howsie magazine

どのくらい時短できる? 「解凍プレート」とお皿やレンジで解凍具合を比べてみた

どのくらい時短できる? 「解凍プレート」とお皿やレンジで解凍具合を比べてみた

キッチン

置くだけで素早く解凍できる「解凍プレート」。調理の時短になると話題のアイテムです。
でも、どのくらい早く解凍できるのか、解凍具合に差があるのか、気になりませんか? 今回は、解凍プレートに置いた時と、他の方法で解凍した時で違いを比べてみました。ぜひ参考にしてください。

ハウジーマガジンを運営するキッチン・雑貨の専門卸売り「クラスフィルグループ」で実験を担当するリケジョ。「何を買ったらいいの?」という悩みに応えるべく、商品を実験して徹底調査していきます!

置くだけ!エコで手軽と話題の「解凍プレート」とは

冷凍した食材を早く解凍できる「解凍プレート」。熱伝導率の高い素材で作られていて、食材をこの上に置いて常温で放置するだけで使える優れものです。

解凍プレートの魅力・メリットは?

最近、いろんな種類が登場し、話題になっている理由は、以下のようなメリットが挙げられるからです。

  • お皿の上にのせるより早く解凍できる
  • ムラなく均一に解凍できる
  • 解凍プレートで解凍した料理がおいしい
  • 電気代・ガス代がかからずエコ

これらのメリット、本当なのでしょうか? 実際に試してみます!

今回、実験に使うのは、「解凍皿 Newクイッ君」。

<p>解凍皿 Newクイッ君</p>

解凍皿 Newクイッ君

アイテムを見る

四角いトレーのような見た目。幅は25センチくらいと大きすぎず、キッチンカウンターやテーブルにも置きやすいサイズ感です。

ただし、重さは約700gとややずっしり。アルミニウム合金で作られているため、手に持つと金属ならではの重量感を感じます。

解凍プレート「解凍皿 Newクイッ君」

さらに、裏がえしてみてびっくり。深さ1センチくらいのみぞが端から端まで入っています。これは、何やらヒミツが隠されている予感……。さっそく、凍った食材をのせて解凍性能を試してみましょう!

【解凍プレートvs お皿】解凍時間やドリップを「厚切り肉」で比較

まずは、お皿に置いた時の自然解凍と比べます。使う食材はロース肉。薄い肉は、電子レンジ解凍ではうっかり火を通し過ぎてしまうこともあるので避けたいところ。自然解凍にすると時間がかかるイメージもありますが、解凍プレートを使うと本当に早くなるのか実験していきます。

実験条件

以下の条件で実験を行いました。

  • 室温:20度
  • 食材:ロース肉(約100g)、同じくらいの大きさで平らに冷凍されたものを使用

実験の経過

それでは、解凍時間に差があったのか、早速みていきましょう。

<冷凍庫から出したところ>

解凍プレートの解凍時間を実験「お皿で自然解凍と比較」解凍前

まず、冷凍庫から出した2枚のロース肉を、それぞれ「解凍プレート」と「お皿」の上に置きました。時々、箸や指で触れて解凍具合を確かめながら、解凍完了までの時間を計測します。

解凍が進む途中で、どちらの肉も半分ほど解凍された時点で裏返しました。

<40分後>

解凍プレートの解凍時間を実験「お皿で自然解凍と比較」解凍後

40分後で比べると、解凍プレートのロース肉は、箸で持ち上げると大きく垂れさがって完全に解凍できていました。

お皿の置いたロース肉は、端のほうが柔らかくなってきたものの、全体的にはまだ硬く、箸で持ち上げても真っ直ぐのまま。調理には不向きな状態でした。この後、全体が垂れるほど完全に解凍できたのは、約80分後でした。

解凍プレートは、皿の上にのせる自然解凍に比べ、約半分の時間で解凍できたことになります。

【解凍プレートvs お皿】実験の結果

解凍プレートの解凍時間を実験「20分経過後のロース肉」

実験中に肉の様子を観察してみたところ、解凍プレートは、20分くらいでこのやわらかさになっていました。端にはまだ少し固い部分が残っているものの、真ん中はかなり柔らかくなり、調理可能な状態に。これには驚きです。

また解凍ムラがほとんどないのも大きなポイントです。そして注目すべきは、おいしさの元である肉汁、つまりドリップがほとんど出ていなかったこと。ドリップが出ていないため、旨味が逃げていないと感じられるのがうれしい点でした。

【解凍プレートvs電子レンジ】解凍時間とドリップを「ミンチ肉」で比較

「今日ハンバーグ食べたい!」なんていう急なリクエストのため、ミンチを冷凍しているという人も多いはず。ただ、電子レンジで解凍するとムラができやすい食材でもあります。タイパのよい電子レンジと、じっくり解凍する解凍プレートでは、どんな違いが出るのでしょうか? 実験してみました。

実験条件

以下の条件で比較を行いました。

  • 室温:20度
  • 食材:ミンチ肉(200g)×2個、同じ厚みになるように冷凍したものを使用

実験の経過

果たしてどんな違いが出たのか、さっそく見ていきましょう。

<冷凍庫から出したところ>

解凍プレートの解凍具合を実験「電子レンジ解凍と比較」解凍前

ミンチ肉は、ラップに包んだまま解凍します。解凍プレートは直接置くことで最も性能を発揮しますが、ラップに包んだままでも問題なく使用できます。

解凍プレートはそのまま、解凍できるまで放置。電子レンジ解凍は、様子をみながら加熱しました。

<解凍後>

解凍プレートの解凍具合を実験「電子レンジ解凍と比較」解凍後

解凍プレートは、50分ほどで解凍できました。端、真ん中と場所を変えて触ってみると、一部だけ固いということもなく、ムラなく均一に解凍されていました。ドリップはほとんど見られません。変色しているところもなく、色もキレイなまま解凍できました。

