DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

林(65)

2024-03-07 11:53:31 | ButsuButsu


今年は琵琶湖の全循環が完全に停止している。
湖底の溶存酸素濃度は、20%のまま推移している。
こんなことは初めてのことだ。2019年に全循環が止まってから、湖底環境は急激に悪化してきた。
我々の調査では、深水層でミジンコが死ぬ確率が高くなっている。
漁師さんに聞くと、魚が取れないらしい。
エリの網も片づけたらしい。
このままでは、琵琶湖の回復は難しいかもしれない。
一度坂道を転がると、途中で止まることは難しい。
残念な話だが、これが現実だ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(63)

2024-02-26 17:23:26 | ButsuButsu


セミナーをします。
無料ですので、興味がある人は聞きに来てください。
場所は、琵琶湖大津港観光船「ビアンカ」の船内です。
日時は、2024年3月1日の午後2時から4時30分までです。
なんと私も話します。
面白いかどうかわかりませんが、めったにない機会なので、ご来場ください。

お問い合せ先:立命館大学 琵琶湖・環境イノベーション研究センター事務局( 担当:大久保・中村)
E-mail:o-kb@st.ritsumei.ac.jp TEL:077-561-2802

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(62)

2024-02-24 17:41:47 | ButsuButsu


古い友人であるJor Imberger教授が、病気療養されている。
島根大学の矢島先生の依頼で千羽鶴を折ることになった。
いい加減年を取っているので、細かな手作業ができない。
仕方がないので、ジュニアドクターの学生さんたちに応援を頼んだ。
驚いたことに、27名の小中高大生が熱心に鶴を折ってくれた。
ありがたいことだと思う。
世の中も捨てたものではないと再認識した。
小さなことだが、こんなボランティアの暖かさを繋ぎたいものだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(61)

2024-02-23 13:18:41 | ButsuButsu


 蘇東坡(蘇軾)41歳の時、弟の轍(てつ)とともに暮らした彭城(ほうじょう=江蘇省銅山県)での作である。
 *銀漢というのは天の川、玉盤 は満月のことである。

 日が暮れて雲もなくなり 大気は寒々と冴えわたる
 天の川は深閑とし 満月が空を渡る
 この人生この夜 いつまでも良いわけがない
 この明月を来年 一体どこで見るのだろうか 

 無常を詠んだ七言絶句である。
 事実、翌年には作者は江蘇省の徐州の地に移り、病床にあって中秋を迎えているし、弟は南京に行ってしまった。
 この作者の詩は「春夜」の「春宵一刻価千金」があまりにも有名だけれど、この秋の詩も奥が深く捨てがたい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(60)

2023-11-05 14:58:28 | ButsuButsu


キンネレット湖は、ガリヤラ湖とも呼ばれる。
表面積は琵琶湖の4分の1ほどである。
この湖が重要なのは、イスラエル唯一の淡水湖であることと、イエスの奇跡にちなんだ旧跡が多いこと、そしてゴラン高原のふもとにあることである。
私たちは2019年からキンネレット湖陸水研究所と共同調査を行っている。
その現地の研究者から、メールが届いた。

私の家族は今のところ無事ですが、私たちは国として恐ろしい経験をし、いまだにショックを受けています。実際、我々は、レバノンとシリアからすぐ近く、北部で第2の戦闘が展開される可能性を心配しています。また、アラブ系イスラエル人による国内テロという第3の戦闘も心配しています。約250万人のイスラム教徒であるアラブ人がイスラエルの市民です。彼らのほとんどは、私たちの周りのアラブ諸国と比較してイスラエルに住むことの利点を理解し、平和を求める善良な人々ですが、彼らの中には何千人もの過激な人々もいて、機会があれば私たちを虐殺することを躊躇しません。私たちはこのような困難な地域に住んでいるのです。

