手作りお菓子を一瞬で高級スイーツに早変わりさせるには | クッキーさえ作れなかった私が、たった3つのレシピであま〜いクリスマスを過ごせた30日間『らくらくスイーツメイキング術』

クッキーさえ作れなかった私が、たった3つのレシピであま〜いクリスマスを過ごせた30日間『らくらくスイーツメイキング術』

いつも市販のお菓子でクリスマスを過ごしてきたクッキーも作れない『女子力ゼロ』だった私が
たった3つのレシピを手に入れただけで彼とあま〜いクリスマスの夜を過ごせた
30日間でできる秘密のらくらくスイーツレシピをあなただけに限定公開しちゃいます!

んにちは
成功率100%ホームスイーツアドバイザー@MIHOです。


あなたはパティシエが作るお菓子を食べたときに、
口に入れた瞬間に広がり
言葉には表せないほど美味しいと感じます。


あの
ん~~~おいしい~~~!!
バタバタしたくなるような


お店で売っているレベルの
高級感のあるお菓子をつくる方法
とは!!


お店で買うお菓子は
食べた瞬間に口に広がる香り

がありますね。

でもその香りは

お菓子の味とは別に、
鼻に抜ける良い香りで、
お菓子の味をもっと引き出してくれています。


この香りが邪魔にならない、絶妙なバランス

これこそがプロが手がけるテクニックなんですよね。


そんなプロが持っているテクニックを
 素人の私が出来るの?


と思っているなら、
ぜひ試してほしいことがあります。


それは、
お菓子にフレーバーを加えること。







まず、フレーバーとは何かについてお話をしていきます。

フレーバーとは
食べ物を口に入れた時に鼻に抜けるいい香り
のことです。

この香りというのは味を邪魔する事無く、
むしろ食べ物の味と一体化して

更に美味しく感じさせてくれます。


わたしたちは、
味覚だけではなく嗅覚で
香り”を感じることによって

美味しい!

もっと食べたい!

などの感情が生まれてくるのです。


例えば、スターバックスのメニューである
スターバックス ティー ラテ
あなたは飲んだ事がありますか?


これは4種類の茶葉の中から
自分の好きな物を選んで、ラテスタイルで
香りと味わいを楽しめる
というものです。

・イングリッシュ ブレックファースト
 紅茶の伝統的な味わいが楽しめる

・ラベンダーアールグレイ
 アールグレイの中でラベンダーの香りが楽しめる

・ほうじ茶
 ほうじ茶とミルクの相性が楽しめる

・フルリーフチャイ
 シナモンやジンジャーなどのスパイスが楽しめる

このように、ベースとなる”ラテ”は同じですが、

そこに加えるフレーバーが違うだけ
こんなにも違う香りが楽しめるようになるのです。

(ちなみに、このティーラテのなかで
 わたしはほうじ茶が1番オススメです!)







では、お菓子ではどのように
フレーバーを加えればよいのか?


それは
リキュールやエッセンス、オイルを加えること。


お菓子を作るには
結構な材料費がかかってしまい、

買わなくていいや!

と、フレーバーを使わないことが多いと思います。

実際、わたしもフレーバーにお金をかける
意味がよくわからず、ずっと使っていませんでした。


しかし、1度使ってみたお菓子を
友達にプレゼントをしたところ、


お店のお菓子と同じ味がする!!


と言ってもらってから、
フレーバーの大切さを知りました。


フレーバーと言っても多量な種類があるので、
最初は迷ってしまうと思います。

どれを買っていいのかわからない!

という方は、まず
レシピ本などでも頻繁に出てくる
バニラエッセンスラム酒がオススメです。


この2つは様々なお菓子に使えるので
持っていても損はありません!


フレーバーは味の引き立て役
でもあるので、入れる量は少量で十分です。
1~2滴で十分な香りが付くので
作る量によって調整してみてくださいね。


パティシエは、自分が作るお菓子と
そのお菓子がどのフレーバーとの相性が良いか
見極めるプロなのです。


なので、そのプロが書いたレシピにある
フレーバーを加えると
間違いなく高級感のあるお菓子
となって完成します!

あなたが作ったお菓子で、
友達の目を見開かせるほど
絶品お菓子をつくって行きましょうね!


成功率100%ホームスイーツアドバイザー@MIHO