横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

時間配分は自分で決める

2024-04-20 16:32:01 | 発達や学習が心配
4月も半ばを過ぎ、気温も上がってきました。

冷房を入れる?と一瞬思うほどの横浜です。

新学期が始まって2週間。

緊張が弱まり、少し疲れもでてきたころでしょうか。


*************************


今日は、自分で決める「学習方法」の話。

私の塾では、ペースがつくれてきたころ、

子ども自身が学習プログラムの順番を決めています。

(学習の内容は、私が決めています)


最初に自分にとって少しきつめの内容をもってきて

だんだん楽にしていこう・・・・とか


最初は自分の得意な内容にしてペースを上げて

後半少し難しめにする・・・とか


今日はちょっと学校で疲れたからゆっくりペースにして

じっくり取り組んで、次回は少しペースを上げよう・・・・とか


短い「ブレイクタイム」もどこにもってくるかは、

自分で決めます。


もちろん、実際にやってみて「変更」もあり!です。


はじめからこのような「ペース配分」がうまくいくこともあれば、

思ったようにいかないこともあります。

でも、だんだんにこつがつかめてきて

本当に「時間内」にぴたっと収めてしまうように



自分で「これは得意」

「これはちょっと苦手」

「これは少し時間がかかりそう」

「これは早く終えられる」

などの見通しは、経験を積みながらだんだんつかめていくようです。

いつもいつも大人が決めてしまうとこの「ペース配分」が自分で作りにくいのでは?


学校では、なかなかその配分が難しいかもしれませんが、その日の時間割をみて

「今日は少しきつめだから、休み時間はゆっくりすごそう」とか

「今日は好きな学習が多いから休み時間は思いっきり遊ぼう」とか

ぐらいならできるかもしれないです。


中学校ぐらいになると教科も増え、部活動などもあり課題やテストに向けての学習は、

本当に「計画的」に「自分の得意・不得意」「自分の体力・気力」を考えて行わないといけなくなってきます。

小学校でも段階的に自分の「心やからだやスケジュール」を考えて

集中して行う時間と少しペースダウンする時間をうまく作れるように練習していくことが大切なのでは?

と思うこの頃です。





今年の教科書(1~6年生)

4年ごとの改訂で、新しくなった教科書です。

今週は新しいものに合わせて教材づくり・・・。

これは「集中する時間」。




3年ごとに開かれる「トリエンナーレ」。

久しぶりに横浜美術館に行ってきました。

外壁にペインティング。

(終わったあと、どうするんだろう??)などと思いつつ


ラファエラ・クリスピーノさんの「のれん」?

葉に色をつけて型押し 室内に自然の風を呼ぶ



箱がいっぱいの壁面 おもしろい

今回は、「意思のあるアート」といった感じでした。

美術館は、私にとっての心のペースダウン。

「ON]をつくるためには、「OFF]も大事ですね!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)

お電話お待ちしています。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちだけでなく、グッズも新しく💛

2024-04-06 15:49:06 | 発達や学習が心配
桜が満開



先日卒業生を送り出し、また新たな出会いがあり、

さみしさとうれしさと二つの気持ちでいます。


横浜は8日が入学式・始業式です。

記念写真の背景に🌸がはいりそうですね!

入学でなく、進級するときには、

少しわくわく気分を高めるグッズがおすすめ。

「エコ活」はしなくてはいけませんが、

筆箱の中の✐や消しゴムがぴかぴかだったりすると

気分も上がりますよね~

古いのは、おうちで使うとして・・・

もしかしたら、ノートも?

学校からのお便りには、

「昨年の続きでいいです」

と書いてあったとしても、新しい気分で始めたいときは、

真っ白なノートも気持ちがいいですね。

教科書や担任の先生が代わり、いったん気持ちをリセットするのも

よいかもしれないです。

(・・・と言いながら塾では、昨年の内容をふりかえるために続きを使っています



勉強の区切りで、自分の「理解度」を表すために「にこにこがお」をノートに描いていたのですが、

4月からはこんなスタンプも用意してみました。

少しずつ使っていこうと思います。

新しくするものがある一方、「これがあると落ち着くグッズ」があるとしたら、

それは、継続するとして。

(鍵についているキーホルダーとか大好きな下敷きとか、

手触りのよいハンカチとか?)

ちょっとした「持ち物」が気分転換になったり、安定剤になったりします。


そして、ことばの

入学・進級に少し不安を感じている子どもがいたら、

「~年生になったら、〇〇ができないといけないよ。」より

「~年生になったら、楽しいことがいっぱいありそうだね。」と前向きな言葉かけがよいかな~と思います。

大人の言葉かけ一つで子どもの気持ちも変わります。

「はじめからすべてではなくても、少しずつできるように応援するね」

というスタンスで4~5月は子どもたちを見守っていこうと思います。




私もこの4月ひそかに新しくしたものが・・・・。

なにか?

