ぶらりフォト日記

2005年開設以来あまり更新されていませんが、私の住んでいる地域や旅先の事を写真をまじえて紹介しようと思います。

蓮華寺池公園、藤祭り

2015年05月03日 01時46分20秒 | わがまち発見

 この記事は私のメインブログである「五つの池の喫茶店」の記事を少し編集しました。

 桜が散り、新緑が映えるこの季節、私の近所の蓮華寺池公園では藤の花が見頃になります。例年、蓮華寺池公園では「藤まつり」が開催され、今年で32回目になります。今年は4月18日にスタートし、5月5日が最終日だそうです。期間中はダンス大会、藤枝太鼓、餅つき、宝探しなど各種イベントも盛り沢山、また出店にも多く出ており、大人から子供までもれなく楽しめます。

 遊具施設も子供連れでいっぱい

 桜も盛りがあるように、蓮華寺池公園の「藤の花」は大体ゴールデン・ウィーク直前か前半が満開のようです。例年は嫁の両親がゴールデン・ウィークを利用して、藤枝に遊びに来て、蓮華寺池公園の「藤まつり」に出かけるのですが、今年は忙しいようで、残念ながら遊びには来れないとの事。仕方がないので、今年は息子と二人、連れ立って「藤まつり」に先週の日曜日に行ってきました。

 藤

 例年「藤まつり」には期間中に20万人以上の方が訪れるとか、私たちが行った日も予想通り観光客で賑っていました。公園内には出店がたくさん軒を並べていました。お茶、ファストフード、衣服、焼き鳥、玩具etc。中でも注目なのは、この時期しか販売しない「藤アイス」。その名の通り藤色をしたアイスクリームで藤の甘い香りがした上品な味がします。これが食べれると期待していましたが、私たちが行った時には、すでに完売していて食べることはできませんでした。残念!!

 蓮花寺池

 蓮華寺池公園には、いたるところに藤棚が設けられており、約23種260本以上の藤の木が植えられています。

 蓮華寺池の真上には約100匹の鯉のぼりが舞っていました。全部かどうか判りませんが、藤枝市内の幼稚園に通う園児の手作りだそうです。

 池に舞う鯉のぼり

 各種イベントも行われていました。

 藤枝太鼓の演奏

 猿回し

 併設している藤枝郷土博物館では☆なつかしのおもちゃ☆昭和のアニメヒーロー展が開催されていました。また臨時に小型のSLが小さな子供たちを載せて走っていました。


蓮華寺池公園 桜

2015年04月06日 01時25分16秒 | わがまち発見

 私は藤枝市に来て5年くらいになりますが、このブログで蓮華寺池公園の桜を取り扱ったことがありませんでした。大した腕ではありませんが、今年は何枚か写真を撮ったので紹介します。

 蓮華寺池公園は周囲が約1.5キロあります。撮影したのは4月4日、ちょうど遅出出勤だったので、ちょっと自宅を早めに出て撮影しました。撮影するに歩きましたので、仕事に行く前に疲れてしまいました。


瀬戸川桜祭り

2015年04月01日 00時34分27秒 | わがまち発見

 この記事はメインブログである「五つの池の喫茶店」の記事を少し編集しました。

 私の自宅の近くの瀬戸川近辺では、28日と29日に金毘羅山・瀬戸川桜まつりが開催されていています。1年間に数回しか乗らない自転車で、28日の土曜日、息子と2人、瀬戸川にお花見に行ってきました。当初は娘と行くところ、娘が体調を崩したこともあって、息子を誘いました。普段はゲームばかりやっている息子、ぶつぶつ言いながらも約2キロほど離れた瀬戸川迄足を運びました。

 瀬戸川は藤枝市の中心部を流れる川で、1000本以上のソメイヨシノが立ち並ぶ桜の名所として藤枝市民に知られています。中でも、瀬戸川の左岸堤は、東海地方最大級と言われている、2kmの桜トンネルが続きます。桜の木々の間には灯籠が建てられており、私は行っていませんが、夜には華麗にライトアップされるそうです。

