武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派は若き日の宮本武蔵が実践していた伝統剣術です。古流の身体操作も学びながら武蔵の剣を学びます!

宮本武蔵の技術を引き継ぐ「武蔵円明流判官派」の剣術を東京で学べます!


日本を代表する剣豪と言えば宮本武蔵です。小説やドラマ・映画にもなり、彼の足跡は誰でも身近だと思います。武蔵の剣は「二天一流」が有名ですが、これは武蔵が晩年技術を整理した流派です。若き日の武蔵が使っていた技術が「円明流」です。武蔵の没後は弟子たちが技術を伝えていきますが、その一つに「武蔵円明流判官派」があります。

京都の北、鞍馬寺が円明流発祥の地です。文治の頃、源義経が奥州高館城に亡命。家臣であり弟子の重源(義経流を修行)は鎌倉殿下をはばかり義経流を取りやめ、「円明流」を創流しました。これは天平7年(735)剣法書、吉備真備著の文献にあきらかにされています。重源は京都の醍醐寺僧侶として上醍醐に居住していました。醍醐寺に「円明庵」という宿坊があってそこから名を取ったとされています。

円明流の流祖は俊乗坊・重源、そして源流は鞍馬流です。円は法輪のことで絶対空の無限界、明とは日輪と月とを象徴し、円満完全な兵法を目指します。宮本武蔵の二天一流の元流は円明流から分派した武蔵の兵道鏡円明流です。この兵道鏡円明流からさらに分派したのが「武蔵円明流」です。

武蔵直系の弟子が「武蔵円明流判官派」を名乗り、末裔が鳥取池田藩剣術師範に召抱えられ秘伝としたことから当流は鳥取池田藩で300余年にわたり門外不出でした。時が経ち昭和36年に公開されました。当稽古会は先代宗家より引き継がれる技術を後世に遺すことを目的として活動しています。

この伝統ある剣術を初心者の方にも体験していただく機会を設けました。



初心者対象の稽古会を東京都小平市にて開催しています!!


Let's learn Musashi Miyamoto's Ken! You can lern traditional Ken-Jutsu "Musashi-emmeiryu-hanbanha" in Tokyo!

URL
https://musashi-emmei.amebaownd.com/

昨日は刀法直伝稽古会に参加。

 

先月の続きです。

木刀2本を使ってカラダをまとめ、そこから歩につながるという応用編をじっくり稽古しました。

 

「静」でカラダを整えて、そこから「動」に行く時にまとまりが抜けていくのでそこをどうクリアするのか…というのが武道の大きな課題です。

 

今回の応用は正にそこに焦点を絞ったものと言えます。

 

内動が途切れず、そこから動にうまくつなげていけるよう、この日はそれだけ終始しました。

 

意拳でも「静中動」という言葉がありますが、静の中に動を宿していく事が重要であり、難易度も高くなります。

 

これが木刀を使うことで、いい道しるべとなって内なる原動力につなげることが可能となります。

 

また新たに取り組む課題が出来ましたが、武道全般に共通するテーマでもありますので、移動稽古にも応用できそうです。

 

 

 

 

 

 

昨日は刀法直伝稽古会に参加。

 

前半は木刀を使っての対錬をじっくり取り組みました。

 

かなり前腕がワナワナする位に疲労してしまいましたが、これはまだ内圧が足りない証拠。

腕の力で支えてしまっている悪癖です。

 

1人でやるよりも対錬の方が修正力が強く働くので、何が出来ていて、何が出来ていないのか明確になります。

 

そして、後半は二刀を使っての練功法。

数年前にもやりましたが、自分自身が変化することによって同じ動きでも質が変わってきます。

 

こちらはいい感触が掴めました。

 

牛歩状態での進歩ですが、着実に変容は起こっているようです。

 

 

 

 

 

 

今週は刀法直伝稽古会に参加。

 

前回に引き続き「側中面」を意識する練功だけをみっちりこなしました。

 

面の意識を芽生えされる事は非常に重要ですが、従来の正中面の他に側中面も加える事で盤石になってきます。

 

中々遣り甲斐のある稽古でした。

 

今月は小用先生の処女作となる「揺腕法」という本が出版されました。

 

これは刀禅が行っている稽古を一般向けに構築したものになります。

私も今週買う予定でいます。

普段の稽古をやっていれば十分理解できるでしょうし、更に理論的にも深める事に役立つでしょう。