なんと答えてよいかわからないが、どうか気をつけてというしかない。

ユダヤ人が追放されて2000年もの間、世界各地で成長と繁栄を築いた一方で、厳しい差別や虐殺・追放などの目にもあった。迫害や暴力に見舞われるたびに、自らは「離散者の集合」であり、古代からの故郷に帰りたいと思う個人や集団が増えてきた。19世紀末に創設されたシオニズム運動はこのような思いを信条へと高めたものである(イスラエル大使館より引用)。

今世界で起こっている大きな戦闘を見聞するとき、自分が当事者であったらどう対応するか、と自らに問うことにしている。もし自分がゼレンスキーであったら彼のように行動できるだろうか。もし自分がネタニヤフであればどう対処するだろうか。彼らの発言や行動を注視しながら、自分の限界と可能性を検証している。このことは、もし日本が侵略されたらどうするか、そして何ができるかを自らに問いかけるよい機会だと思っている。

歴史は繰り返すというが、時間と空間の中に充満した狂気のエネルギーを簡単に晴らす方法はない。それは卓球のように、来た球を単純に打ち返すという所作だけではなく、球の周りにべっとりと纏わりついた怨念のようなものがあるからだ。それらを解きほぐすには、腰をおろして時間をかけてじっくりと道筋を正さなければならない。残念ながら、汚れてしまった大気と水と血液は、簡単に浄化はできないのだから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(59)

2023-10-28 15:38:07 | ButsuButsu


大学に
幼稚園の
子供たちが
やってきた

心地よい
秋の日の
日差しに
みんな元気

不思議なものだ
おはようございます
元気よく
子供の声が弾む

くたびれた
大学生たちも
心なしか
うれしそうだ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(58)

2023-10-20 14:00:16 | 物語


9月29日
今年の満月最高
こんなの見たことないって
いいなっと心が思って
言葉も出ない

伊吹山の右肩に
ぽっかりと浮かぶ
ハーベストムーン最高
長い人生
生きててよかった

古い友人が集って
琵琶湖で乾杯最高
月を眺めて古を思う
よくぞこの日が
晴れててよかった
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(57)

2023-10-16 16:25:55 | 物語


10月15日 日曜日 湖上にて

はっけん号に乗って
大津港から塩津湾まで
およそ2時間の船旅
途中通過した竹生島は
青空に映えていた

千年ほど前の頃
湖上を旅した紫式部も
同じ景色を眺めたのであろうか
弁財天を祀るこの島の
息吹を感じて祈ったのだろうか

竹生島から塩津湾は
指呼の間である
古えより潮の流れが急で
航海の難所と言われた葛籠の岬に
多くの遺物が沈んでいることを
知っていたのであろうか

かき曇り夕立波の荒ければ浮きたる舟ぞ静心なく
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(56)

2023-10-04 05:42:16 | 物語
畏友 ツァイが逝った
まだ 60代という 若さだった
君は 何を死に急いだのだ

安らかな 死に顔に
苦痛の跡は なかった
君は 確信していたのかもしれない

生と死のはざまに
それほどまでに 違いのないことを
誰もがたどる道のりは 同じことを

生まれ 生き 老い 死滅する
とうとうと流れる 生命のエネルギーは
君のからだから抜け 宇宙に還った

ツァイチェン 出会いを感謝して


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(55)

2023-09-05 13:18:24 | 環境問題・保護


国際シンポジウム:BITEX2CITEX

参加は、以下のサイトからお願いします。


☆☆☆☆☆
詳細はこちら!!!
テーマ:私たちは何を学び、何を伝えるか?
日付:2023年9月23日(土) 9時00分~17時00分
場所:立命館大学草津キャンパス・ローム記念館5階大会議室
プログラム:
09:20- 09:30 挨拶 滋賀県副知事 大杉住子 氏
09:30~ ビデオメッセージ
Prof. Jorg Imberger (University of Miami, USA )
「琵琶湖の適合可能なリアルタイム自己学習的管理について」
インバーガー博士はカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得し、35歳でオーストラリア最年少の教授になりました。専門分野は、河川、湖沼、河口、沿岸海域の環境工学です。最近は、変化する世界における水圏の持続可能な機能への戦略に焦点を当てています。オナシス国際賞、ストックホルム水大賞、オーストラリア勲章など多くの栄誉を受賞しています。

