E-E-A-Tについて知りたいけど、英語の専門用語は難しそうと思っている人も多いのではないでしょうか?
E-E-A-Tは「経験・専門性・権威性・信頼」の英単語の頭文字をとったSEO用語です。
本記事では、E-E-A-Tとはなにか、初心者必見のSEO対策とYMYLとの関連を解説します。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
Googleの公式情報である検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)をもとに話すよ!
E-E-A-Tについて知りたい人は、ぜひ参考にしてださい。
E-E-A-Tとは?Googleが重要視する4つの評価要素
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2024/12/1.png)
画像引用元:General Guidelines March 5, 2024 – Google
E-E-A-Tは、Googleの検索エンジンがWebサイトやコンテンツ(記事)を評価する概念の1つ。
この評価は、検索結果のランキング(検索順位)に反映されるため、SEO対策において重要です。
E-E-A-Tの4つの要素についてくわしく解説します。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
新たにEの経験(Experience)が加わり、E-A-TからE-E-A-Tになったよ!
ガイドラインに書かれているE-E-A-Tの概要は下記のとおりです。
3.4 Experience, Expertise, Authoritativeness, and Trust (E-E-A-T)
引用:General Guidelines March 5, 2024 – Google
Experience, Expertise, Authoritativeness and Trust (E-E-A-T) are all important considerations in PQ rating. The most important member at the center of the E-E-A-T family is Trust.
経験、専門性、権威性、信頼 (E-E-A-T) はすべて、ページ品質評価の重要な要素です。
E-E-A-Tの中心にあるもっとも重要な要素は「信頼」です。
E-E-A-Tにおけるページ品質の評価は、以下の1つ以上から判断されます。
- ウェブサイトや執筆者が自分について話し、信頼できるか
- ウェブサイトや執筆者について、他の信頼できる情報源があるか
- ページの内容(メインコンテンツとレビューやコメントを含む)
経験(Experience)
経験(Experience)では、執筆者がトピックに必要な実体験や人生経験をしているかが大切です。
経験していることが信頼できる根拠となり、評価につながります。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/72d4d907a152c145b6ac7f4f9ba593cd-150x150.png)
商品を買っていない人のレビューより、実際に利用した人のレビューのほうが信頼できるよね!
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/cbb104e09a6910f291d8094266cc597c-150x150.png)
新たに追加されたということは、実体験なく記事を書く人がたくさんいるのね……。
ガイドラインに書かれている経験の情報は、下記のとおりです。
Experience : Consider the extent to which the content creator has the necessary first-hand or life experience for the topic. Many types of pages are trustworthy and achieve their purpose well when created by people with a wealth of personal experience.
引用:General Guidelines March 5, 2024 – Google
執筆者がそのトピックを語るのに必要な直接的な経験、または人生経験をどのくらいしているか考慮します。
経験豊富な人によって作られたページの多くは、信頼性が高く、その目的を達成します。
専門性(Expertise)
専門性(Expertise)では、執筆者がトピックに必要な知識や技術をもっていることが大切です。
専門知識や経験がある専門家の記事は信頼できるため、高く評価されます。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
執筆者が誰かが重要!
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/cbb104e09a6910f291d8094266cc597c-150x150.png)
保険の分野であれば、素人よりも経験豊富な現役ファイナンシャルプランナーが書いた記事のほうが信頼できるということだね。
ガイドラインに書かれている専門性の情報は、下記のとおりです。
Expertise : Consider the extent to which the content creator has the necessary knowledge or skill for the topic. Different topics require different levels and types of expertise to be trustworthy.
引用:General Guidelines March 5, 2024 – Google
執筆者がそのトピックを語るのに必要な知識や技術をどのくらい持っているか考慮します。
話題によって信頼できる専門知識のレベルや種類は違います。
権威性(Authoritativeness)
権威性(Authoritativeness)は、執筆者やサイトがトピックに関する有力な情報源としてどれほど知られているかが大切です。
権威性のポイントは社会的に認められ評価されていることで、自称では意味がありません。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
関連性が深く、質の高い外部サイトから被リンクを受けていることも評価要素の1つ!
