mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

映画の小道具に使われていた人間の「干し首」が本物であることが判明

2021年08月09日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!





 フラナリー・オコナーのゴシック小説を原作とするアメリカ映画『Wise Blood』(1979年)には、不気味な干し首が登場する。

 『Heritage Science』(5月11日付)に掲載された鑑定結果によれば、なんとそれは映画用につくられた小道具ではなく、アマゾンの首狩り族が1世紀ほど前に人間の首からつくった本物の干し首であることが判明したそうだ。

首狩りを行っていた部族の風習「干し首」



 かつて、首狩りを実践していた部族では風習として「干し首」が作られていた。特に有名なのが、現在のエクアドルとペルーにあたるアマゾン上流に住んでいた少数民族、ヒバロー族やシュアール族が作ったもので、彼らはそれを「ツァンツァ」と呼んでいる。

 つくるには切り落とした生首の頭蓋骨から肉をそぎ取り、目と口を縫う。それから薬草入りの熱湯で肉を煮て、形を整えながら熱した石や砂で乾燥。ビーズや羽毛などで装飾して完成だ。

 19世紀、そうした文化に関心を持った西洋人が干し首のコレクションをはじめ、人気が高まったことからいくつもの偽物がつくられた。中には違法に墓地から掘り起こしてつくられたものもあったという。


映画の小道具として使用された干し首、本物であることが判明



 今回鑑定されたものは映画『Wise Blood』(1979年)に使用されていたもので、元々は米マーサー大学の所蔵物で、2019年にエクアドル大使館に返還されたもの。

 上記のような経緯から干し首が偽物である可能性もあったため、エクアドル政府が同大学に真贋鑑定を依頼していた。

 鑑定にはいくつもの手法が用いられ、CTスキャンで干し首の三次元モデルもつくられている。同モデルからは、髪の毛の下に頭蓋骨を切除するために皮膚を切り開き、再び縫合した跡があることが判明。

 それ以外にも、皮膚や鼻に生えた毛の有無、3層のヘアスタイル(当時の部族の特徴)など、32項目の基準のうち30項目が満たされており、本物と鑑定された。

もともとは生物学者が入手したもの



 なおこの干し首は、マーサー大学の生物学者ジム・ハリソンが第二次世界大戦中、エクアドル・アマゾンを旅行していた際に入手したものだ。

 彼は2016年に亡くなったが、地元民から干し首を買い取った旨の、まるでインディ・ジョーンズで描かれたエピソードのような記録が残されていた。

 ちなみに干し首には1942年の新聞紙が詰められていたが、これは輸送中に保護するためのものであるようだ。



ネイティブ・コミュニティに返還



 一見すると呪いの道具のようにも思える不気味な代物だが、ある研究によると、干し首は部族間の抗争を回避するためのものだった可能性がある。

 切り落とした首に死んだ敵戦士の魂を宿らせ、戦いに勝った部族はその超自然的な力を手に入れるのだ。

 なお今日では、大学や博物館などが所蔵する干し首は、本来の所有者であるネイティブ・コミュニティに返還されることも多いという。

 たとえばスミソニアン博物館は1980年代からこうした取り組みを進めており、1999年までに6000点の干し首がエクアドルやペルーのシュアール族に返還されたそうだ。

本物の干し首が使用されていた映画「Wise Blood」のトレーラー
References:The authentication and repatriation of a ceremonial tsantsa to its country of origin (Ecuador) | Heritage Science/ written by hiroching /


☆本物だったら、何か問題があるのだろうか?

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


引っ越し先の家の地下に謎の空間、200年以上前のトンネルを発見!(アメリカ)

2021年08月06日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!





