そうなのか!今一度学び直すカウンセラーの「傾聴」【60歳のチャレンジ】 | 子育て・介護を終えたら次は「自分の人生」を!よりそい片付けサポート

子育て・介護を終えたら次は「自分の人生」を!よりそい片付けサポート

親の人生でもなく 子の人生でもなく
次は「自分の人生」を楽しみたいと思ったとき、
片付けから始めてみませんか? 
東京・神奈川・埼玉

 

  今一度の「傾聴」

 

対人支援カウンセラーとしての基本は、「傾聴」。

 

だけど、何かモヤモヤする・・と思ったので、現場経験の豊富な方のセミナーに参加してきました。

 

 

 

講師は、小倉 広(おぐら・ひろし)さん。

 

 

心理療法家(公認心理師)
東京都スクールカウンセラー
”経営に心理学を” 株式会社小倉広事務所 代表取締役

 

ビジネス書もたくさん書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

  コーチングの「傾聴」、カウンセリングの「傾聴」

 

 

身近で「傾聴」で「気づかせる」って言う人もいます。

 

何か違和感があるんです。

誰かに感情や思考をコントロールされたくないと言う気持ちかもしれません。

 

子育ての時に、「コーチング」という技法を学びました。

その影響もあって、よく聞いて「導く」のが傾聴と、頭の片隅にあるのも実感しています。

 

 

 

 

 

 

私たちキャリアコンサルタントが養成講習で学ぶ、ロジャーズの3条件(無条件の受容、共感的理解、自己一致)
 

私は、キャリアコンサルタントになって2年で1,000人を超える方とお話ししてきました。

そのほとんどの方が、キャリアアップを考えている方だったというのもあって、本来の、「受容、共感、自己一致」しながら傾聴するとは、微妙に違っていたかも。

 

概念で理解するだけでなく、しっかり学びたい・・・。

 

そう感じた時のセミナーでした。

 

 

 

  わかっているようでわからない

 

 

「本質」「根源」を知る。

 

カウンセラーの活動から紐解いていく。

 

ジェンドリンの「フォーカシング指向心理療法」

F.パールズらによる「ゲシュタルト療法」、A.エリスによる「論理情動行動療法」

A.アドラーによる「アドラー心理療法」

 

 

久しぶりに、シンプルに目から鱗が落ち、クリアな視界をえたように感じます。

 

私たちが、悩むクライアントさんの、「鏡になって姿を写し」「クライアントの言葉で語る」こと。

腑に落ち、今一度、染み込ませました。

 

クライアントさんや受験生と接する環境、そして、今、日本では数少ない一級技能士の先生の先生をサポートするお仕事もさせていただいています。

今、自分がブラッシュアップすることで、一層何かが変わるかもしれません。

 

 

 

 

 
 

 

 

小倉先生の本は身近にあるので、しっかり読もうと思います。

 

もっとキャリコンが増えてほしい、身近にいてほしい。

その想いとともに、私自身が対人支援の本質に近づきたい思いが強まってきました。

 

人は、いくつからでも変化できると信じます。

 

 

 

クリップ片付けや生前整理の講座はオンラインでも対応しております。

 

 

 

クリップ 子育て・介護などでキャリアに迷うとき、片付け・生前整理で悩むときはお気軽にご相談ください。

 

 

◆生前整理診断士として活動しています
 お悩みを一緒に解決するためのサポートをいたします。
 ✔元気なうちに自分の身の回りを整えたい方
 ✔実家の片づけをしたい現役世代の方


私自身、両親義両親 4 人の介護と看取りを経験しました。
皆様のお気持ちに寄り添って
心を込めて対応させていただきます。
お問い合わせ・セミナー開催ご依頼は
こちらからお願いいたします
お問い合わせフォーム
 
 

公式ホームページ よりそい片付けサポート【ブライトデイズ】東京・神奈川・埼玉