2025年3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
|
テーマ:今日のこと★☆
カテゴリ:お出掛け
数日前に雪
![]() 桜前線 ![]() ![]() 毎日お天気に振り回されています。 行った時はまだ2月 願いが叶った「国会議事堂見学」 建築期間は大正9年(1920年)~昭和11年(1936年)までの 約17年間 建築費用は当時に金額で 2,570万円(当時の金額) ![]() ![]() 見学前はチェックが入ります。 手荷物検査と金属探知機 金属探知機は男性が鳴っていました。 ベルトに反応するようです。 あと、警備員の数が多いですね。 国会が開催されていたからでしょうか ![]() 議事堂内の解説をしてくれた女性のガイドさんも 学生時代は柔道部でした ![]() ここは ![]() ![]() 御休所と中央広間が見学できる場所です。 廊下の天井が高く、装飾が素晴らしい ![]() ![]() こちらは「皇族室」 皇族の方がおみえになる際にお休みになるお部屋。 ガラス越しに写真を撮ることができます ![]() ![]() そして、この美しい装飾の入り口の先にあるのは ![]() 「御休所(ごきゅうしょ)」 天皇陛下がお見えになる際、お休みになる部屋です。 ![]() ![]() ![]() お部屋の反対側には中央広間と その先は中央玄関になります。 中央玄関は普段は閉められていますが、 国会の開会式に天皇陛下をお迎えする時と 衆議院議員総選挙・参議院議員通常選挙後の国会召集日に議員が登院する時、 外国の元首などがご訪問の時だけに開かれるそうです。 ![]() 国会議事堂は国内のもので作られていますが 3つだけ海外のものだそうです。 何だと思いますか ![]() ![]() この美しいステンドグラスと 議事堂内にあるポスト ![]() 鍵 ![]() そして中央広間には議会政治確立に功労のあった 伊藤博文・板垣退助・大隈重信の銅像が三方に立っています。 ![]() (伊藤博文) こちら、台座だけで銅像が立っていません。 理由は 最後の4人目を立ててしまうと それ以上立派な人が現れないかも知れないので 立っていないそうです。 ![]() 最後は「衆議院議場」 中央の議長席から左隣の事務総長 総理大臣席、国務大臣席と並ぶのですが 議席は議長席に向かって左から右へ 所属議員数の多い会派から順次、会派別に並ぶそうです。 ![]() こちらはTV局の席。 座る場所は決まっているそうです。 ![]() これで見学は終了。 外に出て議事堂の横からの写真を撮ってみました。 重厚感のある立派な建物なので 中で働く議員さん達も 立派なお仕事をして下さい。 日本に強い危機感を持っているので 本当に、心の底からお願いします ![]() ![]() 立派にお留守番をしていたルビィさん ![]() おやつを少し多く貰いました ![]() ![]() 意外だったのは小さいお子さん連れの家族がいたこと。 あと大学生と思われるグループが数組いたこと。 政治経済学部なのでしょうか ![]() 次回で終わる ![]() にほんブログ村 ポチット感謝です ![]() 捨て犬・保護犬ランキング お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|