電子レンジは、3分加熱してまだ固いところがあったので、さらに1分加熱。すると、部分的に火が通り色が変わってしまいました。また、ラップには赤いドリップがたまっていました

【解凍プレートvs 電子レンジ】実験の結果

解凍プレートの解凍具合を実験「電子レンジ解凍で変色してドリップが出たミンチ肉」

電子レンジ解凍は、解凍にムラがあり、凍っている部分をなくそうとすると一部が煮えた状態になってしまいました。全体を均一に解凍するするのは難しいなと感じました。

一方、解凍プレートは、時間はかかるものの、ムラなくキレイに解凍でき、ドリップや変色もほぼなし。ただし、今回使用したミンチ肉は厚みが約1センチあったため、解凍に時間がかかる印象を受けました。もっと薄くして冷凍しておけば、解凍時間を短縮できるかもしれません。また、30分経過時点で半解凍状態になっていたため、炒め物などであれば早めに調理を早く調理スタートできそうです。

【解凍プレートvs流水解凍】解凍時間とムラを「冷凍サバ」を使って実験

変質しやすい魚介類。電子レンジは火が通りやすく致命的、また自然解凍で長い時間放置するのも衛生面で心配ですよね。そこで、流水解凍する人も多いかもしれません。次は、冷凍した半身のサバを使って、流水解凍と解凍プレートに置いた解凍で違いを比較していきます。

実験条件

以下の条件で実験し、比較しました。

  • 室温:20度
  • 食材:冷凍サバ(同じくらいの大きさのものを用意)

実験の経過

はたして、見た目や解凍時間に違いは出たのか見ていきましょう。

<冷凍庫から出したところ>

解凍プレートの解凍具合を実験「流水解凍と比較」解凍前

解凍プレートにはサバをそのまま置き、時間を計りました。半分くらい解凍できたところで裏返しました。

流水解凍は、密閉できる袋に入れ、水道の水を当てながら解凍しました。触ってみて全体がやわらかくなるまで解凍し、時間を計りました。

<解凍後>

解凍プレートの解凍具合を実験「流水解凍と比較」解凍後

解凍プレートでは、40分後に全体がやわらかくなって解凍できていました。全体がムラなく解凍できていて、サバの色もキレイなままでした。

流水解凍は、15分ほどで解凍できました。ドリップは出ていませんでしたが、サバの色がやや悪くなった印象がありました。また、袋の中に少し水分があり、ベタつきが気になりました。

実験の結果

解凍プレートの解凍具合を実験「解凍プレートはドリップを出さずに解凍」

解凍プレートで解凍して驚いたのは、ドリップが全然出なかったこと。時間がかかると水分が出てきそうでしたが、サバをめくってもほとんどプレートが汚れていませんでした。また、薄い部分も厚みのある部分も均一に解凍され、美しい仕上がりになっていました。

一方、流水解凍は見た目に分かるほどのドリップは出なかったものの、少し水分が出てベタベタしていました。解凍中、一部はやわらかく一部はまだ凍っていて、半解凍で調理するにはムラが気になる結果に。らに、水を流しっぱなしにする必要があるため、エコではないと感じました。

解凍プレートの実験結果まとめ

解凍プレートの性能をさまざまな解凍方法と比較してみた結果、以下のような特徴が明らかになりました。

  • 解凍プレートvsお皿の自然解凍
    解凍プレートを使用すると、解凍時間がお皿での自然解凍に比べて約半分に短縮されました。特に厚切り肉のような食材でもムラなく解凍できる点が優秀でした。
  • 解凍プレートvs電子レンジ解凍
    電子レンジでは一部が火が通ったり、変色やドリップが発生したりすることがありましたが、解凍プレートでは全体をムラなく解凍できました。特に色や質感が変わらず、素材本来の状態を保てる点が魅力です。
  • 解凍プレートvs流水解凍
    流水解凍はスピーディーですが、少し水分が出てベタつきが気になりました。一方、解凍プレートではドリップがほとんど出ず、サバのようなデリケートな食材でも色鮮やかで美しい仕上がりでした。

解凍中に解凍プレートに触れてみると、食材が触れていない端のほうでも、とても冷たくなっていました。まるで食材の冷たさをプレート全体で吸い取っているかのよう。さらに、ミゾ付近に指を近づけるとひんやりした空気が。プレートに伝わった冷たさをミゾから空気中に放散しているようでした。素材と形状の工夫により、冷たさを素早く逃がし、解凍を効率化しているのだと実感しました。

実験して分かった「解凍プレート」のメリット

今回実験して実感したのは、解凍プレートを使うことで、解凍に失敗することがほぼないという点。レンジや流水解凍では、どうしても食材にムラが出たり変色したりと状態が悪くなることがありますが、解凍プレートでは「冷凍してた?」と思うほど、食材がキレイな状態で解凍できたのには驚きました。ムラなく解凍できるので、料理も失敗がなさそうです。
もちろん、自然解凍と比べて、半分の早さで解凍できることも実証。解凍プレートの実力を確かめることができました。

さらに、ズボラ主婦ひらこが解凍プレートを実際に使っていろいろな使い方を紹介している記事もあります。、こちらも参考にしてみてください。

>>タイパもコスパもUP「解凍プレート」試してわかった便利な使い方

食材をまとめ買いして冷凍することが多いは、ぜひ解凍プレートを試してみてくださいね。

解凍プレート「解凍皿 Newクイッ君」

解凍皿 Newクイッ君

アイテムを見る
LINEクーポン

※本記事は、メーカーからのサンプル協力をいただいて執筆しています。ただし、記事内容やランキングへの意思決定に関与するものではありません。

関連記事