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/cbb104e09a6910f291d8094266cc597c-150x150.png)
企業や政府のサイト、ノーベル賞受賞者の情報は信頼できるよね。
ガイドラインに書かれている権威性の情報は、下記のとおりです。
Authoritativeness: Consider the extent to which the content creator or the website is known as a go-to source for the topic. While most topics do not have one official, Authoritative website or content creator, when they do, that website or content creator is often among the most reliable and trustworthy sources.
引用:General Guidelines March 5, 2024 – Google
執筆者やウェブサイトが、そのトピックの有力な情報源としてどれほど知られているか考慮します。
ほとんどのトピックでは、公式の権威あるウェブサイトや執筆者は存在しませんが、存在する場合はもっとも信頼できる情報源の1つです。
信頼(Trust)
信頼(Trust)はもっとも重要な要素で、記事がどれほど正確・安全であるか、つまり情報と執筆者を信頼できるかが大切です。
信頼できるコンテンツには「経験、専門性、権威性」が必要なため、E-E-A-Tの図のとおり中心にある「信頼(Trust)」を周りの要素が支えています。
どんなに経験豊富で専門性や権威性があったとしても、信頼できないページはE-E-A-Tが低いです。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/6d3befeb5098b0656b70d034a3bdbff7-150x150.png)
経験豊富で専門知識があり、名が知られていても、詐欺師は信頼できないよね!
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/cbb104e09a6910f291d8094266cc597c-150x150.png)
利益を目的にしたインフルエンサーの商品レビューも信頼できないね。
ガイドラインに書かれている信頼の情報は、下記のとおり。
Trust : Consider the extent to which the page is accurate, honest, safe, and reliable.
引用:General Guidelines March 5, 2024 – Google
The type and amount of Trust needed depends on the page,
Experience , Expertise and Authoritativeness are important concepts that can support your assessment of Trust:
そのページがどれほど正確、正直で、安全で、信頼できるか考慮します。
必要な信頼の種類と量は、ページによって違います。
経験、専門性、権威性は信頼の評価を支える重要な概念です。
信頼できる要素として、下記の例があげられています。
- オンラインショップ:安全なオンライン決済システムと信頼できるカスタマーサービスが必要
- 商品レビュー:商品を売るためだけでなく、買う人が正しい情報を十分得られるように書かれるべき
- YMYLに関する情報:人々や社会の危害を防ぐために正確であるべき
- YMYL以外に関するSNSへの投稿:目的が読者を楽しませることで、危害をもたらす危険性がなければ高いレベルの信頼性を必要としない場合がある
E-E-A-Tへの各著名人の反応
E-A-TからE-E-A-Tに変更されたときのSEO関係者の反応です。
最後に紹介したLily Rayさんは、経験(Experience)と専門性(Expertise)の違いを下記のように表現しています。
「経験」と「専門性」はどう違うのか、多くの人が疑問に思っています。
簡単な答え:1つは日常的な経験 (つまり、がんサバイバーであること) であり、もう1つは真の専門知識 (腫瘍学者であること) です。
E-A-Tではその分野の専門家であることが重要でしたが、E-E-A-Tではその物事を直接経験・体験した人であれば信頼できるということです。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/72d4d907a152c145b6ac7f4f9ba593cd-150x150.png)
個人ブロガーにとって希望の持てる解釈だね!
E-E-A-Tの強化がSEOで重要な理由
SEOとは「Search Engine Optimization」の略語で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」です。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
SEOは、記事を検索したときに上位表示させるための対策!