 何年、何十年もの間そこに建てられた家を中古物件として購入することが多い欧米では、引っ越しした先の家で、思わぬ地下室や隠れ部屋などを発見することが少なくない。

 このほど、アメリカのイリノイ州で引っ越しして間もない夫婦が、家の地下からトンネルを発見された。専門家の推測によると、1840年頃に造られたものではないかということだ。

Illinois man finds mysterious tunnel beneath his home

引っ越しした先の家の下からトンネル発見



 イリノイ州マディソン郡の、ミシシッピ川のほとりに位置するアールトン市に、去年12月に引っ越してきたゲイリー・マチェンスさんは、今年になって自宅敷地内にある歩道の傾斜を修理していた際、家の下にトンネルがあることを発見した。


1_e



image credit: youtube


 ちょうど歩道の一部の石垣を取り除き、修理作業をしている途中に見つけたそのトンネルは、高さ約2.7メートル、幅約2.9メートル、長さは少なくとも18メートルはあったそうだ。


5_e



image credit: youtube


 発見当時の様子を、ゲイリーさんはこのように語っている。


興奮して、仕事で出ていた妻のベスに「信じられないものが家の下から見つかったぞ」と伝え、すぐに家に戻るよう連絡しました。

そのトンネルは、敷地内の歩道からは、ほんの少しの入り口が見えるだけですが、中に入ると広いトンネルが広がっています。これほど無数のレンガを積み重ねて建設するのは、なかなか1人でできることではなく、恐らく多くの人が多くの時間を費やして造ったものでしょう。



トンネルは19世紀に造られたものと推測



 歴史を愛するゲイリーさんは、このトンネルについてもっと情報を集めたいと思い、地域の専門家やランドマーク歴史協会に問い合わせたりしたという。


アルトン周辺には、いくつかこのようなトンネルが存在しているそうですが、このトンネルがとてもユニークであることは間違いありません。

この家の歴史について私たちが知っているのは1890年までで、1863年に遡る地図を見ると、ここにこの家はなく、また別の家も建っていませんでした。

はっきりした証拠はないですが、地下鉄道に使用されていた可能性もあるようです。この地域はミズーリ州に近くフェリー乗り場もあったので、行き来に利用されていたのではという説もある一方で、何らかの保管庫のような目的で使用されていたという声もあります。(ゲイリーさん)


 専門家によると、現在ゲイリーさん夫妻が住む家が建てられる50年ほど前の、1840年頃にトンネルが建設されたのではないかと推測しているという。

 1895年に、通りが改修されて歩道の標高が上がったため、トンネルの入り口は何年もの間隠れる形になっていたようだ。


4_e



image credit: youtube


 ゲイリーさんは、このトンネルをそのまま保護したいという意思を示している。今後、市が安全であることをみなし、保護のための財政支援をしてくれるのであれば、トンネルツアーを提供したいと望んでいる。

☆ラッキーな家に引っ越したもんじゃ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


眉毛を上げて左手を握りしめよう!科学が教えてくれる創造性をアップさせる簡単な6つの方法【ライフハック】

2021年08月04日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!





 創造性とは新奇で独自かつ生産的な発想を考え出すこと、またはその能力のことを示す。創造性についてはさまざまな研究が行われているが、いまだにその本態について明快な結論は得られていない。

 創造性は、持って生まれた才能で、努力しても身につけられないと思われがちだが、実はそんなことはもない。

 無数の研究によって、創造性はある種の思考の習慣みたいなもので、きちんと育むことができるのだと証明されているのだ。しかもとても簡単だという。

 生まれつきの才能としての創造性は3割程度のものでしかないという。あとの7割は、日常的にかつ前向きに、創造的な思考の習慣を身に着けていくかだそうだ。すべては自分次第なのだ。

 ここでは、科学的に裏付けがある創造性をアップさせる6つの方法を紹介しよう。

1. ボリュームを上げる



 大抵の場合、物事に集中するには静かなほうが望ましいのだが、創造性となってくると話は違ってくるという。

 ブリティッシュ・コロンビア大学の研究によれば、創造性に最適な音量は70デシベルだそうだ。ちょうど人の多いカフェや街中くらいの音量だ。ただしそれ以上大きすぎてもだめだ。70デシベル前後がスイートスポットだという。

 静かな環境に比べると気が散ってしまうだろうが、創造力を発揮するにはそれが大切だったりする。

2. 異質なもの(変わったもの)をよく見る



 問題に対する新しい解決策をひらめく力をアップするには、ほんの数分ちょっと変わったものを見つめるだけでいい。ただし、ここでのポイントは、絵であれオブジェであれ通常とは異なるコンセプトを持つものだ。

