残暑バテと更年期症状って似てるんです。 | いのち、だいじに。

いのち、だいじに。

ヒーリング女医☆かんなのブログ

テーマ:

おはようございます。

 

辛口ヒーリング女医☆かんな です。

 

すっっっごく久しぶりに

ブログを書いてます。

 

ツイッター(現X)で

長文が書けるようになってから

ついついそっちばっかになってましてね^^;

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

「残暑バテ」「秋バテ」「寒暖差バテ」

いろいろ言葉はあるけど、

この時期の『バテ』は

更年期症状に似てたりします。

 

 

残暑バテも秋バテも寒暖差バテも、ようは

気温の変化にからだがついていけてないから

バテる。

 

夏バテは単純に「暑さ」にやられるイメージだけど、

今の時期のバテは

 

外が暑くて屋内が涼しいとか

朝晩と昼間との温度差が激しいとか

昨日は涼しかったのに今日は暑いとか

 

気温の変化が大きくなるのが一因だったりします。

そこに台風とか秋雨前線が、とかで

湿度の変化まで入ってきたら

そりゃーもうすごいっす。

 

 

そういうときに調整してくれるのが

自律神経です。

 

 

自律神経って、

からだのいろんな働きをコントロールする

メインシステムみたいなもの。

 

 

人間は『恒温動物』っていって

体温がだいたい一定に保たれてるんだけど

自律神経は

環境温度がかわっても体温を保つために

いろいろ働いてくれてるわけです。

 

でも、

気温の差が大きかったり

暑い→涼しい→暑い→涼しいが

しょっちゅう発生してくれば

システムへの負荷がどんどん大きくなる。

 

 

 

メインシステムに負荷がかかり続けたら

そりゃー

あちこちで不具合が起こりやすくなりますよねぇ。

 

 

 

更年期症状も似てる。

 

もともと自律神経は

女性ホルモンのサポートを

すっごくうけてる部分です。

 

女性は妊娠出産子育てをする間

できるだけ不調を起こさないように

女性ホルモンがからだを守ってくれてます。

 

自律神経だけじゃなく

骨とか血管とか

からだのホントいろんなところを

サポートしてくれてる。

 

でも、更年期(閉経前後5年)になると

 

女性ホルモンが減る

→自律神経のサポートするひとが減る

→いろんなところのサポートするひとが減る

→サポートが減った自律神経が、

さらにいろいろ大変な全身の

サポートをしなきゃいけなくなる

→めっちゃ働かなきゃいけない

 

 

そりゃー疲れますって。

 

 

じゃあどうすればええのん、って話です。

 

メインシステムに負荷がかかってるなら、

その負荷をできるだけ減らしてあげることが大切。

 

気温差からくるバテに対しては

まず

からだの温度変化をできるだけ少なくすること。

 

暑い屋外から涼しいとこに入るなら

ちゃんと1枚羽織る。

暑いとこに出るときは脱ぐ。

 

暑いからって冷たいものばっかり飲んでたら

からだの中は冷えたまま。

外が暑いからからだは冷やそうとしてるのに

中が冷えてたら

からだは何をどうしていいのかわからなくなる。

 

冷たいものを飲んだあとに

あたたかいものを飲むなどして

冷えたままにしないことね。

 

 

とはいっても、

自律神経にかかるストレスは

気温差だけじゃない。

他にもたくさんの負荷がかかりつづけてる

メインシステム。

 

メインシステムの負荷を

できるだけ減らすことができるのが

 

「スリープモード」

 

つまり、寝るんです。

 

 

スマホやパソコンの「スリープモード」って

まさにそれよ。

 

スマホが熱をもったときに

スリープモードにしてたら

冷えるよね。

 

それそれ。

 

寝て

自律神経にかかる負荷を

できるだけ減らすことで

疲れた自律神経が回復します。

 

暗くなったらできるだけ早く寝る。

明るくなったらできるだけ早く起きる。

 

 

夜ふかししがちなひとは

早く寝ることよりも

早く起きることを意識すると

早く眠くなるから寝られるようになったりします。

 

バテがきてるかたも

更年期症状が、ってかたも

ぜひ

寝てね。

 

 

 

 

 

 

〜〜月経困難症のメールセミナーやってます〜〜
 
前にブログで連載した「月経困難症」計8回を
メールセミナーにまとめました(無料)。
登録した翌朝8時から
毎日1回(計8回)メールが届きます。
下記QRコード、またはリンクから
是非ご登録ください^^
 
 
 

【メルマガやってます】


ブログには書かないような本音とか裏話とか。

質問へのお答えなどは
基本的にメルマガでさせていただきます

(その上でブログ転載はある)

上のQRコード、あるいは
下のリンクからご登録ください♪
葉月かん菜メールマガジン


【Twitter(現X)】
日々情報発信中。
フォローお願いします!
@kanna_healingDr

 

【Instagram】

 こちら