筑波山で見た花、第四弾。

 

 

 

 

 

科名と属名:ガマズミ科ニワトコ属
学名:Sambucus racemosa

英名:Japanese red elder

和名:ニワトコ
分類:落葉広葉樹 低木~小高木
樹高:2~6m

開花期:3月~5月頃

別名:セッコツボク(接骨木)

 

 

暖地の丘陵、山麓、谷間、原野や山野の林縁などに見られます。湿気があって日当たりのよい所に多く生育しています。昔から庭木として栽培もされています。

 

下部からよく分枝し、枝は弧形を描きます。枝は太めで毛はなく、樹皮は褐灰色で皮目があります。若い枝は緑色から灰褐色で、生長とともに厚いコルク質層が発達し、縦にひび割れが生じます。また、枝に太くて白い髄があります。

 

幹の古い樹皮は黒褐色で厚いコルク質があり、目の粗い深いひび割れが入ります。

 

早春に花序と葉が同時に芽吹きます。


葉は対生し、奇数羽状複葉で長さが8~30cm、花のつかない枝の葉は長さ8cmの葉柄を含めて45cmほどになります。小葉は長さ5~12 cm、幅1~3.5cmで、先の尖った長楕円形から広楕円形です。基部は円形か円いくさび形になり、短い小葉柄があり、縁には細鋸歯があります。花のつく枝の小葉は2~3対、つかない枝の小葉は3~6対となります。

若葉が開くとすぐに、今年枝の先端に長さ幅ともに3~10cmの円錐花序を出し、淡黄白色で、直径4~5mm小さな花を多数つけます。

果期は6~7月。果実は長さ3~5mmの球卵形の核果となり、梅雨の頃に赤色から暗赤色に熟します。

 

若葉は食用になり、その葉と若い茎は利尿剤に用られ、幹を細工物にするなど、用途が多く、昔から庭の周辺にもよく植えられました。魔除けとして利用されることも多く、日本でも小正月の飾りなどで使われています。樹皮や木部を入浴剤にしたり、黒焼にした花や煎じた全草を飲む風習が日本や世界各地にあります。