10:00~ 中高生の発表(ジュニアドクター育成塾受講生)
森本莉久(洛北高等学校1年・ジュニアドクター育成塾1期生)
「琵琶湖湖底のミジンコの増減と全循環の関係についての考察」
岡 友葉(大谷高等学校1年・ジュニアドクター育成塾4期生)
「カワニナの生態について?ホタルを復活させるために?」
黒川琉伊(高島高等学校1年・ジュニアドクター育成塾3期生)
「琵琶湖の外来生物にみる地球温暖化」
福田智之(滝川高等学校1年・ジュニアドクター育成塾3期生)
「河川工事が河川内の水中生物に及ぼす影響についての研究」
田原瑠衣斗(瀬田北中学2年・ジュニアドクター育成塾4期生)
「琵琶湖の水鳥の一部が2021年に顕著に増えたのはなぜか?」
高橋朋晃(大住中学校3年・ジュニアドクター育成塾4期生)
「産卵環境が固有種”ビワマス”へ与える影響」
齋藤華子(青山中学校2年・ジュニアドクター育成塾4期生)
「葛篭尾崎湖底遺跡について」
井原翠子(安祥寺中学校3年・ジュニアドクター育成塾4期生)
「ミズミミズは生ゴミを分解できるのか」

13:00~ 大学生・大学院生の発表
川井彩音(東京海洋大学2回生・ジュニアドクター育成塾1期生)
「近年琵琶湖での存在が確認された?Micrasterias?hardyi?の培養実験」
君付茉優(国際基督教大学1回生・ジュニアドクター育成塾1期生)
「琵琶湖におけるマイクロプラスチックの個体数密度と成分」
和泉翔太(龍谷大学農学部修士1回生)
「鹿柵内外におけるチョウ目、トンボ目の種数・発生消長の比較」
菊池翔太(滋賀県立大学環境科学研究科修士1回生)
「早崎内湖再生事業の検証-環境DNAを用いた魚類および藻類相の解析-」?

14:30~ ゲスト講演(1)
Prof. Louis Legendre (Villefranche Oceanography Laboratory, Sorbonne University, France) 
「増加する大気中二酸化炭素についての自然および人為的な負のフィードバック」
ルジャンドル博士は、カナダのモントリオールで生まれ、現在はフランス・ソルボンヌ大学およびカナダ・ラバル大学の名誉教授で、地中海のヴィルンシュ海洋研究所に勤務しています。研究対象は、生物海洋学・海洋生物地球化学・地球システム科学・数値生態学・科学哲学などで、理論的研究、実験、野外調査を組み合わせています。これまでに大西洋、太平洋、北極海、地中海、オホーツク海のフィールド経験があります。 ルジャンドル博士は、多くの栄誉ある賞(ハッチンソン賞など)を受賞しており、兄のピエールル・ジャンドル教授と執筆した教科書「数値生態学」は、世界中の研究と教育の場で使用されており、学術論文で25,000回以上引用されています。

15:00~ ゲスト講演(2)
Prof. Jotaro Urabe (Tohoku University, President of the Japanese Society of Limnology, Japan) 
「ミジンコの目から見た日本列島の自然と湖沼生態系」
占部城太郎博士は、淡水プランクトン生物学者としてキャリアをスタートさせましたが、占部博士の興味は生理生態学から陸水学、古陸水学、生態系生態学へと広がっています。現在の研究プロジェクトには、プランクトン生物の生物学と生物地理学、AI画像解析に基づくプランクトンモニタリングシステムの開発、地球温暖化による水圏生態系の生態学的評価と予測などがあります。