 瀬戸川左岸堤、桜のトンネル

 花見客で賑っていました。

 瀬戸川桜祭りでは各種催し物も行われていました。私たちが瀬戸川に着いたときには、ちょうど‘藤枝太鼓’の演奏の中でした。この藤枝太鼓、藤枝市のある志太(しだ)地方の地域に根差した創作太鼓で、20年以上の歴史があるとか、地元の各種イベントには必ず登場する人気サークルです。

 藤枝太鼓の演奏

 藤枝太鼓の演奏が終わると、今は懐かしいチンドン屋さんの演奏が始まりました。

 チンドン屋さんの演奏

 瀬戸川左岸堤のトンネルを上流沿いに歩くと金毘羅山があります。標高67メートルの山頂には金毘羅神社が祭られ、地元の人からは「こんぴらさん」と親しまれています。

 金毘羅神社

 出店もありました。

 瀬戸川の河畔


吐月峰柴屋寺

2015年03月29日 19時32分52秒 | ちょっとお出かけ

 吐月峰柴屋寺は1504年(永正1年)今川氏親によって創建された臨済宗の寺です。また連歌師柴屋軒宗長が草庵を結んだところで、観月の名所、竹の寺としても知られています。宗長はここに京都銀閣寺を模した庭園を築きました。東山、天柱山、丸子富士など美しい自然を取り入れた借景園は国の名勝・史跡に指定されています。

 正門

 竹林

 境内には京都嵯峨野から宗長が持ってきた竹林に囲まれており、「吐月峰(とげっぽう)」の名前の由来は、竹林の上から月が吐くように出るので名付けられたそうです。宗長がこの竹を使って始めたとされる竹細工も有名で、吐月峰と書いて「はいふき」と読まれるくらい名高く知られています。

 庭から西方に聳える天柱山

 本堂から南方にある丸子富士

  月見岩

  庭園にある月見岩、宗長はこの岩に座って月が出るのを待っていたそうです。この岩の背後に宗長の墓があります。

 茶室

 寺宝として、足利義政から贈られた芦屋釜、文福茶釜(ぶんぶくちゃがま)や一休さんから賜った鉄鉢など珍しい物も陳列されていましたが、残念ながら撮影禁止でした。

 吐月峰柴屋寺は拝観は有料で、拝観料は300円掛かります。なお希望すれば係りの人がガイドをしてくれます。毎年中秋の名月にあわせて観月会が催されます。当日は待月軒というお月見の作法に則った催しが行われ、お茶席で抹茶を楽しめるほか、琵琶の演奏やお香などを楽しむことができるそうです。


駿府匠宿

2015年03月28日 17時09分02秒 | ちょっとお出かけ

 息子がこの春、静岡市内の中学校に進学するため、先週の土曜日は通う事となる中学校のオリエンテーションがありました。嫁と息子が約3時間くらい参加しました。静岡にある学校まで車で送りましたが、一旦藤枝の自宅に帰ってまた行くのは非効率なので、オリエンテーションが終わるまで、途中にある駿府匠宿(すんぷたくみしゅく)と吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)を見学してきました。今回は駿府匠宿について。

  静岡市は今川、徳川時代から興った伝統産業が今なお引き継がれており、県が指定する「静岡県郷土工芸品」18品目の内、9品目が静岡市の産業により占められています。この伝統工芸を維持し、なお且つ発展PRする目的で造られたのが「駿府匠宿」で、「創る・遊ぶ・学ぶ・触れる・観る・味わう」をテーマに1999年4月にオープンしました。館内には伝統工芸品展示している「駿府工芸館」、竹細工や和染などの手作り体験できる「竹染工房」、ろくろを使った陶芸体験ができる「陶芸工房」などの施設があり、ここで体験できる手作り工芸は100を超えるとされています。またお食事処やお土産も併設されており、家族で出かけるにはもってこいの場所だと思います。
 箱庭、体験コーナーでやっていました。