それは、「ひみつ」です!


来週は新しい先生の話がたくさん聞けそうです。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(左の文字のところをクリックしてください)

新しい気分で勉強をはじめましょう!教育相談は、お子さん、支援者を対象にしています。お電話お待ちしています。


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたは悪くない」

2024-03-22 19:15:50 | 発達や学習が心配


新年度準備をしています。

今年は小学校の教科書が4年ごとに改定される年。

新しい教材もあるようなので、本格的には、教科書を見てからこちらの教材つくりですが、

とりあえずできることから・・・。

youtubeを見ていたら、「ポケモンシール」を自作している方がいて。

その方のようにうまくは作れないのですが、

やり始めたら200枚!

がんばりました

なんか原型と違っているものもありますが

よしとしましょう。




今日は、心にちょっと雨のときの話。

子育てをしていたり、「先生」や「支援者」として子どもとかかわっていたりしていると

たまに

子どもが「突発的」な行動をとってしまうことがあります。

家の中だけでも大変なのに

「公共の場」でどっかー~~~~ん☆と大声を出してしまったり、

いらいらを爆発させてしまったり。

そうなると保護者や支援者は

もしかして自分の指示が悪かったのか

自分の言い方がきつかったのか

無理にできないことをさせてしまったのか

自分を責めてしまうことがあると思います。

でも、なんでもかんでも子どもの言うことを受け入れるわけにはいかない・・・

ただ、周りに迷惑をかけてしまうのなら少しゆるくする???

1回ゆるすとまた次も同じようなことでどっかー~~~~んがでてしまうのでは?


本当に本当に悩みます。


私もたくさんの敏感なお子さんと接する中で

穏やかに接しているつもりが、突然子どもがイライラしだして、

やっちゃった、私のせい?

と思ったことがあります。


教員のときは、スクールカウンセラーさんに相談しました。

するとカウンセラーさんは、

「あなたは、悪くない。」とはっきり言ってくださったのです。

突発的に起こってしまったことは仕方がないので

子どもの気持ちが収まるまで待つしかないと。

・・・・・そのことばは、本当に私の気持ちを「軽く」して、救ってくれました。

でも、このままでは、「次もあるかも」。

できたら、子どもも穏やかでいたいはず。


今度は別の方に相談してみると、

いらいらがでそうだな~と思ったら「気をまぎらわす」ようにしていくとよいのでは。

と教えてくださいました。

このアドバイスはすばらしく効果がありました!

いらいらが起こった「場所」から離れたり、

全く違う話題を出したり。

かなり以前書いたブログでは、「いらいらがでそうなときに一緒に体操してしまう」という例をだしましたが、

その子どもができそうな違う行動に変えてしまうのも手かもしれません。


完璧な保護者・完璧な先生・ましてや完璧な子どもなんていないですよね?

「やっちゃった~」と思った瞬間、大人が気持ちを切り替えて

全く違う行動にでてみるのもよいかもしれません。

「あなたは悪くない」

このことばは、支援する人を守るとともに

「今度はどうしたら?」と一歩踏み出すエネルギーになるかもしれないです。


いらいらしている子どもを見て困っている保護者・支援者がいたら

決して責めないでほしいです。




来週から春休みです。

いつもと違う生活のペースになって大人も子どもも少しストレスがたまるとしたら・・・。

ぜひ、一呼吸してこの話を思い出してくださいね。

少しでもお役に立てたらうれしいです。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のついているところをクリックしてください)
4月から入塾をお考えの方、お電話くださいね。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分だけの「ネーミング」。

2024-03-11 14:24:32 | 発達や学習が心配
3月も半ばになりました。

小学校の卒業式までちょうどあと7日。

1~5年生も今年もまとめの学習をしていることですね。

1年間に覚える漢字、3・4年生が多くて、200字ぐらい。

読み替えも入れるともっと多くなります。

今、漢字ドリルが終わっているとして、いくつ書ける?と言われると・・・・・。

「文の中の文字だと思い出せる」

「読むのならできるけど、書くとなると半分ぐらい?」

「読み方が二つあるときは、訓読みの方が思い出せない・・・」

「それ以前に形が思い出せない・・・」

といろいろだと思います。



「こうふん」・・・この字をどうやって覚える?

例えば・・・



こんなふうに「自分流」に分解して覚えるのも一つ。

この分解、あまり細かいと大変。

市販の書籍でこの分解の仕方をのせているものもあります。

でも、「自分で作ったものでないと覚えない」のです!

書き順などは、気にせず(書道の先生、ごめんなさい!)

部分の分け方もはたからみるととっても不思議でも

どうやって覚えようか?と考えること自体が「記憶する」段階のスタート。

ことばや、音声から覚えるとよいタイプの人は、この覚え方を「つぶやきながら」書くと、

だまって10回書くより効果が上がる(はず!)