 異質なものが描かれたポスターを見た人と調和のとれたポスターを見た人のアイデアを比較した研究では、前者のほうがはっきりとひらめきが多かったらしい。しかも、そのアイデアを評価したところ、25パーセント創造的と評価されたのだ。


3. 左手を握りしめる



 心理学者のニコラ・バウマンは、あるグループには左手で、別のグループには右手でボールを握りしめてもらうという実験を行なった。

 その結果明らかになったのは、左手でボールを握るという単純な行動が、脳の総体的・直感的思考に関連した回路を活性化させるということだ――つまり創造性がアップするということだ。

 だから、何か創造的なアイデアが欲しかったら、左手をぎゅっと握りしめてみるといいだろう。


4. 汗をかく



 30分ほど有酸素運動をやってみよう。それだけで創造的思考が研ぎ澄まされるという。そしてその効果は運動してから2時間ほど続くそうだ。

5. 眉毛を上げる



 メリーランド大学の研究者によると、顔の表情の中で視覚の大小に関わる部分は、創造性に影響するらしい。

 ようは、たとえば眉毛を上げるなどして視界を広げれば、創造的思考能力がアップするということだ。反対に、眉を顰めて視界を狭めると逆の効果が得られる。

 実験で、被験者に2分間眉を上げてもらってから創造的思考タスクに取り組んでもらうと、確かに彼らはたくさんのアイデアを思いつくことができた。


6. 寝る



 究極的には、創造的思考が成功するかどうかは、優れた意思決定ができるかどうか次第だ。

 研究によって、人の意思決定は、より多くの認知リソースを利用できる朝の方が優れていることがわかっている。ならば優れたアイデアは朝の方がひらめきやすいということだ。


 自分の創造性に自信がある人もそうでない人も、創造性を上げたいと願うならば、生活の中にこれらのちょっとしたテクニックを取り入れることで、斬新なアイデアを思いつくかもしれない。

References:6 Scientifically Proven Creativity Boosters You’ve Probably Never Heard Of/

☆左手を握りしめる事、以外は全部やってるぞ!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


ロボットにボディータッチされると、ポジティブな感情が芽生えるという研究結果

2021年08月02日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!





 人と人が触れ合うスキンシップは、基本的に相手に対し好意を示す行為であり、海外では挨拶代わりにも使用されている。触れることでシンパシーを感じるというのは人間が持って生まれた特性のようなものだ。

 そしてその相手は人間に限ってのことではないようだ。例えそれがロボットであっても、優しく触れられれば、心が癒される思いがするという。

相手がロボットでもスキンシップに効果はあるのか?



 もちろん嫌いな相手は例外だが、スキンシップにはストレスの緩和や免疫機能の改善といった効果があることが知られている。

 では同じ効果がロボットに触れられた場合でも得られるだろうか?

 この疑問に答えるために、ドイツ、ルール大学ボーフム校の研究グループは、ソフトバンクのNAOを使って実験を試みた。人型ロボットのNAOは会話できることが特徴で、教育のサポートをするべく学校などに導入されている。

 実験では、学生(48名が参加)と会話を交わしている最中、NAOがその背中をぽんっと叩く。さて学生はどんな反応を示すだろうか?

 ヒューマノイドロボット、NAO

NAO Next Gen : the new robot of Aldebaran Robotics (now SoftBank Robotics Europe)

ロボットに触れられるとほとんどの人がポジティブな感情を抱く



 その結果、ほとんどの参加者は笑顔を浮かべ、笑ったという。NAOから体を遠ざけた学生は1人もいなかったとのことだ。また、触れられていない学生に比べて、授業の内容により強い関心を示すようにもなった。

 会話終了後に記入してもらったアンケートからは、触れられた学生は気分が良くなっていることも明らかになった。ただし、触れられなかった学生も、ロボットとのやりとりを触れられた学生と同じくらい好意的に評価していたそうだ。

 こうした結果から、『PLOS ONE』(5月5日付)に掲載された研究では、ロボットのタッチにはプラスの効果があり、学習意欲を高めるといった使い方ができるかもしれないと結論づけている。


ロボットと人との関係性



 ただし、ロボットと人間の交流は複雑で、わからないことも多い。人間の手と機械の手の違いを理解するには、調べねばならないことがまだまだたくさんあるとのことだ。

 ちなみに人間はロボットから催促されると逆らえないという研究結果も報告されている。

 今後更に進化するであろうヒューマノイドロボット。彼らと良好な関係を築くことができれば、地球の危機も一緒に乗り越えていけるのかもしれない。

References:A Touch From a Conversing Robot Is Linked to Positive Emotional State - Neuroscience News/

☆ボディータッチできるロボットはどこにおるねん!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!


