知ることができたし、効果的な投資についても学ぶことができた。
投資については、自身の生活においても同じことがいえそうだ。
日経ビジネス2017.02.13号から気になる記事をピックアップ。


【時事関連の記事
特集「凄い値付け 30万円のウォークマンが売れる理由」をピックアップ。

記事を読んでわかったことは、デジタルイノベーションのより価格(値付け)に変化が生じてきていることだ。
これまで価値のなかったと捉えられていたものでも、シンプルやインパクトのあるものと掛け合わせることで、
価格が5~10倍にもなって新たな価値を生み出している事例が出てきている。
一方で、既にあるサービス・商品については、コストや仕組みを見直し、従来の1/2~1/10の価格で提供することで、主導権を握れるようになっている。

暫く前には、少しリッチで従来の商品よりも2.3割高い価格の商品やサービスが流行ったりしたが、
今後は中途半端なものではなく上述したような消費者にインパクトを与えらる価格のものがヒットしていくだろうとのこと。

また、記事には、「自社の商品・サービスを今の倍価(半価)で提供するにはどうすればいいか、考えることには意味がある」とも書かれていた。
今の価格が適正なのかを含めて、今後は意識していこう。


【経営に関するの記事
スペシャルリポート「2017年版働きがいのある会社ランキング 長時間労働対策は仕組みと意識改革で」をピックアップ。

最近毎日のようにニュースに出てくる「働き方改革」。
今回は、スペシャルリポートで働きがいのある企業の特集が組まれていた。
大企業、中小企業ごとに、ランキングされていたが、昨年度以前からも働き甲斐のある企業として有名な企業ばかりが載っている印象だった。
そういった企業は世間からの知名度が高いから、必然と社会的に関心の高いテーマには取り組んでいるのだろう。

また、取り組んでいると表現するのがうまい企業なのだろう。
自分の友達で、大企業部門で20位以内の企業に勤めている人がいるが、残業はとても多く、「公表の仕方がうまいだけ」と言っていた。

そもそも働き甲斐とは、人それぞれが決めるもの、価値観によるものである。
長時間労働の削減は、社会的に取り組まなければいけないものであるが、働き甲斐がある=長時間労働ではない にはならないだろう。

だから、テーマとしては、「長時間労働対策の推進企業ランキング」などの方が個人的にはしっくりくると感じた。

{E4485AE8-6BFB-424F-9949-6DAC12E65A57}




振り返れば日経ビジネスを購読し始めてのは2010年か2011年頃で、evernoteにアウトプットし始めたのは2011年2月。
2014年2015年には、毎週インプット&アウトプットを習慣するようになった。
2015年、2016年の一時期は、資格勉強や転職活動、また、2016年10月からはBBT大学への入学とあり、
日経ビジネスのインプットとアウトプットが出来ていなかったけど、かれこれ継続して6年程になる。

その結果として、会社においては企画や提案書などを書けるようになったり、収集した情報を資料などにまとめ、人が読んで「見やすい」と思ってもらえる文書が書けるようになった。
また、個人としても、文書を書くことが楽しいと思えるようになったし、副業などで書くことを仕事にしたいとも思うようになってきた。

BBT大学に入学した影響も大きい。
BBT大学に入ってから半年が経過するが、何よりもインプットとアウトプットの質を高めたいと強く思うようになった。
知りたいことが多くなり、経営者の視点や経験を習得したくなってきた。

自分のやりたいことを実現するため、習慣化してきて、有力な手段となる日経ビジネスのインプット&アウトプットの取り組みを強化していこうと思う。


日経ビジネス8/22号から気になる記事をピックアップ。

【時事関連の記事】
『時事深層』から「生保を再び襲う逆ざやの恐怖」をピックアップ。

生保各社が、円高とマイナス金利が原因で、収益に直撃を受けている。

生保会社は、運用資金として国債をメインとしてきたが、数年前から国債の金利低下などを踏まえ、外国債権などを組み入れるポートフォリオに組み直してきた。
円安の際はポートフォリオを組み直した恩恵を受けていたが、円高になり運用収益が悪化し始めた。

更に、マイナス金利で、運用資金の多くを占める国債での運用収益が以前よりも低くなっており、生保各社は余儀なく収益悪化となってしまっている。

その中でも、自分が務める会社の親会社は、資産運用の収益に頼る部分が大きく他社に比べ、直撃が大きい。
保険会社の収入は、保険料収入と資産運用収入の2つで構成されているが、親会社は前者での収益が悪く後者での収益で、全体の収益を補っている状況とも言える。
このため、為替や金利の変動などで後者の収益が前後すると、全体の収益への影響度も高い状況となってしまっている。

今後どのように立て直すのかは不明であるが、根本的な解決は、前者である保険料収入を増やすことしかないだろう。
抜本的な改革が必要であるように感じる。


【人に関する記事】
『有訓無訓』からケーズホールディングス相談役 加藤氏の記事をピックアップ。

加藤氏は、ノルマを設けず、「頑張るな」といつも言ってきたとのことだ。
それは、生産性は「頑張り」ではなく、「仕組み」であげるべきとの考えを持たれているからだ。

仕組みを変えて生産性を上げて、空いた時間を本当に大切なことに使うべき。
お店であれば、お客様の要望を聞き取り、お客様が求めている商品をお薦めできるようにすることなどだ。

確かに、「頑張って」生産性を上げるのは精神論的な部分が強く、一時的には上げることは出来ても持続はしないだろう。
例えば、自分が務める会社の親会社(生保会社)では営業強化月間があり、その月は従来以上に営業を強化するようにトップダウンであらゆる指示が飛び、結果として従来以上の契約締結に繋がっていることが多い。
ただ、強化月間の取り組みを常に行うことは、精神的なのか不明だが不可能なようだ。
これがまさに、仕組み化できておらず「頑張っている」状態ということなのだろう。
もっと「頑張らず」に、日頃のパフォーマンスを底上げする仕組みが必要なのだろう。


{845636B5-F310-4BE9-A964-6AF7654BA542}