塾では、生徒さんが考えた覚え方を私が「どうやったの?」と訊くようにしています。

人に説明するとなおさら「記憶」に残りますね。

耳から・目から・手からそして意味からが結びつくのですね~


算数でも社会でも理科でも、結構「暗記」が必要なものがあります。

ここのところ、どうやったらその暗記がうまくいくかが、私のテーマなのです。

私自身も新しいことを覚えるときいろいろ試してみました。

ノートにまとめる

単語帳に書く

パソコンのキーボード入力して印刷

参考書にマーカーをつける


なにをやっても覚えられた(若い)時代から年々記憶容量が低下しているような・・・

それでも

今のところいいかな~と思うのが、1ページに4枠のある自作の暗記ノート。

このぐらいの量だと1回に入る情報の量がちょうどよく

見返しもしやすい。

そして、自分の手も動かす

1ページにたくさん詰め込まないのも自分にはいいかな~と思っています。

自分の字だと見返したくなります。


いつもより少し丁寧に書く


これも見返すために大事ですね。

たくさん書くとどうしても疲れて雑になってしまう・・・。

もちろん、たくさん手を動かした方がよいタイプの人はたくさん書けばよいと思います。

そして、筆記具と紙を使ったテストに向かうなら、

印刷物を「見る」だけでは習得がなかなか難しいのかなとも思います。

自分が手で書いたものを何度も見直す

そして、「図」からの方が記憶に残る場合は、

覚え方に「イラスト」を入れるとさらに効果的。


ノートをたくさん書くとそれで満足してしまって、

「見返す」ことが少なくなってしまう

それよりは、書くことは、自分の覚えられる量に絞り、

覚えるまで何度も見返した方がよいのでは?

そんなふうにも思います。

覚え方も人それぞれ。

小学生や中学生のうちに自分らしい覚え方が見つかると、ずっと使えますね!






はじめて・・・

おかきの袋の中に「全くなにも入っていない袋」を発見!

そして、ネーミングでくすっと笑ったのが



キャッチコピーやネーミング、記憶に残るように本当にいろいろいろいろ考えるのでしょうね💛

暗記するためには、自分で「キャッチコピー」を作る!

これに尽きるのかな?



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)授業体験・教育相談の方はお電話くださいね。



コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけの1日。明日から3月。そして「チームワーク」。

2024-02-29 15:18:43 | 発達や学習が心配
4年に一度の「おまけの日」。2月29日。

2・2・9のにんにくの日?

昨日の天気予報で、

2月29日の「平均気温」は、うるう年でないときは、

2月28日と3月1日の気温を足して2でわる

と伝えていました。

6年生の算数の「中央値(メジアン)」の出し方と同じですね💛

今年は、「うるう年」ですが、私にとっては、花粉の飛散が多く、

「ウルウル年」になっています。ぐすん!


先月から急にネット環境が悪化し、本当に困っています・・・。

ブログを書こうと思っても、パソコンがなかなかつながらない・・・

(と、表面の理由はそうしておきましょう)

プロバイダーさんに連絡をとってみたら、

回線にV4とV6というIPアドレスを割り当てる数の接続があるそうで、

V4は2の32乗、V6は、2の128乗のアドレスが割り当てられるそうです。

そして、つながりにくかったのは、このうち、「V4」で、このgooブログも

こちらに入るとのこと。

ネットで調べると、だんだんV6が主流になりつつあっても、まだV6に対応してないサービスがあるとのこと。

10分ほどいろいろな質問に答えて直していただきました!

元通りになってよかったです。


そしても、もう一つの懸案。

携帯の電波の不具合については、まだ解消途中で。

電話の会社の方に連絡をしたら、さっそく来ていただけて

いろいろ調査をしてくださいました。

3人の方がそれぞれてきぱきと役割分担をされて動かれていました。

まだ解消に至るまで時間がかかりそうですが、その見事な役割分担には、

関心しました。

分担だけでなく、仕事の「重なり」もあったのです。

「重なり」は、チェック機能。

だれかが、仕事を終えた後、確実に終わっているかさりげなくチェックしているのです!


・・・うーん。

電波の検査では、だれも傷つかないし、何事が起こるわけでもないのですが、

教育現場や子どもにかかわるニュースを見るたびに

こんな「チームワーク」(それぞれがすべき仕事が明確でありかつお互いを確認し合う)

がうまくいくと安心できるな~と考えていました。

あまり大勢が関わると、かえって分担が曖昧になることもあるのでは?

3人というのは、とてもよい人数だと思いました。





同じ富士山でも日によって表情が違う・・・。



明日から3月。

6年生が学校に行くのもあと13日ぐらい。

6年前を思い出すと、保護者の方も胸いっぱいでしょう。

私も3月で卒業する6年生との時間を大切にしたいです。

一瞬一瞬の積み重ねが成長なんですね。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)4月入塾をお考えの方は、お電話くださいね。

お電話お待ちしています。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする