*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

60代夫婦の家計管理のこれまでとこれから。気をつけてきた唯一のこと

///


はじめに。別ブログの方で入之波温泉のことを書きました。ぜひご覧ください。

家計管理で困らないよう気を付けてきた、一つのこと


私が家計で困らないよう気を付けてきたのはひとつだけです。無計画にお金を使わない。買う「もの」もそうだし、経験したい「こと」についても予算を超えないように。

当たり前すぎますか?逆に、つまらない生き方だと思う人もいらっしゃるかもしれませんね。


目次
わが家の家計の危機
 ▶サラリーマンだが退職金はない
 ▶夫、転職せざるを得なくなり
 ▶同居に失敗。賃貸ではお隣から苦情が
収入にみあった暮らしをして見栄を張らない。実際は…
おわりに
通帳 家計管理イメージ

わが家の家計の危機


サラリーマンだが退職金はない


夫は2021年の春に定年、現在も継続雇用で働いていますが、今後も退職金は出ません。年棒制なので、決まったボーナスもありませんでした。

結婚35年、これまでの間に家計の危機が何度かありましたが、真面目に働いてきてくれた夫には感謝しかありません。



夫、転職せざるを得なくなり


私が鬱病になって、障害の重い息子の子育てがだんだんできなくなり、そのうち入院することに。

私の入院は長期になってしまい、実家の両親にもずいぶん助けてもらいましたが、私や子供らのために夫も休職していた時期がありました。

私の回復が遅く、結局夫は、転職せざるを得なくなりました。もしあのまま元の会社にいられたら、夫の人生はずいぶん変わっていたでしょう。


私のせいで、専門を生かして働いていた会社を辞めざるを得なかった。夫には本当に申し訳なかったと思っています。

私さえ元気で、もっと強い心を持っていたらと、ずっと自分を責めてきました。家計も、その頃がいちばんしんどかったです。私は少ない知識でお金を運用していたのみでした。

でも、夫はいちどもそのときのことで私を責めませんでした。
 

同居に失敗。賃貸ではお隣から苦情が


夫の実家での同居がダメになり、初めて賃貸住宅で暮らしました(いつも書いているように、現在の同居はやり直しの同居です)。

あのころ家の中はひっちゃかめっちゃか。私はまだ体調が不安定だったのに、フラフラと衝動買いをすることもありました。障害の重い息子には、他害行為が出はじめていました。

娘はあのころどんな気持ちでいたかと思うと、今も胸が締め付けられます。

そんな毎日でも、家賃や駐車場代をとても高く感じながら家計簿をつけていたのを覚えています。

息子のことでお隣から苦情が出るようになり、今の建売住宅を購入することに。さまざまな条件を比べつつも、急がねばならず、割り切って決めた家でした。



このように、収入も私の調子も不安定なときに大きなお金を使う時期が何度かありましたが、わが家に合ったお金の使い方をしていこうという思いが夫婦で揃っていたので、乗り越えてこれたと思っています。

住宅購入以外でローンを組んだことがないのも、お金に対する価値観に大差がなかったからです。



収入にみあった暮らしをして見栄を張らない。実際は…


ただし、身の丈にあったお金の使い方をすると決めていても、やっぱり羨ましかったです。楽しそうなよそのお宅の話は入ってきましたから。


「ハワイに行ってきた」
「年末年始は○○○ホテルで過ごした」
「注文住宅を建てた」
「経験を積ませてやろうと留学させた」


ただ、ずっと比べている場合でもなかったからか、いつの間にかその時期を過ぎていました。

自分も50代になってから少ないながらも収入を得られるようになり、気持ちが安定したのだと思います。

夫が定年する数年前からは、欲を抑え込むこともなくなりました。

ゆとりある日々を過ごしている人の素敵なお金の使い方2024

ムック本にも載せてもらったように、お金を増やすことばかりに目を向けていた私もだいぶ変わったと思います。



おわりに


短い期間でしたが若い頃に金融機関で働いたことで、私は超・現実的な人間になりました。多くのお客様のお宅へ伺ううちに変わったのです。資産を多くお持ちの方から、たくさん学ばせてもらいました。

30代は、住宅を買うにしても、払える金額を上回るものははじめから見ませんでした。

40代は、よそのお宅が頻繁に外食をしたり海外旅行にいったり留学させたりしているのを知っても、うちはうちで楽しもうというようにしていました。

住宅ローンを完済した50代のはじめごろからは、今が最後の増やしどきと思ってさらに投資でお金を運用してきました。でも60代になったこれからは、いいお金の使い方も考えていきたいです。

不安を少しでも減らすために着実に投資してお金を増やすのも大事ですが、元気に動けるうちに好きなことにお金を使っておきたいという思いが、強くなってきました。

みなさんはいかがですか。家計のバランスで何を重視していますか。

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 
ブログ村ハッシュタグ
#家計管理
#60代の日常
シニアブログの人気ランキングへ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー
住宅収納スペシャリスト
生前整理アドバイザー1級


くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

固定記事①「捨てる」を9年続けた結果、こんなに良い方へ変わるとは Dec 30, 2022
固定記事②増えすぎたパスワードの整理の仕方、整理が必要な理由 May 10, 2025
白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Jun 05, 2024
美味しくてやめられない、楽天セールで買う3つのもの Jun 04, 2024
実家のアルバム整理の対処法。しんどくなった時こう変えてみた Jun 03, 2024
何歳になっても人間関係や実家のことで悩むけれど、良い変化もあった Jun 01, 2024
友達から褒められた服は…(骨格ストレートが好きだけど骨格ウェーブな私の結論) May 30, 2024
(追記)怒りの変化。息子の命日に思ったこと May 28, 2024
いよいよ空き家になっている実家を売りに出すことに。片付け、焦る! May 26, 2024
母の着物を処分、福ちゃんの出張買取で楽々すっきり May 24, 2024

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る