SEO対策は、下記の記事を参考にしてください。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2018/04/75070147af80193e3d9b6880b8bf389f-300x188.png)
ここでは、E-E-A-Tの強化がSEOで重要な理由をくわしく解説します。
検索順位を決める評価指標の1つだから
E-E-A-TはGoogleの検索エンジンが重要視する評価指標であり、検索順位を決める要素の1つです。
ただしGoogleの検索エンジンには、E-E-A-Tを評価する単独のアルゴリズムはありません。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
いろいろな視点で評価をし、E-E-A-Tの高いコンテンツが検索上位に表示される!
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/cbb104e09a6910f291d8094266cc597c-150x150.png)
この件はGoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏が、「Pubcon Pro Las Vegas 2019」のQ&Aセッションで話していたね。
良質な情報をユーザーへ提供するため
Googleの目的は、ユーザーが満足する良質な情報(サイトやページ)を提供することです。
E-E-A-Tの高いコンテンツを評価し、検索上位に表示すれば、ユーザーは安全なサイトから役立つ情報をいち早くゲットできます。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/6d3befeb5098b0656b70d034a3bdbff7-150x150.png)
検索結果に役立たない情報ばかりが表示されたら、Googleをだれも使わなくなるからね!
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/cbb104e09a6910f291d8094266cc597c-150x150.png)
E-E-A-Tはユーザーのためであり、結果的にGoogleのためにもなるのね。
E-E-A-TとYMYLの関係性
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2024/12/3.jpg)
E-E-A-TとYMYLの関係について解説します。
YMYLとは?
YMYLとは、人々の生命・生活・財産に重大な影響をあたえる情報分野です。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
YMYLは「Your Money Your Life」の略でGoogleの造語!
間違った情報が広がるととくに大きな被害が発生するのがYMYL分野。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/6d3befeb5098b0656b70d034a3bdbff7-150x150.png)
Google検索をとおして、ユーザーに被害が発生しないようにしているよ!
ガイドラインに書かれているYMYLの内容は下記のとおりです。
2.3 Your Money or Your Life (YMYL) Topics
引用:General Guidelines March 5, 2024 – Google
Pages on the World Wide Web are about a vast variety of topics. Some topics have a high risk of harm because content
about these topics could significantly impact the health, financial stability, or safety of people, or the welfare or well-being
of society. We call these topics “Your Money or Your Life” or YMYL.
2.3 Your Money or Your Life (YMYL) Topics
インターネットには多くのトピックがあります。
その一部には、トピックが原因で被害が発生するリスクの高いものもあります。
これらのトピックは、人々の健康、経済的安定、人々の安全、または社会全体の福利に重大な影響を与える可能性があります。
これらのトピックを「Your Money or Your Life」または 「YMYL」と呼びます。
YMYLにはとくに高いE-E-A-Tが必要
YMYL分野では、E-E-A-Tの低い記事は重大な被害を発生させるおそれがあるため、とくに高いE-E-A-Tが必要です。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
良質な情報を評価してもらうにはE-E-A-Tが重要!
ガイドラインでも最上級表現の「most(もっとも)」を使っています。
Pages on clear YMYL topics require the most scrutiny for Page Quality rating.
引用:General Guidelines March 5, 2024– Google
明らかにYMYLになる話題は、ページ品質の評価をもっとも精査する必要があります。
ブログで避けるべきYMYLジャンル
ブログなどの個人サイトでは、E-E-A-Tがとくに重視されるYMYL分野は避けましょう。
個人サイトは、法人や専門機関に比べてE-E-A-Tが低く、検索上位に上げるのが難しいからです。
YMYL分野であるかどうかを判断する基準は、ガイドラインに書かれています。
To determine whether a topic is YMYL, assess the following types of harm that might occur:
引用:General Guidelines March 5, 2024 – Google
● YMYL Health or Safety : Topics that could harm mental, physical, and emotional health, or any form of safety
such as physical safety or safety online.
● YMYL Financial Security : Topics that could damage a person’s ability to support themselves and their families.
● YMYL Society : Topics that could negatively impact groups of people, issues of public interest, trust in public
institutions, etc.