15:30~  ゲスト講演(3)
Prof. Warwick F. Vincent (Laval University, Canada)
「世界の湖:地球の宝と変化の証人」(退職特別講義)
ビンセント博士は、カナダのケベックシティにあるラバル大学の生物学の客員教授です。ニュージーランド出身で、オークランド大学で植物学と細胞生物学の理学士号(優等学位!)を取得し、その後、米国カリフォルニア大学デービス校で生態学の博士号を取得しています。ビンセント博士は、世界中の多くの湖や川の研究に取り組んでおり、特に極地の環境変化に着目しています。
16:10~ 「 SIL:ウエッツェル陸水学のビデオ紹介」
2023年9月に「ウエッツェル陸水学」の教科書が再販されますが、同時に、SIL(国際陸水学会)がオンラインでビデオ教育シリーズを正式に発刊します。これは、本日のシンポジウム参加者を含めて、誰もが自由にアクセスでき、湖や河川、湿地の生態系についてもっと学習することができるものです。

16:20~  何を学び、何を伝えるか
Prof. Michio Kumagai (Ritsumeikan University & Biwako Trust, Japan)
熊谷博士は、京都大学理学部で学位を取得し、英国サウサンプトン大学海洋学部に在籍したのち、滋賀県琵琶湖研究所、琵琶湖環境科学研究センターを経て、現在は立命館大学に勤務している。1993年にBITEX(琵琶湖国際共同観測)をインバーガー教授と共催し、以降、AUV淡探(たんたん)を用いた湖底探査を世界で初めて行った。現在は、琵琶湖生態系の保全を目指して、認定NPO法人びわ湖トラストの活動を通して小中高生の指導を行っている。

16:40~ 講評と交流
Dr. Richard D. Robarts (World water and Climate Foundation, Canada)
ロバーツ博士は、アフリカの湖と貯水池の微生物プロセスに関する研究に14年間取り組みました。カナダに戻ると、彼は大草原の塩水湖と湿地を研究する研究グループを率いていました。1998年に国連グローバル水計画のディレクターに就任し、内陸水質の世界レベルおよび地域的な変化を調査しました。彼の研究プロジェクトは北極から南極にまで及びました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(54)

2023-08-09 15:53:45 | ButsuButsu


皆さま
国際シンポジウムを開催します。
よろしければご参加ください。
テーマ:
BITEX to CITEX:What we have learned and what we can transfer?
国際シンポジウム:
何を学び、何を伝えるか?

申し込みは、

からお願いします。
立命館大学
熊谷道夫

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(53)

2023-07-17 18:48:37 | ButsuButsu
昔、そう今から23年前、琵琶湖で淡探(たんたん)という自律型水中ロボット(AUV)を作りました。今は、東京の研究施設でひっそりと保管されています。私はと言えば、いまだに淡探の測定データを解析しています。今回は、その当時、東京大学の浦環先生が書かれた興味深い文章を紹介します。四半世紀前に水中探査に夢をかけたロボットの話です。ぜひお読みください。

https://ameblo.jp/uragoto/entry-12811754816.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(52)

2023-06-19 10:06:38 | ButsuButsu


エルサレム
嘆きの壁の前で
不幸な侵略戦争が
早く終わることを祈った

ウクライナの民が
安心して暮らせるように
無残な暴力から
解放されるように

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(51)

2023-05-21 16:33:25 | 物語


Artwork by Elise Imbeau, 
Viventem Science Support Agency, Nunavut, Canada
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林(50)

2023-05-18 15:05:18 | 物語


2023年4月1日、私たちはキンネレット(ガリラヤ)湖畔にあるCapernaum National Parkに立ち寄りました。このカペナウムという地は、イエスが説教と奉仕の拠点としたという場所です(福音書第2章39節)。

そして、私たちはここで信じがたい光景にめぐり逢いました。私は仏教徒ですからイエスの奇跡は信じませんが、何と生きた孔雀(くじゃく)に出会ったのです。とても人懐っこくて、すぐ近くを行ったり来たりします。まるで、その美しさを見せびらかすかのように。

湖畔には猫とヌートリアが昼寝をしていました。緩やかに流れる時間は、イエスが眺めた2000年まえと同じなのかもしれません。平和で静かな景色にめぐり合わせたことに感謝した一日でした。みなさんも、一度は訪れてみてください。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする