くさす 腐す くさる 腐る 辞書 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【33】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986890608&owner_id=5019671

mixi日記2024年04月18日から

 どこで見かけた話か忘れた。(←オイ!)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%85%90%E3%81%99_%28%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%99%29/#jn-61034
===========引用開始
くさ・す【腐す】 の解説
[動サ五(四)]悪意をもって悪く評する。欠点をことさらに取りあげて悪く言う。けなす。「ライバルの仕事を—・す」
[可能]くさせる
類語
貶す(けなす) 扱き下ろす(こきおろす) 謗る(そしる)
関連語
けちを付ける(けちをつける)
出典:デジタル大辞泉(小学館) 
===========引用終了

 ↑を見ると、「腐す」は常用漢字音訓表内(明鏡も同様)。でも厳密には違うはず。
 常用漢字表を見る。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf

【腐】の読みは、

くさ る
くさ れる
くさ らす

 で、「くさ す」はない。「くさ」と読むならOKともいえるけど、常用漢字表のつくりは、そんなふうにはなっていないはず。
 たとえば「明」を見る。
メイ
ミョウ
あ かり
あか るい
あか るむ
あか らむ
あき らか
あ ける
あ く
あ くる
あ かす

 になっている。同じ「あ」や「あか」の読みでも、何種類かあげている。正確なルールはよくわからないし、なんでこんなことをしているのかもわからない。
 この方針でいくと、「腐す」は音訓表外になる。記者ハンを見ると明らか。
 p220の「くさす」を見ると、「腐す」は傍丸つき(「漢字表にない音訓」の意)になっている。

 こういうなんの役にも立ちそうにないことに気づいたのは、以前「魅」について調べたとき。
 以前の「魅」は「ミ」の音読みしかなかったので、「魅せる」と書きたければ「ルビ」を打つ必要があった(ホントか?)。この点は、2010年(平成22年)に(いわゆる)「新常用漢字表」になってもかわっていない。
 これは下記に関係する?
【関わらず 拘(わ)らず 係わらず かかわらず──「新常用漢字表」の話3 辞書】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12072956192.html

 ところが、記者ハンの第14版になって、奇妙な記述が加わった。この話は以前書いたはずだけど、見つからない。
===========引用開始
みする・みせる 魅する・魅せる
  魅せられる、魅せるプレー
 〔注〕「魅せる」は「見せる」と「魅する」から生じた、比較的新しい語で主に芸能・スポーツ分野で使われている。
===========引用終了
 つまり、「芸能・スポーツ分野」では許容ってことなんだろう。
 ちなみに『大辞泉』の扱いは下記。
〈7は、「魅する」からの連想で多く「魅せる」と書く。〉とか。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%82%8B/#jn-211967
===========引用開始
み・せる【見せる】 の解説
[動サ下一][文]み・す[サ下二]
1 見えるようにする。人にわかるように示す。「人前に姿を—・せる」「定期券を—・せる」

2 行動・態度・表情などに表して、そうであることを人にわからせる。「意地を—・せる」「関心を—・せる」「弱みを—・せる」

3 経験させて、わからせる。「痛い目を—・せる」「憂き目を—・せる」

4 ある状態やようすに見えるようにする。そのように見せかける。「年齢より若く—・せる」「故意を過失に—・せる」

5 あるきざしが現れる。「景気がかげりを—・せる」

6 診察・鑑定などをしてもらう。「子供を医者に—・せる」「茶器を目利きに—・せる」

7 すばらしい芸や技などで人の心を引きつける。「幅広い演技で—・せる俳優」

8 嫁がせる。結婚させる。

「少将などいふほどの人に—・せむも」〈源・東屋〉

9 ようすを調べさせる。検分させる。

「跡なきことにはあらざめりとて、人をやりて—・するに」〈徒然・五〇〉

10 (補助動詞)動詞の連用形に助詞「て」の付いた形に接続して用いる。

㋐実際にその行為をして、人に示す。「歌って—・せる」「おどけて—・せる」

㋑強い決意を表す。「絶対に勝って—・せる」

[補説]6は、診察してもらう意では「診せる」とも書く。7は、「魅する」からの連想で多く「魅せる」と書く。
類語
示す(しめす) 呈する(ていする)
下接句
後ろを見せる 尾を見せる 顔を見せる 白い歯を見せる 泣きを見せる 抜く手も見せず 目に物見せる 目を見せる
出典:デジタル大辞泉(小学館) 
===========引用終了

 ことほどさように、「魅」を「魅せる」と使うのは、正規の使い方ではないらしい。
 よくわからないのは、『大辞泉』の「魅する」は音訓表内になっていること。あれは音読みって判断なんだろうか。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%AD%85%E3%81%99%E3%82%8B/#jn-211899
===========引用開始
み・する【魅する】 の解説
[動サ変][文]み・す[サ変]不思議な力で人の心をひきつける。「歌声に—・せられる」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 
===========引用終了

 下記がわかりやすそう。
【毎日ことば 攻撃でも守備でも「魅せた」?】
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/195067

 で、「腐す」の話に戻る。常用漢字音訓表には「腐す」という読みは(たぶん)ない。
「腐る」の読みは「くさ る」だけど、「腐る」と「腐す」はかなり違う言葉って気がする。

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