● YMYL Other: Topics that could hurt people or negatively impact welfare or well-being of society.
その話題がYMYLであるかどうかは、発生する可能性のある次のような被害を考えることで判断できます。
●健康または安全 : 精神的、身体的、感情的な健康、またはあらゆる形態の安全を損なう可能性のある話題
●経済的な安全 : 個人の財産や、家族を養う経済力に損害をあたえる可能性のある話題
●社会 : 人々のグループ、公共の利益、公共機関の信頼に悪影響を与える可能性のある話題
●その他: 人を傷つけたり、社会の福祉や幸福に悪影響を与える可能性のある話題
ガイドラインに書かれているYMYLの具体例は下記のとおりです。
トピックの種類 | YMYLになる | YMYLになり得る | YMYLではない |
---|---|---|---|
情報 | 津波の避難経路 | 天気予想 | 音楽賞の受賞者 |
行動についての助言 | いつ緊急治療室にいくべきか | 歯ブラシの交換頻度 | ジーンズを洗う頻度 |
個人の意見 | 人種集団が劣っている理由 | 運動について | ロックバンドが劣っている理由 |
時事ニュース | 暴力に関するニュース | 自動車事故のニュース | 地元の高校のバスケットボールの試合 |
SNS投稿 | 洗剤を食べる「TidePodチャレンジ」 | ホットソースチャレンジ | ミュージックビデオ |
オンライン商品取引 製品レビュー | 処方薬について | 車種のレビュー | 鉛筆の購入 |
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
以前は明確なYMYLの例があったけど、最新版では「May be YMYL Topic」が加わり定義があいまいになったよ!
YMYLのくわしい説明は、下記の記事を参考にしてください。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/09/ab6d83fc595786ee877c00730325536c-300x199.jpg)
E-E-A-Tの対策方法
E-E-A-Tを強化するための対策方法を紹介します。
専門性の高い特化サイトにする
専門性の高い特化サイトは、E-E-A-Tを強化しやすいです。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
1つの分野にしぼったものを特化サイト(ブログ)、複数分野をあつかうものを雑記サイト(ブログ)というよ!
特化サイトは、ユーザーのニーズを早く的確に満たせるのでSEOに有利です。
自分の得意なジャンル、経験があり知識のあるジャンルで専門特化のサイトを作るのがおすすめ。
ユーザーの検索意図を満たす質の高い記事を書き、関連性の高い記事同士を内部リンクでつなぎましょう。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/a7d0c6679a9087b90ad9bbf264580b65-150x150.png)
特化サイトは、トピッククラスターで団体攻めできるのも強みね!
特化ブログの解説は、下記の記事を参考にしてください。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2022/08/3d7f34327b903fef2ba395254cb7bcea-300x199.png)
プロフィールでE-E-A-Tをアピールする
プロフィールページは、記事を書いた人(あなた)がどんな人かをアピールできる貴重な場です。
ここでE-E-A-Tをアピールできると、読者から信頼されるとともに、検索エンジンからの評価も高まります。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/72d4d907a152c145b6ac7f4f9ba593cd-150x150.png)
テーマと関連する筆者の経歴・実績や経験・所属団体・保有資格・出版物・受賞履歴・メディア掲載実績などをくわしく書こう!
下記は僕が運営するブログ『ベランダ飯』のプロフィールページです。
![メディア掲載実績をプロフィールに掲載している例](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2022/09/8a9c22fbb77fda3414dad21433a617ae.png)
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/a7d0c6679a9087b90ad9bbf264580b65-150x150.png)
テレビ出演の実績があると、信頼できる情報を提供してくれそうだね。
実績や資格は、エビデンス(証拠)となるページとリンクをつなぎましょう。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
「〇〇資格」を持っていたら、○○資格の公式サイトに発リンクを送り、さらに公式サイトから被リンクを受けられれば理想的!
