今週のヘルスケアICTニュース、医療ICTニュース | 医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

医療DX、デジタルヘルスと医療機器のニュースを1週間分まとめて10分でチェック

診療情報管理士、上級医療情報技師、介護初任者研修の資格をもつ管理人が、医療DX、デジタルヘルス、プログラム医療機器(SaMD)、医療行政、地域包括ケア、在宅医療・介護、地域医療、ヘルスケアアプリ、ICT、IoT、AI、PHR、RWD、医療機器、電子カルテのニュースを毎週発信

■行政動向
○医療デジタル化 厚労省 作業チーム新設へ
○医療データ活用、本人同意を議論 規制改革推進会議
○学校保健分野に6億3100万円、文科省
○【厚労省】「電子処方箋モデル事業フォーラム」10月2日YouTube配信

■デジタルヘルス
○インテックと東大、病理診断報告書の確認漏れ抑制を目指す実証実験
○カーブジェン、医用画像遠隔診断支援プラットフォーム「Carb Connect」
○疾病リスク予測検査も利用可能なヘルスケアサービスを個人向け提供
○AI健康アプリ「カロママ プラス」食事画像認識2つ目の特許を取得!
○NTT Comの社会課題解決事業に、認知機能みまもりAI「ONSEI」API提供
○高齢者の生き甲斐を創造するICT「アジア健康長寿イノベーション賞2022」選出
○メディアシーク、ニューロフィードバックエンジン・アプリが論文公開

■国外動向
○皮膚の下の腫瘍の成長を監視するデバイスを開発
○RetiSpec社 – 網膜検査をアルツハイマー病診断に用いるAI技術
○スマートフォンカメラで低酸素血症を検出するAI研究