 おもしろ体験館のイベント

 別館、おもしろ体験館では雛人形と吊るし飾り展の催されていました。静岡は4月まで雛人形を飾る習慣があります。

 吊るし飾り、綺麗でした。


丸子宿探索~丸子梅園~

2015年03月01日 03時35分07秒 | ちょっとお出かけ

 昨日、息子が通うことになる中学校の備品を買いに静岡の松坂屋に行き、帰りに丸子梅園に寄ってきました。

 丸子梅園は個人の梅園で、340種の梅800本が植えられているそうです。何でも尾形光琳の「紅白梅図」に魅せられたとか、山の斜面には、赤やピンクや白、しだれ梅など、めずらしい品種がたくさん見られます。

 丸子梅園は園主の高齢化と後継者不在の為に2011年に惜しまれつつ閉園しましたが、地元の丸子まちづくり協議会の尽力もあり、2013年からは梅の開花期間のみ開園しているそうです。 ただ私たちが行ったときは「閉園しました」との看板があり、観光客は誰一人いなかったのですが(夕方の5時くらいだから仕方ありませんが・・・)、園をうろちょろしていたら、園の管理人さんらしき人が現れ、見物はご自由にと言われたので、ご厚意に甘え、梅園を散策いたしました。

 奥の建物が園主さんの自宅?

 紅梅がきれいです。

  緩やかな勾配になっています

 山頂に何故か祠が

 中腹に休憩所がありました

 丸子宿あたり

 白梅も見事な咲きっぷり

 赤と白のコントラストが絶妙


丸子宿探索~丁子屋~

2015年02月11日 02時30分49秒 | ちょっとお出かけ

 久しぶりにブログを投稿します。

 先日、息子の中学校進学の準備のため、静岡の松坂屋に買い物に出かけ、その帰りに丁子屋で名物の「とろろ汁」を堪能してきました。  「丁子屋」は、とろろ汁の老舗で創業は1596年(慶長元年)だそうです。江戸時代の浮世絵師である安藤広重の「東海道五十三次 丸子宿」にも描かれています。丸子宿(まりこしゅく、まりこじゅくと読みます)は鞠子宿とも言われて、歴史は古く、源頼朝が、奥州平定の功績により、地元駿河の国の手越平太家継という武士にこの付近一帯を与えて駅家を設けたのが始まりとされています。江戸時代になり東海道が整備されると、丸子宿は東海道五十三次の20番目の宿場となります。丸子宿は当時の東海道の宿場の中で最も小さい宿場でした。

  「梅若菜丸子の宿のとろろ汁」と松尾芭蕉が詠み、また十返舎一九の「東海道中膝栗毛」に丸子の名物としてとろろ汁の話が出てくるように、丸子宿の名物は「とろろ汁」でした。「丁子屋」の茅葺き屋根の趣のある佇まいは、広重の浮世絵の世界にタイムスリップしたような感覚がします。

  「丁子屋」の玄関前に十返舎一九の碑が建てられています。碑には「けんかする 夫婦は口を とがらせて 鳶とろろに すべりこそすれ」と記されています。物語では、丸子宿で名物のとろろ汁を食べようと店に入った弥次さん・北さんですが、途中で夫婦喧嘩に巻き込まれ、とろろ汁をこぼしてしまい、結局食べずじまいに終わっています。またこの碑の前に“芸術は爆発だ”で知られる芸術家の岡本太郎の母親で作家の岡本かな子の碑もありました。以前「丁子屋」を訪れ、その時の印象を自身の作品である「東海道五十三次」で取り上げてくれたことに感謝の意を込めて最近建立されたそうです。

 十返舎一九の碑

 昔から丸子地区はとろろ汁の原料である自然薯の栽培が盛んで、室町時代の連歌師で丸子宿の近くの吐月峰柴屋寺に庵を結んだ柴屋軒宗長(さいおくけんそうちょう)は「年の暮れ茶炭薪と山の芋 ねてのよるよるむつ事にして」と丸子の自然薯の美味しさを讃えています。宿場の茶店として創業した「丁子屋」、とろろ汁が名物になったのは、自然薯が取れる時期に、旅人にとろろ汁を出したことが始まりだとか、丸子宿と次の岡部宿のあいだにある「宇津ノ谷峠」は難所としても知られており、峠越えをする前に精を付ける意味もあったのではないかとも言われています。


蓮華寺池公園 冬景色

2015年01月02日 23時29分26秒 | わがまち発見

 2015年になりました。
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。このブログで新年のあいさつをするのは初めてです。如何せん、気まぐれに更新していますので・・・。
 今日、蓮華寺池公園を散策しました。別のブログ「五つの池の喫茶店」で富士山の写真を使うためで、公園の山頂にある富士見平まで行き、そこで撮影しました。山頂の高さは約80メートル、それでも日頃の運動不足がたたって、すぐに息が切れる始末、おまけに運の悪いことに途中で足がつってしまいました。それでも山頂からの富士山の眺めはよかったです。この景色で、疲れが一変に取れました。今日は冷え込んでいたせいもあって、富士山がはっきりと見えました。また運動したせいなのか気温(公園温度計で8度でした。)の割には寒く無かったです。
富士山、きれいでした。
遠くに駿河湾が見えます。
山頂に続く歩道は綺麗です。
今日の気温は8度です。
鴨も寒そう。
湖畔の遊覧船、寒いのに・・・。
蓮華字池の湖畔
 蓮華寺池公園は昨年の11月29日より、湖畔の歩道がライトアップされています。昨年撮影したものですが、夜は綺麗ですよ。ただ人通りが少ないのでちょっともったいないような気がします。
イルミネーション
 私が書いているブログです。よろしかったらご覧ください。

 http://kitajskaya.hatenablog.com/ 「五つの池の喫茶店」


飽波(あくなみ)神社

2014年12月07日 21時24分36秒 | わがまち発見
 飽波神社(あくなみじんじゃ)藤枝市では一番大きな神社で、歴史も古く、古墳時代の仁徳天皇治世の時代(西暦316年)に創設された由緒ある神社です。「飽波」という変わった名前、昔は湧波(わくなみ)と言われており、近くを流れる瀬戸川の伏流水が山裾の石の周りから水がこんこんと湧き出て来て、人々を疫病や災難から護ってくれたことに由来するそうです。ご祭神である少彦名命(すくなひこなのみこと、大国主命と一緒に国造りをしたとされる神様)は、瀬戸川の水害から生活を守ってくれる川関大明神ともたたえられており、この社殿の土をいただくと洪水を免れるという信仰もあったそうです。戦国時代に永禄・元亀の合戦で武田軍の乱入を招き、社殿は焼失しましたが、江戸時代中期の正徳5年(1715年)に現在の藤枝市岡出山に社殿を再建したとされました。
 毎年10月の第1週の土日が例大祭で、3年に1回「藤枝大祭り」が盛大に催されます。大祭には旧藤枝宿の9町と隣接5町の、合わせて14町から屋台が惹き出され、14町全ての屋台が歌舞伎の演奏音楽である長唄・三味線・囃子方の演奏で地踊りを披露します。この形態は現在ではこの藤枝大祭だけだといわれています。明治時代までは高さが9メートルを超える山車屋台と踊り屋台を結合した大規模なものでしたが、文明開化の象徴である電線の敷設により、屋台が電線に引っ掛かり、やむなく現在の踊り屋台のみになったそうです。女性の優雅な地踊りと、力強い男性たちによる屋台の曳き廻しが見所で、特に大きな屋台を回転させる「砲丸廻し」は見る人を圧倒します。
 先月末に飽波神社を参拝しました。境内には七五三の御参りに来た親子が数人いただけで割と静かでした。私は正月に御参りに行く習慣がないので、初詣になるのでしょうね?11月に初詣とは、神様はきっと呆れている事でしょう。
拝殿
七ツ森神社
金山神社

