東久留米駅が最寄り。西口から出て、「まろにえ富士見通り」を直進し、東久留米市役所方面に向かいます。東久留米市役所を通り過ぎて最初の信号を左折し南大沢通りに入ります。300m程直進すると左手にあります。

 

 

 

創建年代は不詳ですが、元仁年間(1224年~1225年)の天満宮別当梅本坊を起源とすると伝えられています。新編武蔵風土記稿には「開山貞和5年。本尊は不動木の立像、境内は古樹蒼鬱として古寺なること知るべし、本堂に向いて左に毘沙門堂がある」との記載があります。

 

1349年(貞和5年)に祐観上人が中興し、毘沙門天(多聞天)を本尊とし、寶塔山吉祥院多聞寺と改称したそうです。

 

境内観音堂の如意輪観音は武蔵野三十三観音霊場5番、多摩八十八ヶ所霊場37番とされています。また、本尊の毘沙門天は、東久留米七福神のひとつとなっています。

 

石神井公園の三宝寺の末寺です。

 

毘沙門天御朱印

2023年(令和5年)1月14日拝受


寶塔山 吉祥院 多聞寺(たもんじ)
宗旨:真言宗智山派

本尊:毘沙門天(多聞天)
所在地:東京都東久留米市本町4-13-16

アクセス:東久留米駅(西武線)徒歩14分