米陸軍、生物の筋肉組織を装備したバイオハイブリッド・ロボットを開発中

2021年07月30日 | 世界びっくりニュース
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!





 アメリカ陸軍研究所が目指すロボットは、重厚感あふれるロボットなどではなく、生物のよう俊敏に動き回ることができるロボットだ。

 そのために研究されているのが生きた筋肉で動くロボット、「バイオハイブリッド・ロボット」である。

 米軍が利用している現在の最新ロボットは、4つの車輪を利用しているが、ディーン・カルヴァ博士によると、メインの駆動機関としての車輪や集中動力システムとしてのバッテリーは、設計を工夫して改善することが難しくなりつつあるのだという。

 生体の筋肉が組み込まれたロボットなら、人間にとって危険である地域に到達することが可能となる。

生物が持つ筋肉の収縮性・柔軟性に注目



 カルヴァ博士が学生ときから関心を抱いてきたテーマは、エネルギーの効率性だ。


野生のオオカミを見てみましょう。おそらく同じ重量であっても、それほど大量に食べることなく、ずっとたくさんの重量を運びながら数百キロを移動できます。しかも軽く睡眠をとれば翌日にはまた同じことができるでしょう


 そのような生物の能力をロボットにも応用するべく考案されているのが、筋肉のような収縮性のあるアクチュエーターと分散された化学的エネルギーだ。

 こうした生物学的なシステムは、長時間稼働することが可能で、柔軟かつ静粛。しかも熱くならないというメリットがある。



 だがカルヴァ博士によると、その真価は柔軟性にあるという。

 たとえば既存の4足歩行ロボットは、整備された駐車場でなら見事な走りを見せてくれることだろう。ところが、そこから何も情報を与えずにいきなり砂利道に進ませると、途端にぎこちなくなる。

 その原因は、ロボットのアクチュエーターが柔軟性に乏しいことにある。そのために予想外の変化に対応することが下手くそなのだ。

 一方、これが人間ならとっさに反応することができる。


野原を走っていて、ウサギの穴に足を踏み入れてしまったとき、『大変だ、ウサギの穴にハマってしまった』などという足からのシグナルが脳に到達する前に、体は突然の変化に対応するべく動き出しています


 とカルヴァ博士は説明する。

 それは生物の制御システムの妙もあるのだが、その直前よりも余分に曲げ伸ばしすることで変化に対応できる、柔軟な筋肉と腱によるところも大きい。

 ロボットに筋肉を統合する最大のメリットはそこにある。

 軍用ロボットは、状況が正確に把握されたコースだけでなく、情報が乏しい未知の環境を移動しなければならないときもある。どのような状況に遭遇するか予測不能な環境では、高い適応能力が必須となる。



Army strengthens future tech with muscle-bound robots

電気パルスや化学反応で筋肉を制御



 基本となる仕組みは、ロボットの硬いボディに筋組織をとりつけ、そこに電気パルスか化学反応でスイッチを入れるというものだ。これによってまるでバネのように筋肉を収縮させる。

 現時点ではプロトタイプすら完成していない。だが最初のモデルは、陸軍のLLAMAや海軍のLS3に似たプラットフォームが利用されるだろうとのこと。

 また陸上のロボットだけでなく、同様の技術を応用して翼を羽ばたかせて飛行するドローンの開発も検討されているとのことだ。

References:Army Explores Equipping Robots with Living Muscle Tissue - Nextgov/

☆日本も、もっとこの分野に力を入れねばならん!

優良出会い系サイトの紹介です!
 
雇用大崩壊、大失業時代の前に手軽に始めてみませんか?
MLMではない格安副業です。
100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中。
↑ ↑ ↑
クリックしてね!