藤枝市郷土博物館・文学館

2014年11月09日 13時41分05秒 | わがまち発見

 藤枝市郷土博物館・文学館は、市民の憩いの場である蓮華寺池公園の中にあります。郷土博物館は、藤枝市の歴史を古墳の時代よりわかりやすく展示しており、特別展や企画展などの開催のほかにも、郷土の歴史を学べる講座や体験教室を行っています。文学館は、郷土ゆかりの文学者、小川国夫・藤枝静男・村越化石・加藤まさをなどの文学資料の展示をしています。

 B-15系蒸気機関車

 かつて藤枝から太平洋に沿い大井川、榛原、浜岡を経由し袋井に至る静岡鉄道駿遠線が走っていました。モータりゼーションの発達の為、1970年に廃止になりましたが、当時使われていた車両が藤枝市郷土博物館・文学館の入り口に展示されています。

 ポスト

 何故だか、昔の郵便ポストがあります。投函はできませんが・・・・。

 小川国夫文学碑

 小川国夫は藤枝市出身の作家で、「アポロンの島」、「悲しみの港」、「ハシッシ・ギャング」などの作品で知られています。古井由吉、黒井千次、後藤明生、日野啓三らなどの内向の世代の作家として注目されました。2008年に没。2011年4月に、思索の為の散策コースで小川文学の舞台となったこの地に文学碑が建立されました。毎年4月、小川国夫を偲ぶ「逸民忌」が開催されています。


蓮華寺池公園、秋

2014年11月09日 13時16分11秒 | わがまち発見

 7日の金曜日は立冬でした。季節はいよいよ冬に向かています。朝晩も冷え込んで、暖房が恋しくなりました。外に出ると、街路樹も色づきました。この季節、どことなく物悲しくなります。それが落ち葉の情景とコントラストして一層の想いが深くなります。

 私の自宅の近所にある蓮華寺池公園も紅葉が見ごろになってきました。

 散策路

 蓮花寺池、散策路から

 蓮花寺池、入口から

 

 藤枝市は1954年3月に藤枝町、葉梨村、稲葉村、青島町、大洲村、高洲村が合併して藤枝市となり、今年で市制60周年になります。蓮華寺池公園は藤枝市の中央部に位置し、季節を問わず多くの市民が集う憩いの場所になっています。


藤枝市生涯学習センター

2014年11月06日 09時05分42秒 | わがまち発見

  藤枝市生涯学習センターは、生きがいのある充実した人生を送るために、藤枝市が生涯学習の拠点として学習情報の支援や学習機会の場を提供しています。2日の発表では娘の合唱の発表のほかにフラダンス、ギター演奏、マジックなどの演目が披露されました。また体験コーナーでは「桐箱つくり」のほか、「蕎麦打ち」体験もありました。また屋外では出店が出店、射撃や的あてなどの縁日風のものや消防体験や盲導犬の話など社会性のある出し物もありました。

 出店

 消防体験

 この日はなかなか外に遊びに行かない息子を無理やり(?)連れ出して自転車で会場に行きました。会場に着くと息子より親の方が興奮しました。息子はゲーム機を持参、お姉ちゃんの発表以外はあまり関心がなかったようです。


藤枝桐箪笥

2014年11月05日 11時22分12秒 | わがまち発見

 藤枝桐箪笥は、藤枝市の伝統工芸品の一つで静岡県の「郷土伝統工芸品」に指定されています。桐箪笥は耐湿性に優れ、耐用年数も長く、虫がつきにくく、熱を通しにくいなどの理由から、古来より貴重品や衣類の収納に重宝されてきました。また女性の嫁入り道具としても親しまれてきました。

 藤枝桐箪笥の歴史は古く、徳川三代将軍家光公の時代、静岡浅間神社造営の際に全国から集められた木工、漆工、彫刻師などの技術者が、造営後も静岡の温暖な気候風土に魅了され住みつき、その一部が藤枝に移り住み、入手しやすい桐を使用し、長持、衣料箱、箪笥を作り出したことに由来します。その後技術革新や鉄道の発達により、藤枝桐箪笥は東京や名古屋方面に販路を拡大し、新潟県の加茂、埼玉県の春日部と並ぶ日本三大産地になりました。