ブログのプロフィール(自己紹介)の書き方やWordPressにプロフィールを表示させる方法は、下記の記事を参考にしてください。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/girl-2696947_640-300x300.jpg)
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2021/10/377fdc6b5c83242a1b565eddee8be963-300x212.jpg)
SNSを並行運用する
より広いユーザーに認知・拡散してもらうために、SNSとブログを並行運用するのがおすすめです。
SNSで知名度が高まれば、被リンクが増え、指名検索やサイテーション(言及)を得られるようになります。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/72d4d907a152c145b6ac7f4f9ba593cd-150x150.png)
ブログと相性のいいSNSを選ぼう!
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/a7d0c6679a9087b90ad9bbf264580b65-150x150.png)
SNSによってリーチできるユーザー層が違うから、複数を運用するのもいいね。
Xでフォロワーを1000人に増やすまでのコツ、Xのフォロワーを1万人に増やすコツは、下記の記事を参考にしてください。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/c2164c01dc1ec8e799b12464bef3466d-300x225.jpg)
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/02/Twitter_image-300x200.jpg)
構造化データをマークアップする
構造化データのマークアップは、検索エンジンがページの内容を理解しやすくなるため、E-E-A-Tの証明に役立ちます。
構造化データとは、Webページの構造を検索エンジンに伝える専用のコードです。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
初心者には難易度高めだけど、活用すればE-E-A-Tを強化できSEO対策になる!
構造化データを使用してページの意図を伝えると、Google はそのページをより正確に理解できます。
引用:構造化データマークアップとは | Google検索セントラル | ドキュメント | Google Developers
- 人物スキーマ
- 組織スキーマ
- 著者(スキーマプロパティ)
- 修者(スキーマプロパティ)
- 引用(スキーマプロパティ)
Whois情報を公開する
Whois情報とは、ドメインやIPアドレスの登録者情報です。
レンタルサーバーなどの代行サービスもありますが、運営者情報を公開すると信頼性が上がります。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/72d4d907a152c145b6ac7f4f9ba593cd-150x150.png)
個人情報を知られてしまうけど、E-E-A-T強化のためになるべく公開しよう!
読者とコミュニケーションをする
自分のサービスの口コミや評判を高めるために、読者とのコミュニケーションは積極的にしてください。
コミュニケーションによって記事の内容が充実し、情報鮮度や密度が濃くなり専門性も高まります。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/72d4d907a152c145b6ac7f4f9ba593cd-150x150.png)
コメントで読者の意見や質問に答えれば、検索意図をさらに満たせる!
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/a7d0c6679a9087b90ad9bbf264580b65-150x150.png)
ネガティブなコメント(クソリプ・クソコメ)はガン無視でOK。
ポジティブなコメントを拾い、読者との交流を楽しみましょう。
関係性の深い良質な被リンクを増やす
サイトの内容と専門性を検索エンジンに伝えるために、良質な被リンクを増やしましょう。
良質な被リンクとは、以下のようなリンクです。
- 相手サイトのコンテンツが評価されている
- 自サイトとの関連性が深い
- ユーザーが行き来している
良質なサイトから被リンクをもらえば、自サイトの評価も高まります。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
メーカーや広告主などの企業ドメイン、専門機関からもらえるのが理想!
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/a7d0c6679a9087b90ad9bbf264580b65-150x150.png)
同じジャンルのブログ同士で良質な相互リンクを結ぶことからはじめてもいいね。
被リンクを増やす方法は、下記の記事を参考にしてください。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2019/06/shutterstock_588813473-300x134.jpg)
関連性の深い資格を取得したり団体に所属したりする
ブログのジャンルに関連した資格・免許をとって、プロフィールでアピールするのもおすすめです。
関連組織(企業や団体)に加わり、団体のサイトからリンクをつなげられるとE-E-A-Tを強化できます。
ブログに役立つ資格については、下記の記事を参考にしてください。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/05/bb2b6707bcf30cbdc3c28431bd1fef14-300x225.png)
E-E-A-Tの対策方法【上級編】
E-E-A-T強化方法の上級編を紹介します。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
中級者・上級者向けだけど、ブログをやるなら知っておきたい対策!