-----------------------------------------------------------
○医療デジタル化 厚労省 作業チーム新設へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220922/k10013831421000.html
22日に開かれた初会合で、加藤厚生労働大臣は「次の感染症危機に
適切に対応するためにもデジタル化は不可欠だ。デジタル化で、
国民の健康増進や医療現場の効率化が促進され、大きなメリットを
もたらす」と述べました。
◆関連資料:「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28128.html
(NHK 2022.9.22)
-----------------------------------------------------------
○医療データ活用、本人同意を議論 規制改革推進会議
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA21CZI0R20C22A9000000/
政府は22日の規制改革推進会議の作業部会で、医療データを活用する
際の患者本人の同意のあり方について議論を始めた。地域医療や創薬の
現場で、現在は本人同意が必要なことから、データ活用が進みにくいとの
指摘がある。欧州連合(EU)は本人同意を不要とする代わりに、
利活用に制限を設ける仕組みを検討する。海外の事例を参考にしながら
制度の見直しを探る。
(日経新聞 2022.9.22)
-----------------------------------------------------------
○学校保健分野に6億3100万円、文科省
https://www.kknews.co.jp/post_health/20220919_8a
文部科学省から先ごろ公表された2023年度概算要求では、「学校健康
診断情報のPHRへの活用に関する調査研究事業」に3億6300万円を要求。
2022年度までに実施した、学校健康診断結果をマイナポータルを通じて
本人へ提供すること(PHR)に係る実証研究の結果等を踏まえ、幼稚園及び
大学を対象として、学校健診PHRの実証事業を行うとともに、今後の学校
健診PHRの本格実施に向けて、導入マニュアルの作成など推進体制を構築。
(教育家庭新聞 2022.9.19)
-----------------------------------------------------------
○【厚労省】「電子処方箋モデル事業フォーラム」10月2日YouTube配信
https://www.dgs-on-line.com/articles/1764
厚生労働省は、10月2日(日)に「電子処方箋モデル事業フォーラム」を
開催する。YouTubeでオンライン配信し、誰もが視聴できる。
◆Youtube配信URL :https://youtu.be/GbtyZKnlLuM
(ドラビズ 2022.9.21)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○インテックと東大、病理診断報告書の確認漏れ抑制を目指す実証実験
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220922-2460767/
今回の実証実験では、東京大学の支援のもとでPSPが開発した
「病理診断未伝達防止システム」を、インテックの病理・細胞診検査
業務支援システム「EXpath」に組み込むことで、病理診断報告書と
臨床診断の差異を検出し、「病理医への病理診断時の提言」、
「臨床医への病理診断参照時の注意喚起」を実現できるかを検証する。
(マイナビニュース 2022.9.22)
-----------------------------------------------------------
○カーブジェン、医用画像遠隔診断支援プラットフォーム「Carb Connect」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000100867.html
カーブジェンは、医師が細菌感染症の治療方針を決める際に専門医に
読影依頼を行える、医用画像遠隔診断支援プラットフォーム
「Carb Connect」の提供を開始した。
(PRtimes 2022.9.21)
-----------------------------------------------------------
○疾病リスク予測検査も利用可能なヘルスケアサービスを個人向け提供
https://www.dreamnews.jp/press/0000266811/
NEC系フォーネスライフは、将来の疾病発症リスクを予測する検査サービス
「フォーネスビジュアス」の個人向けをリリース予定だが。これに際し、
応援購入サービス「Makuake 」にて、10月19日より先行販売を開始する。
(DreamNews 2022.9.22)
-----------------------------------------------------------
○AI健康アプリ「カロママ プラス」食事画像認識2つ目の特許を取得!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000018672.html
リンクアンドコミュニケーションは、AI健康アプリ「カロママ プラス」に
搭載されている「食材認識」技術にて、新たに特許を取得致しました。
すでに取得している「食事量認識」技術に続いて、「食材認識」技術は
2つ目の特許となる。
(PRtimes 2022.9.22)
-----------------------------------------------------------
○NTT Comの社会課題解決事業に、認知機能みまもりAI「ONSEI」API提供
https://dena.com/jp/press/4899/
DeNA系日本テクトシステムズは、NTTコミュニケーションズが提供する、
AIにより認知機能の状態を測定できるサービス「脳の健康チェック
フリーダイヤル」に、認知機能みまもりAI「ONSEI」のAPI提供を
開始しました。
(同社プレスリリース 2022.9.)
-----------------------------------------------------------
○高齢者の生き甲斐を創造するICT「アジア健康長寿イノベーション賞2022」選出
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000084496.html
株式会社楓の風は、デイサービス介護スタッフの負担を大幅に軽減しながら、
高齢者の生きがいに沿った自立支援プログラムを簡単に作成できる、
「SIプランナー」が自立支援部門の優秀事例に選出されたと発表した。
(PRtimes 2022.9.21)
-----------------------------------------------------------
○メディアシーク、ニューロフィードバックエンジン・アプリが論文公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000040972.html
メディアシークが提供する独自開発のニューロフィードバックエンジン
「アルファスイッチ」と、そのエンジンを搭載したスマートフォンアプリ
ケーションを用いた、千葉大学医学部附属病院痛みセンターが実施する
非特異的慢性腰痛の治療に関する研究論文が、この度、国際的学術誌
「Scientific Reports」に査読付き論文として公開された。
(PRtimes 2022.9.20)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○皮膚の下の腫瘍の成長を監視するデバイスを開発
https://joyonews.ne.jp/2022/09/21/科学者は、皮膚の下の腫瘍の成長を監視するデバ/
スタンフォード大学の研究チームは、マウスの皮膚の下にある腫瘍の
大きさの変化を測定するウェアラブル デバイスを開発した。
X 線、CT、MRIに代えて、皮膚の上または真下にある腫瘍を測定する。
(常陽新聞 2022.9.21)
-----------------------------------------------------------
○RetiSpec社 – 網膜検査をアルツハイマー病診断に用いるAI技術
https://aitimes.media/2022/09/22/11847/
網膜はヒトの発生過程で脳の一部から枝分かれした組織であり、
神経細胞が何層にも折り重なっている。そのため、脳の神経学的変化が
網膜にも現れることを示した研究成果が蓄積し、「非侵襲的で低コストな
アルツハイマー病検査としての網膜検査」がAI手法によって実現され
ようとしている。
(The Medical AI Times 2022.9.22)
-----------------------------------------------------------
○スマートフォンカメラで低酸素血症を検出するAI研究
https://aitimes.media/2022/09/21/11832/
米ワシントン大学とカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、
スマートフォンカメラとフラッシュの上に指を置き、得られた画像に
基づくAI解析によって低酸素血症を検出する研究を行っている。
(The Medical AI Times 2022.9.21)
-----------------------------------------------------------