 戦後になり生活様式が急激に洋風化したことや原材料の桐の生産の減少により、桐箪笥の生産は減少し、職人さんの一部は洋家具へ転向しました。現在では江戸時代から脈々と続く伝統の技を受け継いだ職人さんたちが、生産に勤しんでいます。

 2日の日曜日、娘の合唱の発表を見るため、自宅の近くにある生涯学習センターのふれあい祭りに行くと「藤枝桐箪笥」の紹介と「桐箱」作りの体験コーナーをやっていました。見出しの画像は「藤枝桐箪笥」を紹介したものです。この「藤枝桐箪笥」、昨年息子が自由研究の発表に選んだもので、体験コーナーはその時に取材したお店だそうです。(うちに帰って息子から聞きました。)

 桐箱

 


USA!?

2014年08月30日 14時47分05秒 | ふるさと散策

 実家から静岡に帰省するとき何気に撮った1枚です。ハリウッドに似せたこの看板のあるところは、

 JR九州の宇佐駅です。宇佐駅は1日の乗降客が450人程度、宇佐市の中心街から離れており、宇佐神宮や「昭和の町」で有名な豊後高田市への玄関口として位置づけられています。
 かつては宇佐神宮と豊後高田の間を宇佐参宮鉄道が走っていましたが、バス路線と競合するため、1965年に廃止されました。(当時私は2歳くらい、全く記憶にありません)当時使用されていた車両が宇佐神宮に保存されています。


大分農業文化公園

2014年08月30日 13時12分12秒 | ふるさと散策

 東椎屋の滝から自宅にかえる道すがら、大分農業文化公園に寄っていきました。
 大分農業文化公園は宇佐市安心院町と杵築(きつき)市山香(やまが)町に跨る日指(ひさし)ダム周辺に設けられた農業体験可能な公園で、「一村一品運動」で知られた平松守彦元大分県知事の肝いりで、2001年4月に開園しました。開園当初は年間46万人が訪れましたが、年々入場者数が伸び悩み、目標である年間25万人を割る事態となったため、2005年度からは一部施設を除き、入場料が無料となっています。
 公園の総敷地面積は120ha、東京ドームの約24個分の広さがあります。公園開設と合わせて、大分空港や大分自動車道を結ぶ別府・宇佐道路に「大分農業文化公園IC」が新設され、大分県のみならず近隣各県からの交通のアクセスも便利になっています。
 大分農業文化公園のコンセプトは「出会いと収穫の体験フィールド」、豊かな自然のなかで農業・農村について、その文化を学習する場を提供し、理解を深め、新しい農業・農村の発信基地として位置づけています。なお開園直前に現静岡県知事である川勝平太氏が訪れ、当初予定していた「エコパーク」という愛称を「パークアルカディア」へ変更した逸話があるそうです。

 豊の国物産館

 公園内では、公園で育てた農作物や「豊の国」大分県の名産品を販売する「豊の国物産館」があります。
 大分県は1979年から当時の平松知事が提唱した「一村一品運動」に取り組んでいます。各市町村がそれぞれ一つの特産品を育て地域の活性化を図るこの運動は、椎茸・ミカン・豊後牛・関サバ・関アジ・大分麦焼酎などの多くの全国に通用する特産品を産み出しました。

 みどりの広場

 大分農業文化公園は「農業を知る(発見)」、「農業で遊ぶ(参加)」、「自然と親しむ(癒し)」の3つをテーマにして、物産店、フラワーガーデン、ハーブ園、レストラン、広場、果樹園、コテージ、貸し農園、オートキャンプ場、遊具施設など様々な施設があります。また園内を「はなちゃん号」というトラムカーがゆっくりと周遊しています。

 日指ダムのダム湖

 大分農業文化公園のある速見(はやみ)郡山香町は、2005年の市町村大合併で、西国東郡大田村と杵築市に対等合併しました。合併にあたり、同じ速見郡にある日出(ひじ)町は合併後の名称を廻るトラブルで杵築市と折り合いがつかなかったとか?(当時は日出町の方が杵築市より人口が多かったそうです)日出町は合併を拒否して、単独で自治を継続しています。