書籍を出版する
書籍を出版することで、Amazonの著者セントラルに自分のページを持つことができ、被リンクをつなげられるため、E-E-A-T強化に大いに役立ちます。
また、Google検索でナレッジパネルが表示されるきっかけの1つになります。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/72d4d907a152c145b6ac7f4f9ba593cd-150x150.png)
僕たちは『マクサン式Webライティング実践スキル大全』という書籍を出版していて、下記のようにナレッジパネルが表示されるよ!
![ナレッジパネルに表示されている例、サンツォの場合](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2022/09/23733420db099a0521367bd8589f7e34.png)
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2025/01/9dbc94e6f6d4f178ddf1bda7860f1939-800x490.jpg)
Googleマイビジネス(ビジネスプロフィール)に登録する
GoogleマイビジネスはGoogle検索上のサービスで、企業や店舗の情報を検索結果やマップに登録できます。
企業情報が実体をともなって伝わるため、E-E-A-T強化に効果的です。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
無料だから、法人・事業サイトは必ず登録しよう!
メディアへの露出を強化する
メディア(テレビ、ラジオ、雑誌、Web)からの取材や出演オファーは、積極的に受けるのがおすすめ。
メディアの出演は、知名度が高まり、サイテーション(言及)にも効果的です。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/72d4d907a152c145b6ac7f4f9ba593cd-150x150.png)
Webメディアなら被リンクも増える!
賞・アワードを獲得する
賞やアワードの受賞は、E-E-A-Tを強烈にアピールできます。
受賞が難しい権威ある賞でなくても、努力次第で手が届く賞に積極的に挑戦してください。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
トップアフィリエイターの登竜門になる「メディアアワード」は、新人賞がねらい目!
Wikipediaに掲載される
Wikipediaに掲載されるとE-E-A-Tが大いに高まります。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
難易度は高めだけど、実績を積み上げれば掲載される可能性はあるよ!
E-E-A-Tに関するよくある質問
E-E-A-Tに関するよくある質問に回答します。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2024/12/5.jpg)
- E-E-A-Tの読み方は?
-
英語の頭文字をとり「イーイーエーティー」もしくは「ダブルイーエーティー」と読みます。
- 実名公表・顔出しはすべき?
-
Webサイトを運営するなら実名公表・顔出しの信頼度は高いです。
資格取得・団体所属・アワード受賞などは実名が多いですが、メディア運営者名(ハンドルネームなど)と名前が違うと、E-E-A-Tの評価を正しく受けられないことがあります。
サンツォ
僕も出版や法人化を期に、実名公開に踏み切ったよ!
よめちゃん
匿名やイラストのアイコンよりも、実名や顔出しをしている人のほうが悪いことはできなそうだよね。
ただし、セキュリティ面や副業がバレるリスクもあるので、迷ったら顔出しはしないほうが無難です。
- E-E-A-Tを高めるには被リンクは多いほどいい?
-
良質な被リンクは多いほどいいですが、低品質だと効果がありません。
サンツォ
強いドメインからの被リンクでも、関係ないジャンルでは意味ないよ。
よめちゃん
数も大切だけど、質はもっと大切ということね。
E-E-A-Tとは まとめ
本記事では、E-E-A-Tとはなにか、初心者必見のSEO対策とYMYLとの関連を解説しました。
E-E-A-Tとは、Googleが記事やWebサイトの質の高さを測るものさしの1つで、SEO対策に重要です。
![](https://makusan.ne.jp/wp-content/uploads/2020/07/53b37afb814e2881d2494bb8154dee4b-150x150.png)
YMYL分野はとくに高いE-E-A-Tが必要だから、個人ブログには向かなかったね。
良質なコンテンツを作るために、E-E-A-Tを強化する対策をできるものから試してみてください。
コメント